👀ロービジョンサロン・ロービジョン生活相談のご案内

見えにくい・見えないための日常生活での不便さや困りごとを

少しでも減らすために見えにくい方のための座談会を開催していきたいと思います。

 

当事者同士の情報交換の場として「ロービジョンサロン」
現状を確認しながら視能訓練士と一緒に「できる方法」を考える個別相談として「ロービジョン生活相談」今後開催していく予定です。

皆さんのご要望を聞きながら、
必要に応じて、専門家の方にも参加していただき、
皆さんと一緒に考えながら
情報提供していきたいと思っています。

見えにくい方がどんな工夫をされているか
皆さんが日頃どんなことに困っているかなどを
共有できる場にしたいと思っています。

 

・ロービジョンサロン

偶数月の第1土曜日 10:00~11:30で予定しております。

次回は令和6年2月3日(土)に開催予定です。

場所:くらしき健康福祉プラザ 201研修室で行います。

対象:見えにくい・見えない方、そのご家族、保健・医療・福祉関係者等

内容:読み書き、移動、便利グッズ、視覚補助具、福祉制度の紹介等

スタッフ:視能訓練士等(必要に応じて各専門家と協力)

利用料:無料

 

・ロービジョン生活相談

毎月第3土曜日 13:30~15:00(予約制)

場所:くらしき健康福祉プラザ 視能訓練室(2階)

対象:見えにくい・見えない方、そのご家族、保健・医療・福祉関係者等

内容:読み書き、移動、便利グッズ、視覚補助具、福祉制度の紹介等

スタッフ:視能訓練士等(必要に応じて各専門家と協力)

利用料:無料

※来所が困難な場合はスタッフが自宅訪問することも可能ですのでご相談ください。

申込みやお問い合わせは下記のメール、電話からお願い致します。

 


お問い合わせ先

くらしき健康福祉プラザ 視能訓練室(2階)

電話番号:086-434-9885(火から土曜 9:00~17:00 祝日除く)

E-mail:miekata@kgwc.or.jp

ホームページ:https://kgwc.or.jp/miekata/


新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

今年は辰年ですね。

辰年には

・「竜・龍」の意味があり、天高くのぼる竜・龍のように「上昇、上向く年」

・「振るえる」の意味もあり、万物が振動し、活力旺盛になって大きく成長し、
「形が整う年」とも言われています。

 令和6年が皆様にとって「上向き、整う年」になりますように願っております。

 そして、少しでも皆さまのお力になれるよう、今後も研鑽を積んでいきたいと考えています。

 本日より開館しております。

 見えにくさによる日常生活の不自由・不便、見え方に不安がありましたら、
ご相談ください。(電話:434-9885)

 本年もどうぞよろしくお願いいたします 。

 視能訓練室 スタッフ一同

 

👀介護予防出前講座(まとめ)

いくつあてはまりましたでしょうか?

チェックが0の方:今のところ目は健康で、老化も進んでいない状態。定期的にチェックするようにしましょう。

チェックが1つあてはまる方:目の老化がじわじわと始まっていて、健康状態にも懸念はあるかもしれません。直ちに問題があるわけではないようですが、見え方が気になるようであれば眼科を受診されることをおすすめします。

チェックが2つ以上あてはまる方:目の老化が進みアイフレイルになっている可能性があるかもしれません。一度、眼科医で相談されることをおすすめします。

見えにくさや目の違和感を「歳のせい」「目の疲れ」と感じていませんか?

人生100年時代をいつまでも充実した日々を過ごすためには「目の健康」も大切です。

自己チェックをしていただき、見え方に気になることがあれば

眼科医に相談されることをおすすめします。

参照元:日本眼科啓発会議 アイフレイル啓発公式サイト 

 

 

👀12/9(土)にロービジョンサロンを開催しました!

見えにくい・見えないために日常生活での不便さや困りごとを軽減するために
当事者同士で情報交換をしていただく場としてロービジョンサロンを行いました。

今回のテーマは利用者から要望の多かった「お料理について」でした。

年齢は70代から80代を中心とした利用者の方にお集まりいただきました。

皆さん、お料理を長年されている方々ですが、
「見えにくい」という共通のお悩みをもたれています。

調理でどんなことに困っているかなどのお話も皆さんで共有できました。

視能訓練室のボランティアに登録いただいている視覚障がい者の生活相談の経験がある方に参加いただき、
コントラストがはっきりする黒いまな板の紹介や
包丁など刃物はなるべく定位置に置くことや
保管しておく場所も家族で決めておくことが
大切というお話をされていました。

包丁を無理に使わなくてもテーブルナイフや
小ぶりのキッチンばさみで野菜や果物を切ることができるなど
視覚障がいの皆さんにとって、参考になるような便利グッズについて
たくさんお話してくださいました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。😄

