👀あまき子育て支援センターで出前講座を行いました

・日 時:令和5年3月4日(土)
     10:30から11:30

・場 所:あまき子育て支援センター

・参加者:4名

・内 容:    1 子どもの視力の発達について  
      2 子どもの見えにくさに気づくポイント   
      3 質疑応答

あまき子育て支援センター利用者の保護者の方に出前講座
「子どもの見え方について」説明させていただき,
子どもと遊びながら熱心に話を聞いていただきました。

参加された保護者の方からご質問がありましたので,ご紹介いたします。

Q:本やテレビはどのくらいの距離で見ればいいですか。本など見る明るさの色はどの色がいいですか。

A:本は目からの距離は30㎝以上は離したほうが目の負担が少ないです。
テレビは画面の高さの3倍以上は距離をとっていただくことをお勧めします。
明るさは本の文字がはっきり見える昼光色や昼白色をお勧めします。

外遊びが少ない子どもは「近視」になりやすいといわれています。
気をつけていただきたいポイント
・スマートフォンやタブレットを見る時はなるべく30㎝以上離すこと
・屋内と外遊びの時間とのバランスをとること
30分に一度は目を休める
・読書,書き物をするときは十分な明るさを保つ

近視を予防するためには生活習慣に気をつけましょう。

👀地域子育て支援センターよしうらで出前講座を行います

地域子育て支援センターよしうらで出前講座を行います。

日 時:令和5年3月17日(金) 10時から
場 所:よしうら認定こども園 遊戯室
定 員:15名
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について

問い合わせ先:
地域子育て支援センターよしうら
TEL:090-2293-3246

※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
 皆さまのご参加をお待ちしています。

 

👀あまき子育て支援センターで出前講座を行ないます

あまき子育て支援センターにて
出前講座を行ないます。

日 時:令和5年3月4日(土) 10時30分から
場 所:あまき子育て支援センター
定 員:親子8名程度
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について

問い合わせ先
あまき子育て支援センター TEL086-428-7830

※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
 皆さまのご参加をお待ちしています。

 

👀ピョンピョンひろばで出前講座を行います

交流スペース「ピョンピョンひろば」にて
出前講座を行ないます。

日 時:令和5年2月24日(金) 10時30分から
場 所:交流スペース「ピョンピョンひろば」(連島憩いの家内)
定 員:6組(予約制)
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について

問い合わせ先:
交流スペース「ピョンピョンひろば」 (連島憩いの家内)
HP:https://okayama-korei.jp/kurashiki/piyotan/

TEL:086-441-2282
※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
 皆さまのご参加をお待ちしています。

 

👀まびいきいきプラザで出前講座を行います

まびいきいきプラザで出前講座を行います。

日 時:令和5年2月16日(木) 10:30~11:00
場 所:まびいきいきプラザ
定 員:親子10組程度(先着順 要予約) 
対 象:子どもの見え方について興味がある方(就学前のお子様とその保護者の方)
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について

問い合わせ先:まびいきいきプラザ  
TEL086-698-1555
※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
 皆さまのご参加をお待ちしています。

👀ぴよぴよひろばで出前講座を行います

子育てスペース「ぴよぴよひろば」にて
出前講座を行います。

日 時:令和5年1月24日(火) 10時30分から
場 所:子育てスペース「ぴよぴよひろば」
定 員:親子6組(予約制)
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について

問い合わせ先:子育てスペース「ピヨピヨひろば」 
TEL:086-450-3585

※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
 皆さまのご参加をお待ちしています。

 

新年のご挨拶(令和5年)

新年のご挨拶(令和5年)

あけましておめでとうございます。

令和5年もよろしくお願い申し上げます。

視能訓練室のブログでは見え方に関する役立つ情報や
お知らせなど月2回定期的に更新し、
皆様のお役に立つ情報配信に努めて参りたいと思いますので
お時間の空いた時にお読みいただけると幸いです。

視能訓練室 スタッフ一同

👀出前講座「目の疲れ」について(まとめ)

「目の疲れ」について出前講座をさせていただいた内容で
過去のブログから「目の疲れ」原因について数回に分けて
ご紹介させていただきました。

「目の疲れ」の原因は主に4つあります。
1.ピントが合っていない⇒7/15のブログに掲載しています

2.目の病気が隠れている⇒8/15のブログに掲載しています

3.見る環境が適切ではない
1)PC作業との適切な距離・環境について⇒8/30のブログに掲載しています。
2)スマートフォンとの適切な距離・見方について
 ⇒9/16のブログに掲載しています。
3)室内の湿度・風環境を整える⇒9/30のブログに掲載しています。
4)室内の明るさを調整する⇒10/15のブログに掲載しています。

4.その他(目の酷使、ストレス、体の不調など)

5.まとめ

今回は「5.まとめ」についてお話します。

日常生活でできる「目の疲れ」の予防として体全体を健康に保つことも大事です。

またしっかり睡眠をとったり、お風呂につかってリラックスすることで
休養したり、軽い運動をすることやバランスのよい食事をとるということで
健康を維持することが大切です。

睡眠,運動,栄養のバランスをよくしていただき健康を保つことが
目の疲れの予防対策になります。

 

 

 

 

 

 

 

参考サイト:全国健康保険協会HP 食事と生活習慣で疲れ目・かすみ目予防!

👀プラザまつりを3年ぶりに開催できました

11月23日(水)に「くらしき健康福祉プラザまつり」が
3年ぶりに開催されました。🍂

視能訓練室ではスタンプラリーに参加された方には
両目で見ると立体的に☆や車やネコが見える体験コーナーで
3D体験をしていただきました。

また視覚補助具の展示や見え方に関するパネル展示を行いました。

3D体験コーナーでは親子で一緒に参加されている方が多く、
「不思議だけどおもしろい。」
「両目を使って見えてるんですね~。」
など目について興味をもっていただけました。 😊

今回の体験を通じて、両目を上手に活用できることで
立体的に見えることの大切さをお伝えできました。

体験コーナーにご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。

👀出前講座「目の疲れ」の原因について⑦

「目の疲れ」について出前講座をさせていただいた内容で
過去のブログから「目の疲れ」原因について数回に分けてご紹介させていただきます。

「目の疲れ」の原因は主に4つあります。
1.ピントが合っていない⇒7/15のブログに掲載しています

2.目の病気が隠れている⇒8/15のブログに掲載しています

3.見る環境が適切ではない
1)PC作業との適切な距離・環境について⇒8/30のブログに掲載しています。
2)スマートフォンとの適切な距離・見方について⇒9/16のブログに掲載しています。
3)室内の湿度・風環境を整える⇒9/30のブログに掲載しています。
4)室内の明るさを調整する⇒10/15のブログに掲載しています。

4.その他(目の酷使、ストレス、体の不調など)

今回は「4.その他(目の酷使、ストレス、体の不調など)」についてご紹介します。

長時間のスマホやパソコン作業、テレビなどをずっと見続けて目を酷使すると
まばたきの回数が減ってしまうため、目が乾いたり、重くなることで「目の疲れ」が起こることがあります。

生活習慣を改善しましょう。
・なるべく1時間作業したら10分から15分は休むようにしましょう。

 

 

 

 

1日6~8時間の睡眠時間を確保することも心がけましょう。

※次回は日常生活でできる「目の疲れ」の予防として一番大事なことについて
お話します。