前回に引き続き、65歳以上を対象に介護予防を実施している事業所から依頼を受けて実施した出前講座「目の疲れ」についてお話します。
「目の疲れ」の原因は主に4つあります。
1.ピントが合っていない→(出前講座「目の疲れ」について④、⑤、⑥、⑦)の
ブログに掲載しています。
2.目の病気が隠れている→⑧ブログに掲載しています。
3.見る環境が適切ではない
・パソコンとの適切な距離・姿勢について
・目にやさしいパソコンとの上手なつきあい方(環境)について
・スマートフォンとの適切な距離・見方について
4.その他(目の酷使、ストレス、体の不調など)
今回は「3.見る環境が適切ではない 」
・パソコンとの適切な距離・姿勢についてお話します。
以前ブログでご紹介した目の疲れ「セルフチェック」で
17~20に該当された方は、もしかしたら見る環境が適切ではないことが原因で
目が疲れているかもしれません。
・目が疲れて首や肩がこることがある
・目を使いすぎると頭痛や吐き気がすることがある
・全身がだるくて疲労を感じることがある
・睡眠不足を感じることがある
パソコンをずっと見続けていると目が疲れてきますが、
その他にも長時間キーボードを打ち続けていると
首や肩の筋肉が疲労したり、腰にも負担がかかることで、
眼精疲労が起こることがあります。
眼精疲労は目が原因(目の疲れ)で起こることもありますが、
パソコンを見る姿勢が悪いことで身体(首、肩、腰)に負担がかかることにより、
目の疲れが起こるなどさまざまな原因であります。
目の疲れを予防する方法の一つとして
パソコンを見る正しい距離や位置、姿勢で見ることで予防できる場合が
あるといわれています。
パソコンモニターと目との適切な距離について
モニターと目の距離は40cm以上距離をとることが望ましいとされています。
また、猫背やテーブルにもたれかかるような姿勢で見ると
ディスプレイとの距離が近くなりがちです。
そうならないように、モニターの上辺の位置が目線より数センチ高くなるよう
パソコンを置くテーブルの高さを調整したり、足裏がしっかり床につくように椅子の高さを調整しましょう。
椅子は深く座り、膝の角度は90度以上が望ましいです。
次回も引き続き、目の疲れの原因「3.見る環境が適切ではない 」
目にやさしいパソコンとの上手なつきあい方(環境)についてお話します。
※倉敷市内の団体を対象に「大人」の見え方に関する出前講座を
おこなっています。
見えにくさに気づくチェックポイントや日常生活でできる
セルフチェックの方法などのお伝えしています。
出前講座をご希望の方がおられましたら、こちらからお申込みください。
参考文献:日本眼科医会HP