👀新年のご挨拶(令和7年)

あけましておめでとうございます。
令和7年もよろしくお願い申し上げます。

視能訓練室のブログでは見え方に関する役立つ情報や
お知らせなどを中旬、下旬ぐらいに月2回定期的に更新し、
皆様のお役に立つ情報配信に努めて参りたいと思いますので
お時間の空いた時にお読みいただけると幸いです。

見えにくさによる日常生活の不自由・不便、見え方に不安がありましたら、
電話やメールなどで、ご相談ください。
詳細は下記チラシをご覧ください
(電話:434-9885 e-mail: miekata@kgwc.or.jp)

視能訓練室チラシ(PDF)

本年もどうぞよろしくお願いいたします 。
視能訓練室 スタッフ一同

 

👀出前講座「目の疲れ」について④

前回に引き続き、65歳以上を対象に介護予防を実施している事業所から依頼を受けて実施した出前講座「目の疲れ」についてお話します。

前回ブログでは「目の疲れ」には主に4つの原因があることをご紹介しました。
セルフチェックの6.~10.に該当する方はもしかしたら、
「1.ピントが合っていない」原因として「眼鏡が合っていない」可能性があるというお話をしました。

眼鏡の上手な選び方とは


・目的にあった眼鏡の種類を使うことが大切

・見たいものとの距離が大切


眼鏡は見たい目的にあった眼鏡を使用することや,
見たいものとの距離が適切かどうかが大切になります。

たとえば、読書であれば「近用眼鏡」
例:40cmの距離で新聞を読む
   
事務作業でパソコンや手元の資料を見る場合は「中近、近近両用」など
例:テレビを見る距離が2m(中間距離)と本を読む距離が40cm(近距離)
  パソコン画面との距離が60cm(近距離)とキーボードとの距離が40cm(近距離)
   
運転であれば「遠用,もしくは遠近両用」など
例:信号を見る(遠距離)、メーターを見る(近距離)

それぞれの目的に適した種類の眼鏡を選ぶことを大切になります。

今回は近用眼鏡についてお話します。

例えば、読書や、勉強、スマートフォン、PCを見るときなど、近くの距離30㎝で手元の資料などやパソコン画面との距離40㎝~60㎝ぐらいが見やすいという特徴があります。
距離に応じて例えば、30㎝近用や50㎝近用(PC用)など具体的にどのくらいの距離で近用を使いたいかについて、眼科で相談されることをお勧めします。

近用のデメリットは、近用レンズの眼鏡を掛けた状態では、中間距離や遠くが見えづらい点です。

 

 

 

 

 

 

 

近用が適応になる人とは・・・

・累進屈折力レンズ(遠近・中近・近々両用レンズ等)では視線の使い方が難しい人
・手元をしっかり見たい人

焦点が1か所に合うレンズで、近方視野は一番広く、しっかりと手元を見たい人に適しています。

次回も引き続き眼鏡についてお話します。

※倉敷市内の団体を対象に「大人」の見え方に関する出前講座を
 おこなっています。
 見えにくさに気づくチェックポイントや日常生活でできる
 セルフチェックの方法などのお伝えしています。
 出前講座をご希望の方がおられましたら、こちらからお申込みください。

参照:眼科ケア2024年9月号

 

 

 

 

👀出前講座「目の疲れ」について③

前回に引き続き、65歳以上を対象に介護予防を実施している事業所から依頼を受けて実施した出前講座「目の疲れ」についてお話します。

前回ブログでは「目の疲れ」のセルフチェックをご紹介しました。

1~6に該当する方は目の疲れによる主な症状ですが、
当てはまる項目がある方は「目の疲れ」がある可能性があるかもしれません。

その他にも「目の疲れ」にはさまざまな原因があるといわれています。
「目の疲れ」の原因は主に4つあります。
1.ピントが合っていない
2.目の病気が隠れている
3.見る環境が適切ではない
 4.その他(目の酷使,ストレス,体の不調など)
今回は「1.ピントが合っていない」についてご説明します。

前回ブログのセルフチェック6~10にあてはまる方は、
ピントが合っていないかもしれません。

ピントが合っていないかもしれない自覚症状や
日常生活の行動は次のような場合です。
・近くを見ていて、急に遠くを見るとぼやけることがある
・新聞などの小さい文字が見えづらい
・眼鏡の度数を何年も合わせていない
・テレビを見続けると目が疲れることがある
・スマートフォンやパソコンなどを毎日4時間以上使うことがある

