ことばの遅い子②

ことばが遅いのでは?と心配な時に言葉の発達を促す言葉かけについて、少しだけ振り返りたいと思います。

まずは、喃語②でも話したように、聞く力が未熟な子どもへお話するときの

4つのコツは「🍎ゆっくり🍎はっきり🍎みじかく🍎くりかえす」です。

言葉が出る前の赤ちゃんだけでなく、言葉が出始める前から出始めて間もない子どもは、聞く力がまだまだ未熟です。4つのコツで言葉への興味を示しやすくなり言葉の獲得につながっていきます。

単語を話すようになった時期から言葉がつながりだした時期の子どもたちに対し、大人が子どもの気持ちに寄り添って、子どもがその時に興味を持っている物の名前やこどもの気持ちを言葉にして聞かせてあげる「トイトーク」を試してみましょう。

・子どもが”持っている”玩具に対して
・動きを表す言葉と組み合わせて声掛けしてみましょう。

「ぶーぶ、のるよ」
「ぶーぶ、はしってるね」
「さんかく、のせたね」
「おうち、つくったね」

児童館などで行っている「ことばのお話」に来てくださった方は、聞いたことがあると思いますが、子どもが興味を何に向けているかに気を付けながら言葉かけをしていくことが大事です。

コミュニケーションを豊かにするために① で取り上げたように2~3歳になると「~したい」気持ちが増え、たくさん要求するようになります。

要求の多い子どもとはやりとりの回数も増えますよね。

日常場面で子どもが要求してきた際に、表現が足らなくても大人は理解できている状況はよくあると思います。

そんな時も、あえて子どもの意図を読みすぎず、言葉での表現にこだわらず、何らかの表現で要求がでるのを待ってあげる状態にしてみましょう。

子どもがどんな反応をするか、観察してみてください。

要求方法は指さしや身振りでもことばでもOK。

大人が待つことで子ども自身が考える状況をつくってあげることができます

大人も一緒におもちゃで遊びながら楽しくコミュニケーションしてみてくださいね。


関連記事

・コミュニケーションを豊かにするために①コミュニケーションを豊かにするために②☆こどもからの「ちょうだい」を引き出そう

参考文献

田中裕美子(2021),ことばが気になる子どもに早期アプローチことばの遅れと言語発達障害(第 15 回 日本小児耳鼻咽喉科学会
シンポジウム1資料),https://www.jstage.jst.go.jp/article/shonijibi/42/1/42_16/_pdf/-char/ja

奥村優子・小林哲生(2019)日本語レイト・トーカーにおける表出語彙のカテゴリ構成の検討,音声言語医学60

田中裕美子編著(2023)ことばの遅れがある子どもレイトトーカーの理解と支援,学苑社