見逃されやすい、言葉の発達だけ遅れる子

発達に凸凹があるという時、自閉スペクトラム症やADHDが注目されがちですが

聴覚検査、発達検査に加えて質問紙や行動観察などを行ったうえで、社会性、行動面などにも大きな問題がなく、自閉スペクトラム症やADHDでもないけれど言葉の発達のみに遅れがあるタイプのお子さんがいます。

例えば4歳以降言葉を沢山話すようになってきたけれど
・言葉を話していても文法がなんだかおかしい
・言葉の理解が弱く指示がスムーズに入らない
・人に分かるように説明ができない
・単純な発音の誤りだけでなく言葉の言い誤りが多い

という場合に、言語発達に遅れがあることがあります。

2~3歳の時点で言葉の発達がゆっくりな子さんの多くは、4~5歳頃には追いつくことが多いと言われています。

そのため
「理解がいいから心配いらない」
「知的には問題ないからおいつくよ」
「経験不足だから、園に入れば話すようになる」
と問題ないと判断されがちです。

しかし5歳頃になって、話しも沢山するようになり、コミュニケーションも取れているのに年齢相応の言語発達に追いつけていない子が中にはいます。
就学後に言葉についての苦手さが表面化してきたり学習面に困難を抱えるようになったりする子もいて支援が必要な場合もあります。

2~3歳頃で言葉が遅いなと感じている場合は言葉が出るようになっても、少なくとも就学前後までは言語発達の経過を丁寧に観察していくことが必要だと言われていますので、医師や専門職に相談しながら成長を見守っていきましょう。


参考文献

武田篤他(2001)特異的言語発達遅滞の予後決定因子に関する研究,音声言語医学42(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/42/4/42_4_311/_pdf/-char/ja) (2024.4アクセス)

福田信二(2014)特異的言語障害研究の現状と課題,特殊教育研究52,https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokkyou/52/4/52_317/_pdf(2024.4アクセス)

田中裕美子他(2001)特異的言語障害幼児の言語特徴の解明への試み,https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcomdis1983/18/1/18_1_2/_pdf/-char/ja(2024.4アクセス)

田中裕美子編著(2023)ことばの遅れがある子どもレイトトーカーの理解と支援,学苑社

☆『いっしょに』の大切さ

こどもの「ことば」は生活の中でコミュニケーションをとりながら育ちます。(ことばの発達とメディア:参照)わたしたちは、コミュニケーション能力を伸ばすためにいっしょにする状況は大事だと考えています。

今回は「いっしょにする」についてお話したいと思います。

いっしょに」のことばの意味を理解できるのはだいたい2~3歳頃からです。

はじめてのことに不安を感じやすい、また人見知りがあるお子さんに「おかあさんといっしょだよ」と伝えると前に一歩踏み出せる気持ちになれるかもしれません。

うたのおにいさんとおねえさんがでる番組のタイトルにも使われていますね。

こどもにはイメージの良いことばなのでしょうか?

いっしょに」は、人への興味を持たせ社会性を育てることば として子育てに必須な声掛けのことばの1つなのです。

私たちは、言語訓練の始まりと終わりの挨拶はいっしょに言います(斉唱)。また、帰る時には「いっしょに帰ってね」「手をつないでいっしょに帰ってね」と子どもに声かけをしています。

いっしょにいろんなことをすることで確認する力も育っていくと思います。

いっしょにすることって?例えば?

