食べる⑦ 姿勢(椅子)の見直しポイント

食事の際の正しい姿勢

幼児も小学生も大人も体の大きさは違っていても、重要ポイントは同じです。

子どもは体の大きさが変わっていくので

食事中、子どもの姿勢や噛まずに食べているなど態度が気になる場合は

椅子などの環境についても見直してみてください。

しっかり噛む、飲み込むためには姿勢がポイントとなります。

座って食べる時ポイント

椅子に座って食べる場合は、

テーブルと座面の高さを合わせる→肘と膝の角度が直角になっているか

テーブルとの距離は座った時のお腹の前にこぶし1個分の隙間がある程度

・足裏がついた状態で背筋を伸ばして座る→腰と膝の角度が直角になっているか

 足がぶらぶらしていないか、座面がお尻から膝裏まであるか

再CHECKしてみてください。

 

発育状態によっては足裏がつかない場合があります、腰がすわっていない、椅子に座るのを嫌がる場合は無理じいさせないようにしましょう。

離乳食中期や、一人で座れない(腰がしっかりと座っていない)頃に

抱いて食べさせる時は

上体の角度大体45度くらいを目安にします。背筋を伸ばして座って食べることがベストです。

しっかり噛むためには下あごを動かす必要があります。そのために首が上を向いてしまうと噛みにくく、食べにくくなってしまいます

顎を引きぎみにしたリラックスした姿勢

少し口を開けた状態の時に舌の面と床と並行になるようにすること

に気を付けてください。

離乳食や姿勢についての詳しくは、

倉敷市,食育ポータルhttps://www.city.kurashiki.okayama.jp/rinyushoku/

 


関連ブログ:食べる⑤発達は順番に

食べる⑥ステップアップのサイン

参考書籍:金子芳洋ほか,上手に食べるために(発達を理解した支援),医歯薬出版株式会社,2005

 

言葉の相談に行ったら親子教室を勧められた②

言葉の相談に行ったら親子教室を勧められた①では、誰かと一緒に何かを楽しむ事がコミュニケーション意欲を育て、言葉の発達に大切だというお話をしました。

お子さんは、お友達と遊ぶこともできるし、普段から一生懸命伝えることが出来ているということも多いと思います。

それでも、お友達や親子で遊ぶことで、ことばでのコミュニケーションをする場面を増やす為にわざわざ教室での経験を勧められることがあります。

きっと、お家ではお母さんやお父さんに「ジュース(ほしい)」「いや」「いいよ」等と言うことが出来るし、遊びの場面で、お友達におもちゃを譲ってあげたり、砂場で一緒に遊んだりできているのだと思います。

そうやっていろんな経験を積む事が出来ているのだけど、相談に来られた場では先生の言う事が理解できない、理解できてるけど指示通りに出来ないお子さんはいます。

相談の場面ではいつもと違う状況ですし、お父さんお母さんの言い方と違います。大人にとってはちょっとした違いであっても、子ども達には言っている事がすぐに理解できない事があります。

知らない場所で必要以上に強い緊張状態になってしまったり、逆に新しいことに気持ちが高揚してしまいお話が聞けなかったりというお子さんもいます。

ただ、そんなお子さんに「頑張れ」「いつも言えるでしょ」「おちついて」と言い聞かせて出来るようになるのではありません。

厚生労働省で児童発達支援ガイドラインにもある様に

強い不安や緊張を示す子どもに対しては、活動内容や環境
の設定を創意工夫し、情緒の程よい表出を促すとともに、人との関わりを広げていけるようにすることが必要である。また、少人数でゆったりと落ち着いた受容的な環境を用意することが必要である。

お家や自由な遊び場面で出来ていることをお母さんやお父さんと一緒に、家族以外の人と日常とちょっとだけ違う場面でも遊びを経験し、活動に参加出来るようになることは良い刺激になります。


参考資料:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン 」

言葉の相談に行ったら親子教室を勧められた①

2歳ぐらいのお子さんで、親の言葉を理解しているのに、ことばが出なかったり、言葉が少ないという事が心配で相談に行ったら親子教室ややり取りの練習を勧められた。

そういう事はありませんか?

言語聴能訓練室でも、親子教室をお勧めすることがあります。

何故でしょう?

