児島児童館にて
言語聴覚士がお子さんのことばについての個別相談を行います。
ことばがなかなか増えない,はっきりとしゃべれない,吃音がある…
普段気になっているけど、なかなか相談できないな…
そんなお悩みがあればぜひご相談ください。
相談をご希望の方は児島児童館にお問い合わせください。
日時:令和4年9月16日(金)10時~11時30分
対象:0~3歳児の親子
場所:児島児童館
電話 086-473-2844
「あとでね」「これ(おかず)たべたら、バナナをたべようね」などの声掛けがわかかり始め、交渉表現を理解し始める年齢は2歳前後です。(個人差は有ります)
そして、
こどもが交渉表現を使い始めるのは、3~4歳代以降です。(個人差は有ります)
当施設でよくある親子の交渉風景です。
こども「こうえん、いきたーい」
おかあさん「おべんきょう終わったらね。」
こども「おべんきょうのあとに、こうえん いい?」
おやこ「おやくそくだね」 😛 😛
交渉には
ルールを守ること、気持ちの折り合いをつける能力が必要です。
日ごろから こども、大人 どちらかが一方的な言うことに従う関係性ではなく相互的な関係性をつくっておくことが前提になります。
譲り合うことや約束を守る経験を積むと、互いの達成感につながっていきます。
話は戻りますが、もしお勉強後にこどもがこうえんに行く約束を忘れていた場合
(可能な状況ならば)
「こうえんに行くお約束はもういいの?」と振り返りを促してみてください。
お互いに約束を守ろうとすること、お互いに気持ちの折り合いつける経験は大事です。
約束を守れない、こどもが納得できない(気持ちのコントロールが難しい)時は、「おかあさんも、残念だよ。」等、きもちを共感すると切り替えやすくなるかもしれません。
「またね。」「今度はできたらいいね。」「つぎは、お約束ね。」等、見通しを持たせる言い方で伝えてあげてください。
要求がない、やりたそうだけど自分から言えない等、こどもの場合は自分で選ぶ自発的な言動をする)経験を積むことから行ってください。(インリアルアプローチ/コミュニケーションを豊かにするために①:参照)
少し我慢してもよかった、楽しかったという経験を積み重ね、交渉が上手にになると思います。
まずは親子でやってみてください。
自分のしたいことが100%思い通りにならないのは、こどももおとなも同じです。
交渉表現を含んだやりとりが大人とできると、こども同士でもできるようになっていくでしょう。
参考書籍:湯汲英史,小倉尚子,一松麻実子,藤野泰彦:発達障害のある子どもと話す27のポイント わかりたい気持ちを高めるために,かもがわ出版,2011
関連ブログ:
インリアルアプローチ/コミュニケーションを豊かにするために①
お子様の所属されている園、学級閉鎖が実施されている期間は言語聴能訓練室への来所をお控えください。
お電話にて予約の変更が可能です。
訓練の方は、リモートでの対応も可能です。担当にご相談ください。
ご理解のほどよろしくお願いします。
言語聴能訓練室 086-434-9881
家でも外でもできるかんたんな「どっちだ?」遊び
片方の手に隠したおもちゃや石などを探し当てる遊び
目の前の物がなくなったことに気付き始める頃から楽しむことができます。
[対象] 8~9ヵ月以降~
[ねらい] 注目する 指さしで応答(選択)する 期待して待つ
[やりかた]
片手に物を握り、もう片方は空のまま手を握る。
子どもに握った両手をみせ どっちの手にあるかを探す。
選んだ方から手を開き、一緒に反応を楽しむ。
ポイント
注目できない場合は隠す様子を見せる。
わざと隠したものをみえるようにしておく、
手を一旦後ろに回して手を出す等、難易度を変えて繰り返し楽しめるようにする。
すぐ口に入れる子どもは誤飲には十分気を付けてください。
こんにちは、令和4年度が始まりましたね😊
令和3年度は度重なる臨時休館で利用者様にはご迷惑おかけいたしました。
ご理解とご協力ありがとうございました。
令和4年度も言語聴能訓練室をよろしくお願いいたします。
倉敷市子育て支援センターで「言葉のはなし」をさせていただきます。
日時:4月12日(火) 10:30~11:30
場所:くらしき健康福祉プラザ3階 和室
定員:5組
申し込み:倉敷市子育て支援センター(プラザ内)に来所にて
お申し込みください。
お問い合わせ: 倉敷市子育て支援センター
TEL 086-434-9865
令和3年12月8日(水)真備町にある🌞まびいきいきプラザで「いきいき子育て教室:こどものことばの発達について」の講話に行かせて頂きます 😀
定員は10組で、まだ余裕があるそうです。
興味のあるかたは、是非、まびいきいきプラザにお問い合わせください。
場所 まびいきいきプラザ
日時 令和3年12月8日(水)10:30~
定員 親子10組
申し込み まびいきいきプラザ
お電話でお申し込み下さい
℡ 086-698-1555
まん延防止等重点措置の解除に伴い,令和3年10月1日(金)より,言語聴能訓練室の利用を再開します。
引き続きマスクの着用等,感染防止対策にご協力お願いいたします。
9月13日(月)から,岡山県に新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が適用されます。倉敷市内においても感染力の強い変異型コロナウイルスの感染症が急激に拡がっています。市民の皆様や大切な家族の命を守るため感染症の拡大防止策として,令和3年9月13日(月)から令和3年9月30日(木)の間,言語聴能訓練室を休止いたします。
ご利用者様には大変なご迷惑をお掛けいたしますが,何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
電話、メール、ZOOMでの相談は受け付けていますので、ご利用ください。
受付時間 9:00~17:00
電話番号 086-434-9881
新型コロナウイルス感染症対策として臨時休館しておりましたが、岡山県に発令されている緊急事態宣言の解除に伴い令和3年6月22日(火)より利用を再開いたします。
ご相談の方は電話でご連絡いただくか、お問い合わせメールフォームよりご連絡ください。
TEL 086-434-9881 (火曜日~土曜日 9時~17時)