🍎手をつないでいっしょにあるく 

歩き始めは手をつなぐことができても、興味あるものが視界に入るとすぐ手を放すことがあった時に「いっしょだよ。いっしょに行こうね」「いっしょに早くあるこうよ。」などと声かけをしてみてください。歩調を合わせることができるようになったら、(手を放して)横に並んで歩けるといいですね。

以前、おうちでできるあそび として紹介した新聞電車もぜひしてみてください。(ことばあそび⑤新聞電車 参照

🍎いっしょに数える 

お風呂やゲームで数えるなどの時は、数えることに夢中で初めから最後まで同じテンポで数えることが難しいかもしれません。数の理解がまだできないお子さんも、一緒に言い終わるなどを目標するなどして待つ場面をつくってみてください。

 

 

繰り返すことで周りの様子を意識し確認できるようになっていくと思います。


参考書籍:湯汲英史,子どもが伸びる関わりことば26 ー発達が気になる子へのことばかけ,2006

湯汲英史,,小倉尚子,一松麻実子,藤野泰彦,発達障害のある子どもと話す27のポイント わかりたい気持ちを高めるために,かもがわ出版,2011

言葉の遅れだけで病院受診は必要?

 幼児健診や発達相談などで言葉の遅れや言葉の不明瞭さについて相談していると病院受診をして相談をした方が良いと勧められることがあります。もし言葉の事で受診を勧められた場合、どのような病院を受診すればいいかその場で尋ねるか、かかりつけの小児科の医師にご相談してみてください。

 おうちでのコミュニケーションは全く困っていないし、集団生活も送れているのに何故?と思われることがあると思います。

・出来ることや分かることに比べて話す言葉が増えない。

・沢山お話することができているけど、たどたどしくて伝わりにくい、言い間違いが多い。

という場合、言葉が遅れていることに気づかれにくい事が多いためです。

 ことばの発達は、生活習慣、身体発育、色々なことへの興味の広がり、食べる力など様々な力がバランスよく伸びていくことで支えられています。土台のどこがアンバランスになっているのかを病院受診で知ることができます。

 また、聴力や発声発語器官に異常がないかを見てもらうことも重要です。

 専門医は、色々な検査や専門職の評価の結果を総合的に診ます。その評価の結果、言葉を伸ばしていくために今は何が必要なのかを判断することができます。

 言葉の発達には個人差が大きい為、結果によっては定期観察を続けるためにまた受診をする必要があるお子さんもいます。

 言語訓練が必要な場合でも、そのお子さんにあった練習やその内容、始めるタイミングなどを、専門医が判断して、今後についての指標を示してくれると思います。

 病院受診の目的は多岐にわたります。保護者の方が、聞きたいこと、不安に思っていることを相談できるチャンスでもありますので、検討してみるのもひとつかもしれません。


参考資料:NHKすくすく子育て 育児ビギナーズブック⑤

「ことばの育み方」 監修 中川信子 NHK出版 編 2010年発行

日本言語聴覚士協会,言語聴覚療法臨床マニュアル,協同医学書出版社,1992

 

☆気持ちをことばで伝えよう

今回は、気持ちのことばを育てる、気持ちのことばを伝えるについてお話します。

気持ちの言語化ができると感情のコントロールにつながっていきます。

定型発達で3歳くらいの言語能力で気持ちのことばの表現ができます。(個人差はあります。)

こどもがことばを使わなくても、表情や態度で思っていることは大体わかりますが、お互いに気持ちを伝え合うことが、コミュニケーションUPにつながります。

気持ちのことばとは、姿かたちをもたない抽象語のことです。

例えば、たのしい、すき、うれしい、きらい、おどろく、こわい、かなしい、さびしい、おどろく、こまる、はずかしい 等です。

 

ことばで伝えるのが、出来ないお子さんには、同じ表情をまねっこしてもらう などいろんな表現をしてみてはどうでしょう。(どんなかお 参照してください。)

あそびをきっかけにお子さんがいろんな気持ちに気付くといいですね。

ポイントは、伝えたい意欲を高めること、聞き手がしっかり待つことです。

(伝えたい気持ちについて 詳しくは お話をする力の3要素を参照ください )

好きな絵本やテレビを見ているときに、登場人物の立場になって、気持ちのことばを聞かせて(代弁)あげてください。

例)