当てはまる項目がある方は、もしかしたら
今使用している眼鏡の度数が合っていないかもしれません。
次回は眼鏡の上手な選び方のポイントについてお話したいと思います。

※倉敷市内の団体を対象に「大人」の見え方に関する出前講座を
 おこなっています。
 見えにくさに気づくチェックポイントや日常生活でできる
 セルフチェックの方法などのお伝えしています。
 出前講座をご希望の方がおられましたら、こちらからお申込みください。

 

👀くらしき健康福祉プラザまつりを開催しました

11月23日(土)に「くらしき健康福祉プラザまつり」が
開催されました。🍂

視能訓練室では見え方の大切さを知っていただくため、
見え方に関するパネル展示をしました。
また、見えにくい方のための視覚補助具(白杖や遮光眼鏡など)や
日常生活用具や便利グッズの展示をしました。
こどものことばの発達に関するパネル展示もしました。

その他、スタンプラリーに参加された方には
両目を使って見る大切さを体験していただくため
両目で見ると立体的に見える体験コーナーで
3D体験👁️👁️をしていただきました。

3D体験コーナーでは親子で一緒に参加されている方が多く、
「両目だと浮いて見えるのは不思議」
「両目を使って見ることは大切なんですね」
など見え方について興味をもっていただけました。 

両目を上手に活用できることで
立体的に見えることを体験してもらい、見え方の大切さを啓発できました。

ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。😊

👀出前講座「目の疲れ」について②

「目の疲れ」について介護予防出前講座をさせていただきました。
前回ブログに引き続き「目の疲れ」についてお話します。

みなさんは「目の疲れ」で気になる症状はありますか?

最近「目の疲れ」で気になる症状がいくつあるのか、自己点検してみましょう。

チェック項目は全部で20項目あります。

  1. 目が重く感じることがある。
  2. 目の奥が痛いことがある。
  3. 目を開けていると辛くなることがある。
  4. 目のまわりが熱く感じることがある。
  5. まぶたがピクピクすることがある。
  6. 近くを見ていて、急に遠くを見るとぼやけることがある。
  7. 新聞などの小さい文字が見えづらいことがある。
  8. 眼鏡の度数を何年も合わせていない
  9. テレビを見続けること目がとても疲れることがある。
  10. スマートフォンやパソコンを4時間以上使うことがある。
  11. 目がしょぼしょぼする、ゴロゴロすることがある。
  12. 目が乾いた感じがする。
  13. 目が充血することがある。
  14. 涙がよく出る。
  15. 目がかすんで見えることがある。
  16. 屋外に出るとまぶしく感じることがある。
  17. 目が疲れて首や肩がこることがある。
  18. 目を使いすぎると頭痛や吐き気がすることがある。
  19. 全身がだるくて疲労を感じることがある。
  20. 睡眠不足を感じることがある。

※6~10の項目については眼鏡をかけた状態で、該当するか
チェックしてみてください。

みなさんはいくつ該当しましたか?
何個あてはまったかによって疲れ目の度合いがどの程度かチェックしてみてください。

0~2個の方 →疲れ目度 小
3~8個の方 →疲れ目度 中
10個以上の方 →疲れ目度 大

目の疲れにはさまざまな症状がありますが、
実は該当する症状によって疲れ目の原因は異なるといわれています。

次回ブログでは「疲れ目の原因」についてお話します。

 

👀いきいきふれあいフェスティバルに参加しました

10月20日(日)に倉敷市水島緑地福田公園で
いきいきふれあいフェスティバルが開催されました。🍁

今回は「見え方・ことばのコーナー」で参加しました。

子どもと大人の目の健康に関するパネル展示と、
こどものことばの発達に関するパネル展示をしました。

今回はいきいきふれあいフェスティバルでは初めて
子ども対象で、物が立体的に見えることを体験できる
3D体験コーナー⭐を用意しました。

お子さんは興味を持ちながらどのような絵が浮いて見えるか

見て触りながら、楽しく体験してもらいました。🙂

参加者の方からは「白内障といわれ、目薬を差しているが、
かすんではいないが、進んでくるとかすんで見えることがあるんですね」

「黄斑変性というのはまっすぐのものが歪んで見えるんですね」

などの感想をいただきました。

今回のイベントでは参加者の方から目に関する相談などもあり、
正しい知識を啓発することができました。

たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。😊

👀10/5(土)に見え方お助けグッズ展を開催しました

「見え方お助けグッズ展」では倉敷市在住の見えない・見えにくい方や
そのご家族や福祉関係者の方々、
開催にご協力いただいたボランティアの方にも
お集まりいただきました。