今後も情報交換の場としてサロンを定期的に開催していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

👀プラザまつりを開催しました

くらしき健康福祉プラザの201研修室にて

大人や子どもの目に関するパネル展示や

3D体験(両目で物が立体的に見える体験)や

視覚障がいの便利グッズなど展示させていただきました。

たくさんの方に体験してもらい、見ていただきました。

目に関する質問もいただき、目の大切さや知識について啓発できてよかったです。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 😀

 

👀介護予防出前講座(アイフレイルについて)⑩

アイフレイル(加齢による目の機能低下)を自己点検してみましょう。

アイフレイルのチェック項目は全部で10項目あります。


・目が疲れやすくなった⇒5/13投稿ブログ
夕方になると見にくくなることがある⇒5/27投稿ブログ
新聞や本を長時間見ることが少なくなった⇒6/15投稿ブログ
・食事の時にテーブルを汚すことがある⇒6/30投稿ブログ
・眼鏡をかけてもよく見えないと感じることが多い⇒7/14投稿ブログ
・まぶしく感じやすい7/27投稿ブログ
・まばたきしないとはっきり見えないことがある⇒8/22投稿ブログ
・まっすぐの線が波打って見えることがある⇒8/31投稿ブログ
・段差や階段で危ないと感じたことがある⇒9/30投稿ブログ
・信号や道路標識を見落としたことがある

今回は信号や道路標識を見落としたことがあるについてお話します

「信号」や「道路標識」は視野でいうと上の部分にあたります。

「信号や道路標識を見落としたことがある」というのは

以前の項目でご紹介した【段差や階段が危ないと感じたことがある】と逆で、

上側が見えにくくなっているパターンにあたります。

緑内障で視野の上側が欠けていると、信号や道路標識など上にあるものを

見落としやすくなります。

緑内障の欠け方としては、上の部分が欠けてくる場合もありますし、

下の部分が欠ける場合もあるといわれています。

 

 

 

 

 

 

脳の病気(脳血管障害等)でも視野が欠けることがあるので注意が必要になります。

見え方で気になる場合は、眼科を受診されることをお勧めします。

 

 

 

 

 

参照元:日本眼科啓発会議 アイフレイル啓発公式サイト  
    

👀いきいきふれあいフェスティバルに参加しました

10月15日(日)に倉敷市水島緑地福田公園で

いきいきふれあいフェスティバルが開催されました。

「見え方・ことばのコーナー」で参加しました。

子どもと大人の目の健康についてのパネル展示をしました。

参加者の方からは「視力が成長することを知ることができた」

「生まれてすぐに見えていると思っていた」

「黄斑変性は歪んで見えることを知らなかった」などの感想をいただき、

正しい知識を啓発することができました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

👀倉敷市民スポーツフェスティバルに参加しました

10/1(日)に倉敷市民スポーツフェスティバルに参加しました。

もぐらたたきゲームは小さいお子さんから大人まで幅広い年齢の方に楽しんでいただけました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。😊

当日は子どもや大人の目の健康に関するパネル展示をして、

たくさんの方に見ていただきました。

お子さんの目に関するご相談もあり、良い機会となりました。

10/15(日)はいきいきふれあいフェスティバルにも参加します。

目に関するクイズや景品なども用意しておりますので、

ご興味がある方は、参加いただけると嬉しいです。😀

 

 

 

 

 

 

👀介護予防出前講座(アイフレイルについて)⑨

アイフレイル(加齢による目の機能低下)を自己点検してみましょう。

アイフレイルのチェック項目は全部で10項目あります。


・目が疲れやすくなった⇒5/13投稿ブログ
夕方になると見にくくなることがある⇒5/27投稿ブログ
新聞や本を長時間見ることが少なくなった⇒6/15投稿ブログ
・食事の時にテーブルを汚すことがある⇒6/30投稿ブログ
・眼鏡をかけてもよく見えないと感じることが多い⇒7/14投稿ブログ
・まぶしく感じやすい7/27投稿ブログ
・まばたきしないとはっきり見えないことがある⇒8/22投稿ブログ
・まっすぐの線が波打って見えることがある⇒8/31投稿ブログ
・段差や階段で危ないと感じたことがある
・信号や道路標識を見落としたことがある

今回は段差や階段で危ないと感じたことがあるについてお話します

年齢によって、段差でつまづきやすくなることがあると思います。

転倒するときの要因のベスト3の中に「見え方」も入っています。

見え方についてお話しします。
白内障など年齢を重ねてくるとコントラストの感度が落ちてくることがあります。

暗いところだと段差などの境目が分かりずらくなるとか1㎝とか2㎝とか少しの段差の判別が難しくなって、つまづいてしまうということもあるかと思います。

緑内障の中には下の視野が欠けてくると、段差のところが視野に入っていないため
つまづいて転倒する可能性もあります。

見え方と転倒というのは関係があるといわれていますので、
気になる場合はぜひ眼科を受診されることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

参照元:日本眼科啓発会議 アイフレイル啓発公式サイト