おとな「うさぎさん わらってる?たのしい?かな?」

こども「たのしい」

おとな「ぞうさん、ひとりだね。かなしいかな?さびしいかな?」

こども「かなしい。ひとりいや。」

おとな「ぞうさん、かなしいね、ひとりいやだね。」

まずは、いろんな気持ちを育てて、お互いにに伝えていきましょう。

 


参考書籍:湯汲英史,子どもが伸びる関わりことば26 ー発達が気になる子へのことばかけ,2006

湯汲英史,小倉尚子,一松麻実子,藤野泰彦:発達障害のある子どもと話す27のポイント わかりたい気持ちを高めるために,かもがわ出版,2011

☆こどもからの「ちょうだい」を引き出そう

言語訓練では、遊びの場面を用いて「ちょうだい」を引き出すやりとりをします。

要求はコミュニケーション発達の初めの段階にみられる重要な能力です。

要求には、意欲(~したい気持ち)が伴います。1歳頃から興味の幅が広がり、

2~3歳になると、「~したい」気持ちが増え、たくさん要求するようになります。

要求の多いこどもとはやりとりの回数も増えますよね。

こどもの要求が少ない、自発的な言動が少ないことを心配されている方は、

日常場面で理解できている状況をあえて不完全な状態にして、

こどもがどんな反応をするか、様子をみて(観察する)はどうでしょうか? 

要求動作がでるのを待ってあげることがポイント。

とはいえ、気持ちが強すぎるとお互いに待てないことはあります。

例えば、(対象 1歳代、2歳代のことばが少ないお子さん)

取って欲しいものがある時に

こども「!!…。ママ」

ママ「なに?、、、、、、。」

こども「(バナ)ナ。」

ママ「バナナ ほしいの? 」

こども「うん。」

ママ「(バナ)ナ、ちょうだい」(ジェスチャーも一緒に呈示する)

こども「ちょうだい。」 または「ナ、(ジェスチャーでもOK)」

ママ「バナナ、どうぞ。」

こどもの自発的な気づきや言動を褒められる、要求が達成されることが良い経験となり、次の活動力Upへとつながることがあります。

ことばに限らずいろんな要求や返答することを目標こども自身が考える大人は要求を待つなどの状況をつくって楽しくやりとりしてみてください。

 


参考書籍:

湯汲英史,子どもが伸びる関わりことば26 ー発達が気になる子へのことばかけ,2006

湯汲英史,小倉尚子,一松麻実子,藤野泰彦,発達障害のある子どもと話す27のポイント わかりたい気持ちを高めるために,かもがわ出版,2011

赤ちゃんに何を話せばいいの?

0~3歳児対象のことばの講話に参加した親御さんから、

「生まれたばかりの赤ちゃんに何を話しかければいいかわからない。」「父親から、ことばがまだわからない時期に話しかける必要があるのか、尋ねられて困った。」と質問されました。

赤ちゃんは泣くことが仕事といわれているように、泣くことで私たちにいろんなことを伝えています。

泣くというシンプルな発信がさらに発達する(指さしやことばを使う)為には、赤ちゃんからの働きかけ対してに大人が適切な刺激を与えてあげることが必要なのです。

こどもの聴覚は妊娠中から発達し始めている為、

聞き覚えのある声で赤ちゃんに話しかけると

親子の信頼感や安心感が育ち、それがコミュニケーション力(伝えたい気持ち)へとつながっていくのです。こどものお話しする力 ことばの3要素参照

ミルクをのませる時、オシメをかえる時などの、お世話している時に実況中継をしているように話しかけてみてください。

ポイントはゆっくりと抑揚のついたやさしい口調で。微笑むことで口角が上がり声も高くなります。

目が合ったら見つめ合って「ふふふっ」と笑うだけでも十分ですし、

抱っこなどのスキンシップをとりながら歌をうたって声をきかせてあげるだけでOKです。

信頼安心積み重ねていくことです。

 