前半ではミニ講座:「見えない・見えづらいことについて
~ヘレンケラーの言葉から、幸せな人生を考える~」
というテーマで視覚障がい当事者の岡本 昇氏に講演していただきました。

ご自身の体験談や便利な情報機器の活用方法など貴重なお話をしていただきました。
皆さん熱心に聞いておられました。

その後、初めての取り組みとしてご希望の方のみ
「健康ウォーキング体験会」を行いました。

見えにくい、見えない方の運動する機会として、
当事者の参加者やご家族と、ガイド役として学生ボランティアも参加し
一緒に歩く体験をしました。
秋晴れ🍂で気候もちょうど良く、プラザ公園を周回しながら、
皆さん楽しく会話しながらウォーキングをされていました。🚶‍♂️🚶‍♀️🚶

便利グッズのコーナーでは・・・

岡山県視覚障害者自立支援センターでは見えにくい方でも
必要な分量を出せる便利グッズとしていろいろな種類の調味料入れや
見えにくい方でも爪を手入れできる爪やすり、
文字を拡大して読める携帯型拡大読書器、
音声体重計や音声腕時計など便利グッズが展示されていました。

岡山盲学校のコーナーではデイジー図書を音声で聞くことができる再生機(プレスクトーク)や点字ができる点字器や学習で役立つ拡大教科書や点字教科書、
囲碁、将棋、罫プレートなどが展示されていました。

保健福祉相談室のコーナーでは杖や日常生活で立ち座りのサポートをする手すりや
車いす、シルバーカーなど展示がありました。

どのコーナーでも参加者の方々は、説明を熱心に聞きながら興味深く、
実際に見て触ったり、操作したり、
いろいろな体験されていました。😄

参加者の感想として
「当事者の話がおもしろかった」
「料理などいろんな便利グッズが展示されているので、使ってみたいと思った」
などのお声をいただきました。

今回「見え方お助けグッズ展」にご参加いただいた皆さん、
ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。😊

 

 

【ミニ講座講演の様子】

 

 

 

 

【岡山県視覚障害者自立支援センターの展示コーナー】

 

 

 

 

【保健福祉相談室の展示コーナー】

 

 

 

 

【岡山盲学校の展示コーナー】

 

 

👀出前講座「目の疲れ」について①

「目の疲れ」について介護予防出前講座をさせていただきました。

そこで今回ブログから「目の疲れ」をテーマにお話しをしたいと思います。

また目の疲れ原因について複数回に分けてご紹介させていただきます。

皆さんはどんなときに目を使っていますか?

脳の情報の約80%以上は視覚を通して集められるといわれています。
例えば・・・
新聞を読んだり、お料理をする、ご飯を食べる、買い物に出かける、運転するなど
朝起きてから寝るまでほとんどの日常生活は目から情報を得ています。

このように日常生活と目は大きな関わりがあります。

また、目を酷使することでさまざまな自覚症状もおこります。

次回は「目の疲れ」に関係がある症状について項目をいくつかご紹介します。

ご自身があてはまるものがいくつあるのか「セルフチェック」してみてください。

次回ブログもぜひご覧ください。

 

👀見え方お助けグッズ展10/5(土)開催のご案内

今の見え方で「できる」を見つける便利グッズ展を開催します。

見え方で困っている方やその家族、
医療関係者、福祉関係者等、見えにくい方のサポートにご興味のある方等にご参加いただければと思います。

日時:令和6年10月5日(土) 10:00~12:00     
                (開場9:30~)

場所:くらしき健康福祉プラザ 201研修室(2階)

対象:倉敷市在住の見えない・見えにくい方及びそのご家族、医療関係者、
   福祉関係者、教育関係者など

見え方お助けグッズ展の内容は主に4つあります。

1.当事者の講話について

2.便利グッズ展示について

3.個別相談について

4.健康ウォーキング体験について

1.視覚障がい当事者のミニ講座 10:00~10:30
 「見えない・見えづらいことについて~ヘレンケラーの言葉から、
  幸せな人生を考える~
」 岡本 昇 氏

