まん延防止等重点措置の解除に伴い,令和3年10月1日(金)より,視能訓練室の利用を再開します。
引き続きマスクの着用等,感染防止対策にご協力お願いいたします。
- ホーム
- ブログ
視能訓練事業休止のお知らせ
9月13日(月)から,岡山県に新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が適用されます。倉敷市内においても感染力の強い変異型コロナウイルスの感染症が急激に拡がっています。市民の皆様や大切な家族の命を守るため感染症の拡大防止策として,令和3年9月13日(月)から令和3年9月30日(木)の間,視能訓練事業を休止いたします。
ご利用者様には大変なご迷惑をお掛けいたしますが,何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
電話、お問い合わせフォームからの談は受け付けていますので、ご利用ください。
くらしき健康福祉プラザ 視能訓練室 434-9885(直通)
お問い合わせフォームもご利用ください。
👀子どもの「見えにくさ」に気づくポイント!家庭でできる「しぐさ」の確認方法(^^)
子どもの視力は,いろいろなものを見ることにより,脳が成長し,視力も成長することを前回,お伝えしました。前回の記事はこちらから
今回は,子どもの「見えにくさ」に家庭で気づくポイントについてお伝えします。
視力の成長段階にある子どもの「見えにくさ」に早く気づくことは大切ですね。
視力の成長に影響がある「3つ」の要因
1 目のピントが合っていない。
(強い遠視や乱視がある)
2 目の位置が整っていない。
(斜視がある)
3 目に病気がある。
(極端にまぶたがさがっている,白内障 等)
1から3があると,子どもたちはどのような,「しぐさ」があるでしょうか。
👀目を細める,👀正面のものを横目で見る,
👀正面から見て,目がずれている,👀目が白く光る
しぐさが気になるときは,
眼科受診,3歳児健診の利用をお勧めします。
次回は,家庭でできる見え方の確認方法についてお伝えします。
視能訓練士 長尾
くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では,見え方の相談を電話,来所で行っています。
倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」も
行っています。
出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら
くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ
くらしき健康福祉プラザに災害用の待避所が開設されたため,
臨時休館となっておりましたが,
明日の8月18日,水曜日より開館となります。
明日からの利用に際しては天候等に十分留意し,ご来館ください。
なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。
くらしき健康福祉プラザ 視能訓練室 434-9885(直通)
お問い合わせフォームもご利用ください。
👀出前講座で「子どもの視力の成長について」お話をしました。^_^
地域子育て支援センターよしうらから依頼を受けて,「子どもの見え方の成長と見えにくいしぐさに気づくポイント」についてお話をしました。
主な内容は,
1 各年齢における視力の発達、視力が発達する期間
2 子どものしぐさで気づく!家庭でできる見えにくさチェック
3 3歳児健診で視能訓練士が行っている見え方の確認方法
でした。
👀子どもはどれぐらい見えているのでしょうか?
視力は年齢とともに成長しています。
生 後:明るい暗いがわかるぐらい
6か月:0.08ぐらい
1歳:0.2ぐらい
2歳:0.5ぐらい
3歳:1.0の子どもが約60%
4-6歳:ほとんどの子どもが,視力1.0に成長します。
視力は,いろいろなものを見ることにより,脳が成長し,視力も成長します!
引用:「目の健康チェックシート」日本視能訓練士協会
次回は,家庭でできる子どもの見えにくさに気づくポイントについてお伝えします。
視能訓練士 長尾
くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では
倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」を
行っています。
出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら
👀出前講座で「見え方のゆがみチェック」を行いました^_^
倉敷公民館の春の講座で,「いつまでも健やかに見る・視る・診る」の題名で
お話をしました。 🙂
主な内容は
①見え方セルフチェックのポイント
②見やすく,疲れにくい工夫のポイント
③日常生活でできるアイケアのポイント
でした。
今回は,①見え方セルフチェックのポイントについてお知らせします。
見え方のセルフチェックのポイント 💡
両目で生活していると「片目」が見えにくくなったとしても,気づきにくいことがあります!