ちなみに実況中継とは、アナウンサーのように多弁で早口でしゃべる必要はありません。

例えば、オシメ替えの時には「はーい、足をあげますよ。」と言ってから足を上げる。「おしり、ふくよ~。」「きもちいいね、おわり。」などお話してください。

ミルクの時は「ゴク、ゴク、おいしいね。」「あとすこし、ゴックン、おしまい。」

子育てに慣れない頃は お世話しながら話しかけるのは大変ですから、

育児する人が疲れている時は無理しないでくださいね。

 

参考資料:NHKすくすく子育て 育児ビギナーズブック⑤

「ことばの育み方」 監修 中川信子 NHK出版 編 2010年発行

 

男の子はことばの発達が遅いの?

「男の子だから言葉が遅い。」
ということは昔からよく言われることですが、実際のところはどうなのか調べてみました。

まず、初語(初めて出た意味のある言葉)についての調査では


 厚生労働省「乳幼児身体発育調査」2010年 7,652人
 7~8か月で2.2%、12〜13か月で57.6%、14〜15か月で79.1%、17〜18か月で89.1%、18〜19か月で94.7%が単語を話している。平均12.2か月。

 吉岡豊ら「初語の意味内容と表出時期について」2012年 228人
 全体平均12.7±2.8か月、男児13±3か月、女児では12.4±2.5か月、90%が15か月までに初語が認められた。


わずかに、男の子のほうが初語が遅い結果になっています。

1歳児健診の時点で、男の子でも女の子でも意味のある言葉が出ていない場合は、注意深く保健師さんと見守っていくようにしましょう。

また、育児相談などを勧められた場合は相談に行くことを検討してみましょう。

次に言葉が出てからの言語発達の男児女児の差について研究をみてみましょう。


 
 藤原雅子ら「1歳代の言語発達 : 1歳0か月から1歳11か月の表出語彙」2005年310人

 1歳代の獲得語彙数は、1歳から1歳7か月までの性差はない。1歳8か月以降の獲得語彙の数は、女児の方が早期に増え、男児はゆっくりだが名詞や動詞の割合には差はない。

 Teemu Toivainenら「Sex differences in non-verbal and verbal abilities in childhood and adolescence」2017年14,187 人

 男女の双子の研究で、4歳までは女児が早いが4歳以降は男児が女児に追いつく。発達段階にわたる非言語能力と言語能力における性差は無視できる程度である。

 山下由紀恵ら「初期言語発達における性差, 利き手要因の分析」1994年669人

 2歳までは女児が3か月ほど表出が早く、その後男児が追いつくことを繰り返す。2歳1か月~2歳4か月で一時的に男児が逆転し、2歳5か月~2歳8か月には差がなくなる。遅れは3か月程度で、2歳1か月~2歳4か月頃には女児に追いつく。


以上から、男児女児での言葉の発達の過程で違いはあるようです。

しかし「男の子は言葉が遅いの?」という疑問については、

それぞれの調査から「男の子は、言葉の遅い」とは明らかには言い切れないようです。

子どもの言葉の発達については、男女の差もわずかにあるようですが個人差がとても大きいです。

周りの方に「男の子は言葉が遅いから大丈夫よ」と言われていたとしても、保護者の方が「なんだか、うちの子は言葉が遅い気がするな」と不安に思われているのなら、相談する目安の時期に3歳児健診はちょうどいい機会と言えそうです。


参考文献

厚生労働省(2010)乳幼児身体発育調査<https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001t3so-att/2r9852000001t7dg.pdf>2023.8.31アクセス

吉岡豊他(2012)初語の意味内容と表出時期について<https://core.ac.uk/display/70371767?utm_source=pdf&utm_medium=banner&utm_campaign=pdf-decoration-v1>2023.8.31アクセス

