③学校で発音について指摘されたら~発音の他にも苦手なことはないですか~

子供の発音の誤りが小学生になっても続く場合、次のような点に注意してみましょう。

  • 言葉の誤りが多い
    • 発音だけでなく、言い間違いも多い。
    • 文章を作ることや文章問題を理解するのも苦手。
  • 会話が苦手
    • 会話のキャッチボールが苦手
    • 表情やジェスチャーを理解するのが難しい。
    • 会話がかみ合わずにちぐはぐすることがある。
  • 集中力の問題
    • 注意が散漫になりやすく、集中力が続かない。
    • 学校の宿題や連絡帳を書く、日常生活でやる事等をこなすのが難しい。

どうしたら良いか

  • 専門家に相談:医師や言語聴覚士等の専門家や学校の通級指導教室の先生などに相談しましょう。

家族ができること

  • 観察する:日常メモを取っておくと相談の時に参考になります。
  • ポジティブな環境を作る:安心して練習できる環境を作り、励ましてあげる。

関連記事

①学校で発音について指摘されたら~ご家庭で話してみること~

②学校で発音について指摘されたら~言語聴能訓練室でチェックすること~

機能性構音障害

構音障害(発音の障害)


参考文献

日本言語聴覚士協会,言語聴覚療法臨床マニュアル,協同医学書出版社,1992

様子見と言われたら確認すること

言葉の発達はお子さんによって個人差がとっても大きいため、相談機関や病院で相談しても

「様子を見ましょう」

と言われることは少なくありません。滑舌の悪い子や、発音が違う子。言葉が少ない子。逆にずっとしゃべっている。という子もいますよね。様々な心配事があるかと思いますが、決心して相談したのに

「様子を見ましょう」

と言われると安心される方もいらっしゃる一方、心配が募ってしまう場合もありますよね。

様子を見ましょうという言葉には
「(年齢的に心配ないからこのまま大きくなれば、自然とよくなりそうだけど念のため一定期間して改めて相談してもらうために)様子を見ましょう」

「(今後成長とともに問題なくなる可能性もあるし、お子さんの困り感につながる状態になる可能性もあるので、一定期間を経て、改めて検査や評価をする必要があるので)様子を見ましょう」等があります。

そこで「様子を見ましょう」と言われたときに気を付けて確認しておきたいいくつかの事を【発音の誤りを相談した場合】を例に挙げてみます。

①様子見はいつまで?
  一定の年齢や子どもが言えないことを気にしだす頃。

②何に気を付けて様子を見る?
  子どもが言いにくさを気にしているか、ご飯をしっかり噛んでたべているか等。

③様子見の間、生活や園での関わりで出来ることはあるか?
   発音の誤りを指摘したりせず、正しい言葉をさりげなく聞かせてあげる。

 

相談してくださる方から上記3つの事を「どうすればいいの?」と聞いてくださると、相談窓口でもより具体的なお話をしてもらえるかなと思います。


関連記事

発音(滑舌)様子をみましょうと言われたら①

言葉の相談に行ったら親子教室を勧められた①