子どもは親の言葉を理解しているのに、ことばが出なかったり、言葉を話していてもなんと言いたいのか理解してあげられなかったりともどかしい思いを抱えているのに何故??と思われると思います。

子どものお話する力の3要素でも、お話しましたが言葉の発達には「コミュニケーション意欲(伝えたい気持ち)」がすごく大切です。

また、話せる言葉を増やすには分かる言葉をもっと増やしていくことも必要です。

親子で、ふれあい遊びや手遊びをしたり、絵本の読み聞かせを体験したりすることでお母さんやお父さんと”一緒に遊ぶという意識を高めていくことが出来ます。

お友達と物を共有したり、一緒に遊ぶ機会を沢山もつことで、お友達という意識も育っていくでしょう。

お母さん、お父さんが楽しいことをしてくれた。

あそこに行くと一緒に遊べるお友達がいる。

これらの経験は、コミュニケーション意欲を伸ばすための基礎になります。

そして、お家の人以外とのやり取りも上手になっていきます。

経験することで動きを表す言葉や気持ちを表す言葉、普段お家にはない物の名前を知る機会にも繋がります。

厚生労働省で児童発達支援ガイドラインでも

子どもの成長は、「遊び」を通して促されることから、周囲との関わりを深めたり、表現力を高めたりする「遊び」を通し、職員が適切に関わる中で、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにできるように、具体的な支援を行うこと。

と書かれています。親子教室で色々な「遊び」ができるといいですよね。

親子教室をお勧めされたら1度参加してみてはいかがでしょうか


参考資料:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン 」

はつおんあそび④口唇の筋力up

今回は口唇の筋力upする遊びを紹介します。

2歳になってもよだれがでる、気が付くと口が開いている、食べこぼしが多い、食べる時にクチャクチャ音がするなど、

気になる場合はやってみてください。

また、マスクをする習慣が長期化しているため

口呼吸になり呼吸が浅くなる、口の可動域が狭くなると、

会話(発音)が聞き取りにくくなります。

口唇の開閉、口をすぼめる、口角を引く動きは食事発音に効果的です。

 

お口周りをしっかり動かすために

口唇の筋力up遊び やってみよう。

ストローを噛まずに吹く→唇でストローを支える時の筋力+吸う力は発音に効果的。

 

  • お風呂でバブリング  手で水をすくい「ぶー」と声をだした後に「ぱっ」と一気に口を開ける。はじめに声を出しながら口を水につけると飲まないよ。

水がこわくない子は、お風呂に直接鼻から下をつけながら、「ぶ―」を長く言う。顔を上げる時に口を大きく開ける。            

 

関連記事

発音のお話③発音を育てる生活動作と遊び

 

 

 

 

玉島児童館で言語相談を行います

  玉島児童館にて 

 言語聴覚士がお子さんのことばについての個別相談を行います。

 ことばでやりとりができない、はっきりとしゃべれない、吃音がある…

 普段気になっているけど、なかなか相談できないな…

 そんなお悩みがあればぜひご相談ください。

 相談をご希望の方は玉島児童館までお問い合わせ下さい。

 日時:令和5年2月8日(水)10:00~11:30

 対象:子育て中の保護者

 場所:玉島児童館

 問い合わせ: (086) 526-3400

令和5年新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

 今年も少しでも皆さまのお力になれるよう、研鑽を積んでいきたいと

 思います。どうぞよろしくお願いいたします 。

 言語聴能訓練室 スタッフ一同

倉敷北童館センターで言語相談を行います

  倉敷北児童センターにて 

 言語聴覚士がお子さんのことばについての個別相談を行います。

 ことばでやりとりができない、はっきりとしゃべれない、吃音がある…

 普段気になっているけど、なかなか相談できないな…

 そんなお悩みがあればぜひご相談ください。

 相談をご希望の方は倉敷北児童センターにお問い合わせください。

 

 日時:令和4年12月14日(水)10:00~11:00

 対象:子育て中の保護者当日受付

 場所:倉敷北児童センター

 問い合わせ: 倉敷北児童センター  (086) 422-6539

3年ぶりのプラザまつり😊

11月23日勤労感謝の日は、3年ぶりのくらしき健康福祉プラザまつりでした。

言語聴能訓練室では、摂食嚥下のQ&Aでクイズに挑戦してくださったり、言葉の発達についての展示も熱心に見て頂けて嬉しかったです。

例年より、短い時間でしたが沢山の方のご来場ありがとうございました。

水島児童館で言語相談を行います

  水島児童館にて 

 言語聴覚士がお子さんのことばについての個別相談を行います。

 ことばでやりとりができない、はっきりとしゃべれない、吃音がある…

 普段気になっているけど、なかなか相談できないな…

 そんなお悩みがあればぜひご相談ください。

 相談をご希望の方は水島児童館にお問い合わせください。

 

 日時:令和4年11月29日(火)11時00分~12時00分

 対象:年齢は問いません

 場所:水島児童館

 問い合わせ: 水島児童館 086-448-0650

倉敷児童館で言語相談を行います

倉敷児童館にて

 言語聴覚士がお子さんのことばについての個別相談を行います。

 ことばでやりとりができない、はっきりとしゃべれない,吃音がある…

 普段気になっているけど、なかなか相談できないな…

 そんなお悩みがあればぜひご相談ください。

 相談をご希望の方は倉敷児童館にお問い合わせください。

 

 日時:令和4年11月25日(金)15時00分~16時00分

 対象:0~5歳児の親子

 場所:倉敷児童館

 問い合わせ: 倉敷児童館 086-429-1791