見逃されやすい、言葉の発達だけ遅れる子

発達に凸凹があるという時、自閉スペクトラム症やADHDが注目されがちですが

聴覚検査、発達検査に加えて質問紙や行動観察などを行ったうえで、社会性、行動面などにも大きな問題がなく、自閉スペクトラム症やADHDでもないけれど言葉の発達のみに遅れがあるタイプのお子さんがいます。

例えば4歳以降言葉を沢山話すようになってきたけれど
・言葉を話していても文法がなんだかおかしい
・言葉の理解が弱く指示がスムーズに入らない
・人に分かるように説明ができない
・単純な発音の誤りだけでなく言葉の言い誤りが多い

という場合に、言語発達に遅れがあることがあります。

2~3歳の時点で言葉の発達がゆっくりな子さんの多くは、4~5歳頃には追いつくことが多いと言われています。

そのため
「理解がいいから心配いらない」
「知的には問題ないからおいつくよ」
「経験不足だから、園に入れば話すようになる」
と問題ないと判断されがちです。

しかし5歳頃になって、話しも沢山するようになり、コミュニケーションも取れているのに年齢相応の言語発達に追いつけていない子が中にはいます。
就学後に言葉についての苦手さが表面化してきたり学習面に困難を抱えるようになったりする子もいて支援が必要な場合もあります。

2~3歳頃で言葉が遅いなと感じている場合は言葉が出るようになっても、少なくとも就学前後までは言語発達の経過を丁寧に観察していくことが必要だと言われていますので、医師や専門職に相談しながら成長を見守っていきましょう。


参考文献

武田篤他(2001)特異的言語発達遅滞の予後決定因子に関する研究,音声言語医学42(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/42/4/42_4_311/_pdf/-char/ja) (2024.4アクセス)

福田信二(2014)特異的言語障害研究の現状と課題,特殊教育研究52,https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokkyou/52/4/52_317/_pdf(2024.4アクセス)

田中裕美子他(2001)特異的言語障害幼児の言語特徴の解明への試み,https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcomdis1983/18/1/18_1_2/_pdf/-char/ja(2024.4アクセス)

田中裕美子編著(2023)ことばの遅れがある子どもレイトトーカーの理解と支援,学苑社

言葉の遅れだけで病院受診は必要?

 幼児健診や発達相談などで言葉の遅れや言葉の不明瞭さについて相談していると病院受診をして相談をした方が良いと勧められることがあります。もし言葉の事で受診を勧められた場合、どのような病院を受診すればいいかその場で尋ねるか、かかりつけの小児科の医師にご相談してみてください。

 おうちでのコミュニケーションは全く困っていないし、集団生活も送れているのに何故?と思われることがあると思います。

・出来ることや分かることに比べて話す言葉が増えない。

・沢山お話することができているけど、たどたどしくて伝わりにくい、言い間違いが多い。

という場合、言葉が遅れていることに気づかれにくい事が多いためです。

 ことばの発達は、生活習慣、身体発育、色々なことへの興味の広がり、食べる力など様々な力がバランスよく伸びていくことで支えられています。土台のどこがアンバランスになっているのかを病院受診で知ることができます。

 また、聴力や発声発語器官に異常がないかを見てもらうことも重要です。

 専門医は、色々な検査や専門職の評価の結果を総合的に診ます。その評価の結果、言葉を伸ばしていくために今は何が必要なのかを判断することができます。

 言葉の発達には個人差が大きい為、結果によっては定期観察を続けるためにまた受診をする必要があるお子さんもいます。

 言語訓練が必要な場合でも、そのお子さんにあった練習やその内容、始めるタイミングなどを、専門医が判断して、今後についての指標を示してくれると思います。

 病院受診の目的は多岐にわたります。保護者の方が、聞きたいこと、不安に思っていることを相談できるチャンスでもありますので、検討してみるのもひとつかもしれません。


参考資料:NHKすくすく子育て 育児ビギナーズブック⑤

「ことばの育み方」 監修 中川信子 NHK出版 編 2010年発行

日本言語聴覚士協会,言語聴覚療法臨床マニュアル,協同医学書出版社,1992