藤原雅子他,1歳代の言語発達 : 1歳0か月から1歳11か月の表出語彙,九州保健福祉大学研究紀要,2005

Teemu Toivainen他(2017),Sex differences in non-verbal and verbal abilities in childhood and adolescence<https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289616303154>2023.8.23アクセス

山下由紀恵他,初期言語発達における性差, 利き手要因の分析,島根女子短期大学紀要,1994

人見知り、場所見知り②

人見知り、場所見知り」の記事では、人見知り場所見知りする子どもたちに身近な大人は子どもにとっての安心できる場所「安全の基地」になりましょう、と書かせていただきました。

今回は具体的にどのように「安全の基地」になるか考えてみたいと思います。

促しすぎない

特に、人見知りが強い子どもには新しい刺激を怖くないと思うために、探索したり静かに落ち着いて遊んだりする時間が人見知りしない子より多く必要になってきます。

「遊んでごらん」「こわくないから触ってごらん」「ご挨拶して」と促されるよりも
ただその場に慣れるのをいっしょに待ってくれる人が必要なようです。
最初は、抱っこされてばかりかもしれません。

でも、お父さんお母さんは子ども自身が一人で静かに少しずつ遊ぶようになれるのを待ちましょう。

子どもが見ていることに対して時々落ち着いた声で「~してるね」と周囲の様子を伝えるように声掛けしてあげてもいいでしょう。

徐々に、その場にある物やほかの子が遊んでいるものに触ってみたくなって指差ししたり、欲しがったりするようになってきても最初はどうやって遊べばいいかわからない子もいます。

おもちゃを持っているだけだったりすぐに離してしまうようでしたら、お父さんお母さんがおもちゃで楽しそうに遊んで見せ、遊び方を示してあげることもいいでしょう。

そうやって身近な大人が寄り添うことで徐々に一人で遊ぶことができるようになります。

子どもは安心できて、初めて色々なことに興味をもつことができます。

遊びを介して友達とのかかわりができるようになってくる子もいます。

「かして」「ありがとう」「ごめんね」等最初は言えない子には「『ありがとう』といいなさい」といいすぎるより、「おもちゃの貸し借り①」でもあるように、大人が代弁して気持ちの伝え方を示してあげるのも大切です。

ドキドキしてもお母さんお父さんという「安全の基地」にすぐに避難できるから、遊ぶ範囲を徐々に広げていくことができます。

安心して遊ぶことができることで、人とコミュニケーションできる余裕がでてきて、徐々に先生に挨拶することやお友達と一緒に遊ぶことが増えてきます。


参考文献

NHK出版編集(2010)『ことばの育み方』中川信子監修, NHK出版.
藤岡久美子(2013)「友達と遊ばない子どもの発達—幼児期児童期の引っ込み思案・社会性研究の動向」, 山形大学紀要(教育科学第15巻4号別冊)pp.309-323

人見知り、場所見知り

知らない人や場所に戸惑って嫌がったり、泣き出したりする状態を人見知り、場所見知りといいます。

泣いたりしなくても、ただジーっとしていたり、ただ歩き回って終わってしまうことが戸惑いの表現の子どももいます。

お父さん、お母さんからすれば、ずっと抱っこされて離れない。一人で遊んでばかりでお友達が近づくと離れてしまう。という様子があると、お友達や先生と一緒に遊んでコミュニケーションの機会を作りたいと思ってお出かけしてきたのに…と思うこともあると思います。

人見知りや場所見知りの理由は、もともとの性格だけでなくいろいろな理由があります。

2歳ごろの「人見知り」や「場所見知り」について調べてみると

2歳児の人見知りは、

• 心が育ってきた
• 記憶力が上がってきた
• 身体機能が発達してきた
この3つを示すサインと言えます。

貼り付け元 <https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-2year-old-shy_89254/>