おすすめのチェック方法は,「片目」で見え方を確認することです。
👀片目で,ゆがみチェックをしてみましょう!
目と画面の距離を30cmぐらい離して,中心の白い点を見たときに,線がゆがんだり,線が切れたり,見えにくい部分はありませんか?
目の奥にある神経の膜(網膜)が平らな時は,線がまっすぐ見えますが,
線がゆがんで見える ・ 線が切れて見える
ことがあると,目の奥にある神経の膜(網膜)が出血等で凸になっていることがあります。
線がゆがんで見える,線が切れて見えるときは眼科受診をお勧めしています。
視能訓練士 長尾
くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では
倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」を
行っています。
出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら
👀ちょっと芽(め)の出る話!「4・5・6歳児~」
みなさま,こんにちは,
くらしき健康福祉プラザ 視能訓練士の長尾です。
本日は,4・5・6歳児の「見え方」や
「気になるしぐさ」のチェックポイントについてお伝えいたします。
「子どもの見え方」と
「家庭での見え方チェックポイント」
●4・5・6歳児~
【4・5・6歳児の見え方】
視力が大人と同じ1.0に成長する子どもたちが増えてきます。
大人と同じC(ランドルト環)で視力検査ができる子どもたちも増えてきます。
【4・5・6歳児のチェックポイント】
子どもの見えにくさは「子どものしぐさ」としてあらわれることがあります。
日常生活では気づくにくこともありますが,
お子様の大切な「見え方」を守るために少しだて気にしていただければと思います。
目の位置がずれて見えるとがありますか?
⇒目の位置がずれると,視力の発達や立体的(両目を上手に使う)に見ることが苦手になることがあります。
臨時休館中の対応について
新型コロナ感染拡大防止について
新型コロナ感染拡大防止のため、
5月14日(金)~6月20日(日)まで臨時休館となります。
電話、メール、ZOOMでの相談は受け付けていますので、ご利用ください。
電話(434-9885)
受付時間:9:00-17:00
👀見え方に関する出前講座のご案内と申込方法について
くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では
倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」を
行っています。
出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)でご相談ください。
その後,出前講座申請書の提出をおねがいします。
出前講座申請書はこちら
👀ちょっと芽(め)の出る話!「1歳児~」
みなさま,こんにちは,
くらしき健康福祉プラザ 視能訓練士の長尾です。
本日は,1歳児の「見え方」や
「気になるしぐさ」のチェックポイントについてお伝えいたします。
「子どもの見え方」と
「家庭での見え方チェックポイント」
●1歳児~
【1歳児の見え方】
遠くや近くのものをたくさん見ることで,
1歳頃の視力は0.2から03
に成長してきます。
視力の成長する年齢(視覚の感受性期が高い)でもあります。
視力は生まれてから急激に発達し,小学校低学年まで続くと言われています。
1歳児は視力の発達にとっても大切な年齢になります。
視力の成長を阻害する3つのこと
1 目👀のピントが合っていない
例:遠視,近視・乱視が強い
2 目👀の位置がずれている。
例:片目のみが外や内,上下にズレる,ズレることがある
3 目👀に病気がある。
【1歳児のチェックポイント】
★テレビや本に極端に近づいてみることはありませんか?
⇒テレビや本に極端に近づいてみる「しぐさ」は
もしかすると,目のピントが合っていないこともあります。
★目の位置がずれて見えるとがありますか?
⇒目の位置がずれると,視力の発達や立体的(両目を上手に使う)に見ることが苦手になることがあります。
視能訓練室では倉敷市長の「新型コロナ感染症の拡大予防に向けたメッセージ」を遵守し,5月6日までは対面での相談・支援は延期していますが,倉敷市民の皆様からの電話やメールでの相談は受け付けていますので,ご利用ください。
新型コロナ感染症の拡大予防のため在宅過ごされる方々もいらっしょると思いますので,子どもの「見え方」や
「気になるしぐさ」のチェックポイントについて年齢別にお伝えいたします。
気になることがあれば,電話やメールでご相談ください。