言葉の相談に行ったら親子教室を勧められた①では、誰かと一緒に何かを楽しむ事がコミュニケーション意欲を育て、言葉の発達に大切だというお話をしました。
お子さんは、お友達と遊ぶこともできるし、普段から一生懸命伝えることが出来ているということも多いと思います。
それでも、お友達や親子で遊ぶことで、ことばでのコミュニケーションをする場面を増やす為にわざわざ教室での経験を勧められることがあります。
きっと、お家ではお母さんやお父さんに「ジュース(ほしい)」「いや」「いいよ」等と言うことが出来るし、遊びの場面で、お友達におもちゃを譲ってあげたり、砂場で一緒に遊んだりできているのだと思います。
そうやっていろんな経験を積む事が出来ているのだけど、相談に来られた場では先生の言う事が理解できない、理解できてるけど指示通りに出来ないお子さんはいます。
相談の場面ではいつもと違う状況ですし、お父さんお母さんの言い方と違います。大人にとってはちょっとした違いであっても、子ども達には言っている事がすぐに理解できない事があります。
知らない場所で必要以上に強い緊張状態になってしまったり、逆に新しいことに気持ちが高揚してしまいお話が聞けなかったりというお子さんもいます。
ただ、そんなお子さんに「頑張れ」「いつも言えるでしょ」「おちついて」と言い聞かせて出来るようになるのではありません。
厚生労働省で児童発達支援ガイドラインにもある様に
強い不安や緊張を示す子どもに対しては、活動内容や環境
の設定を創意工夫し、情緒の程よい表出を促すとともに、人との関わりを広げていけるようにすることが必要である。また、少人数でゆったりと落ち着いた受容的な環境を用意することが必要である。
お家や自由な遊び場面で出来ていることをお母さんやお父さんと一緒に、家族以外の人と日常とちょっとだけ違う場面でも遊びを経験し、活動に参加出来るようになることは良い刺激になります。
参考資料:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン 」