と書かれています。

赤ちゃんの頃の人見知りは「ママ(笑う)」「ママじゃない!(泣く)」の状態だったのに対して、

見たことない場所や人に接すると
「なんだろう?」
「こわい?」
「よく見てみよう」
「怖くないかも」
「たのしい!」
と、複雑になってきています。

記憶も、目に見えなくなったら忘れていた過去の出来事も思い出してお話するようになって、初めて会った人とそうでない人も分かるようになってきます。

体も自分で歩いたりするだけでなく、遊具で遊んだり跳ねたりすることができるようになって五感がどんどん育っていきます。
好きな毛布があったり、お花の香りに気づいたりして世界が広がっていきます。

そこで、新しい場所で新しい人たちに囲まれることで受ける刺激を子どもが五感を使って整理する時間が必要です。

刺激が整理できるまでは、明るさや他の子どもたちの声や遊ぶ音、誰かに急に触られることも怖いと感じる子もいるかもしれません。

新しい刺激を怖いと感じている子どもたちが、怖いくないと判断するのにお父さんやお母さんができることは何でしょう?

それは「安全の基地」になることです。

徐々に、その場にある物やほかの子が遊んでいるものに触ってみたくなって指差ししたり、欲しがったりするようになります。

ドキドキしてもお母さんお父さんという「安全の基地」にすぐに避難できるから、遊ぶ範囲を徐々に広げていくことができるようになってきます。

ことばの3要素の🍎話す🍎分かる🍎コミュニケーション意欲についてお話したようにことばの発達にはこの3つがバランスよく育つことが大切です。

コミュニケーション意欲は安心感の中で育っていきます。人見知り、場所見知りが強い子どもには特に急かさず安心できる場所や人を増やしていけるといいですね。

 


参考文献

NHK出版編集(2010)『ことばの育み方』中川信子監修, NHK出版.
藤岡久美子(2013)「友達と遊ばない子どもの発達—幼児期児童期の引っ込み思案・社会性研究の動向」, 山形大学紀要(教育科学第15巻4号別冊)pp.309-323

言葉の相談に行ったら親子教室を勧められた②

言葉の相談に行ったら親子教室を勧められた①では、誰かと一緒に何かを楽しむ事がコミュニケーション意欲を育て、言葉の発達に大切だというお話をしました。

お子さんは、お友達と遊ぶこともできるし、普段から一生懸命伝えることが出来ているということも多いと思います。

それでも、お友達や親子で遊ぶことで、ことばでのコミュニケーションをする場面を増やす為にわざわざ教室での経験を勧められることがあります。

きっと、お家ではお母さんやお父さんに「ジュース(ほしい)」「いや」「いいよ」等と言うことが出来るし、遊びの場面で、お友達におもちゃを譲ってあげたり、砂場で一緒に遊んだりできているのだと思います。

そうやっていろんな経験を積む事が出来ているのだけど、相談に来られた場では先生の言う事が理解できない、理解できてるけど指示通りに出来ないお子さんはいます。

相談の場面ではいつもと違う状況ですし、お父さんお母さんの言い方と違います。大人にとってはちょっとした違いであっても、子ども達には言っている事がすぐに理解できない事があります。

知らない場所で必要以上に強い緊張状態になってしまったり、逆に新しいことに気持ちが高揚してしまいお話が聞けなかったりというお子さんもいます。

ただ、そんなお子さんに「頑張れ」「いつも言えるでしょ」「おちついて」と言い聞かせて出来るようになるのではありません。

厚生労働省で児童発達支援ガイドラインにもある様に

強い不安や緊張を示す子どもに対しては、活動内容や環境
の設定を創意工夫し、情緒の程よい表出を促すとともに、人との関わりを広げていけるようにすることが必要である。また、少人数でゆったりと落ち着いた受容的な環境を用意することが必要である。

お家や自由な遊び場面で出来ていることをお母さんやお父さんと一緒に、家族以外の人と日常とちょっとだけ違う場面でも遊びを経験し、活動に参加出来るようになることは良い刺激になります。


参考資料:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン 」