2.便利グッズの展示・体験ができます。
  岡山盲学校:学習や余暇活動に使う便利グッズなど
  岡山県視覚障害者自立支援センター:日常生活の便利グッズなど
  保健福祉相談室:介護保険で利用できる杖や置き型手すりなど

  当日は見えにくい・見えない方の便利なグッズを展示しております。
  実際に見て、体験できますので、
  興味のある方はぜひご覧ください。

3.午後は、見えにくいために困っていることについての生活相談を行います。
  午後の個別相談は事前申し込みが必要です。
 (電話、メール、フォームから申し込みください。)
  当日の個別相談 11:00~12:00
          13:00~14:00
          14:00~15:00
  後日の個別相談 10月12日(土) 10:00~11:00
                    13:30~14:30
            10月19日(土) 10:00~11:00
                    13:30~14:30
  いつでも可能(予約制)火から土曜 9:00~17:00
 ※日時調整後、くらしき健康福祉プラザ視能訓練室(電話:434-9885)
  からご連絡いたします。

4.当日は見えない・見えにくい方の要望により、「健康ウォーキング体験会」
  を行います。

 日時:令和6年10月5日(土)10:45~11:30 
 場所:くらしき健康福祉プラザ201研修室(2階)
 ウォーキングコース:プラザ公園(プラザ南側、約200m/周)
 準備:動きやすい服装・靴・飲み物等
 対象:倉敷市在住
 定員:5名程度
 お申込み方法:お電話(434-9885)もしくは
【チラシ】健康ウォーキング体験(要予約)申込書にてお申込みください。

ご家族やガイドヘルパーとの参加も可能ですが、当日はガイドボランティアもいますので、家族以外と歩いたことがない方やウォーキングを楽しみたい方も大歓迎です。
事前のお申込みとなります。
ぜひお気軽にご参加ください。

【チラシ】R06見え方お助けグッズ展

 

予約はフォームへ入力でも受付けています。

E-mail: miekata@kgwc.or.jp
電話086-434-9885でも受付けています。

👀便利グッズの紹介:アイアイサポーター2

前回に引き続き、今回も見えにくい利用者の方のご相談について紹介します。

前回のブログでは便利グッズ「コロコロ号」についてご紹介しました。

今回はiPadで手持ちしながら、拡大して、
小さい数字や文字を横に追うと
手ブレしたり、どこを読んでいるのか、文字を見失うことがあるので、
なにかいいグッズはないかという相談がありました。

始めは前回ブログで掲載した「コロコロ号」を紹介しましたが、
今回の利用者の方はiPadとiphoneどちらも使いながら、
文字を拡大して書類を見るために固定して使用したいという希望がありました。

コロコロ号はipadを持っている方しか使えないというデメリットがあります。

今回はiphoneやipad Miniを持っている方でも使える
便利なお助けグッズ「アイアイサポーター2」について紹介します。

主な機能は3つあります。

(1)拡大読書器の代用として

マジックテープで付属のキャスターを4か所装着することで
iPadやiPhoneを斜めにのせて、
カメラ機能や視覚支援アプリ「明るく大きく」などを
使って映し出された文字を読みやすい大きさに固定(フォーカス)して
キャスターがコロコロ動くことで、スムーズな移動が可能となり、
ストレスなく文字を読むことができます。

(2)A4サイズの文書の枠を捉えて文書を読み上げる

3本脚のスタンドの上に設置した天板の角の穴に合わせてiphoneやiPad/iPadminiのカメラを配置すると、A4サイズの書類全面を撮影することができます。
OCRアプリ(例:「Seeing AI」)を使ってテキスト読み上げさせることができます。

(3)手元の拡大鏡として

高さや角度の変更ができるので宛先を書いたり、爪を切ったりするときにも便利です。適切な角度に固定できるので、安心、安全に使用できます。

利用者の感想

「iPadを縦横にスムーズに移動できて便利」

「読む時に手が疲れない」

「コンパクトなのでパソコンの横に置いても邪魔にならない」

 

価格は11,000円(税込み)(R6.8月時点)です。

外形寸法:280mm×200mm×30mm

重量:670g

視能訓練室にてお試しいただけます。
気になる方は視能訓練室へご相談ください。

 

拡大読書器の代用として使用している様子

 

 

 

 

 

A4サイズの文書を「Seeing AI」アプリを使って撮影し音声で読み上げている様子

 

 

 

 

手元の拡大鏡として宛先を書いている様子

 

 

 

 

参照元:日本ライトハウス情報文化センター
参照元:合同会社ブラインドソリューション