地域子育て支援センターよしうらで出前講座を行います。
日 時:令和5年3月17日(金) 10時から
場 所:よしうら認定こども園 遊戯室
定 員:15名
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について
問い合わせ先:
地域子育て支援センターよしうら
TEL:090-2293-3246
※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
地域子育て支援センターよしうらで出前講座を行います。
日 時:令和5年3月17日(金) 10時から
場 所:よしうら認定こども園 遊戯室
定 員:15名
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について
問い合わせ先:
地域子育て支援センターよしうら
TEL:090-2293-3246
※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
あまき子育て支援センターにて
出前講座を行ないます。
日 時:令和5年3月4日(土) 10時30分から
場 所:あまき子育て支援センター
定 員:親子8名程度
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について
問い合わせ先
あまき子育て支援センター TEL086-428-7830
※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
交流スペース「ピョンピョンひろば」にて
出前講座を行ないます。
日 時:令和5年2月24日(金) 10時30分から
場 所:交流スペース「ピョンピョンひろば」(連島憩いの家内)
定 員:6組(予約制)
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について
問い合わせ先:
交流スペース「ピョンピョンひろば」 (連島憩いの家内)
HP:https://okayama-korei.jp/kurashiki/piyotan/
TEL:086-441-2282
※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
まびいきいきプラザで出前講座を行います。
日 時:令和5年2月16日(木) 10:30~11:00
場 所:まびいきいきプラザ
定 員:親子10組程度(先着順 要予約)
対 象:子どもの見え方について興味がある方(就学前のお子様とその保護者の方)
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について
問い合わせ先:まびいきいきプラザ
TEL086-698-1555
※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
子育てスペース「ぴよぴよひろば」にて
出前講座を行います。
日 時:令和5年1月24日(火) 10時30分から
場 所:子育てスペース「ぴよぴよひろば」
定 員:親子6組(予約制)
対 象:子どもの見え方について興味がある方
内 容:子どもの見え方・子どもの目の成長について
問い合わせ先:子育てスペース「ピヨピヨひろば」
TEL:086-450-3585
※お子さんの見え方について気軽に話が聞けて、質問もできます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
「見えない見えにくい人の機器展示会 岡山」のご案内
コロナ禍の中、機器展示会が開催できない状況がありました。大変お待たせしましたが、感染予防には十分気を付けて、機器展示会や講習会を始めていきたいと考えています。
先ずは第一回目として、ルーペなどのレンズ類、遮光眼鏡、拡大読書器、白杖類、便利グッズなどの様々な機器・用具展示を行います。
当日は、ボランティアで集まった視能訓練士、歩行訓練士と、業者などが機器の説明を担当します。白杖やロービジョングッズの個別相談会についても行います。なお,医療相談はありません。
皆さんが楽しく元気に毎日の生活を送るための機器展示会・情報交換会・講習会など手作りの会を継続して行きたいと考えています。素敵な会の名称も募集しています。皆様で作り上げる場にしたいと考えています。ご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
1.日時
令和5年1月22日(日)
午前の部:10時~12時半(定員20名)機器展示・個別相談
午後の部:13時半~16時(定員20名)機器展示・個別相談
※新型コロナ感染対策として、事前予約制となります。
※来場予約は30分ごとで午前は11時30分が最終受付、午後は14時30分最終受付
2.会場
岡山きらめきプラザ 7階
岡山市北区南方2丁目13-1(旧国立岡山病院跡)
3.参加申込方法
①氏名
②住所
③電話番号
④同伴者の有無
⑤参加希望:午前の部、午後の部
⑥個別相談会の希望時間と内容:
NPO法人視覚障害者自立支援センターまで電話にてご連絡ください。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
なお、新型コロナ感染拡大のため、開催を中止する場合がございます。ご了承ください。
〒700-0026岡山県岡山市北区奉還町2-9-3
営業時間:午前10時から午後5時まで
電 話:086-250-8278
理事長:奥村 俊通(おくむら としみち)
4.注意事項
新型コロナ感染対策
・風邪の症状、通常時より熱がある、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさなどがある方はご来場をお控えください。
・入場時の体温チェック、会場内マスクの着用、咳エチケット、手洗いや手指消毒の徹底にご協力ください。
・来場者間のソーシャルディスタンス確保にご協力ください。
問い合わせ先
NPO法人視覚障害者自立支援センター
電 話:086-250-8278
「目の疲れ」について出前講座をさせていただいた内容で
過去のブログから「目の疲れ」原因について数回に分けて
ご紹介させていただきました。
「目の疲れ」の原因は主に4つあります。
1.ピントが合っていない⇒7/15のブログに掲載しています
2.目の病気が隠れている⇒8/15のブログに掲載しています
3.見る環境が適切ではない
1)PC作業との適切な距離・環境について⇒8/30のブログに掲載しています。
2)スマートフォンとの適切な距離・見方について
⇒9/16のブログに掲載しています。
3)室内の湿度・風環境を整える⇒9/30のブログに掲載しています。
4)室内の明るさを調整する⇒10/15のブログに掲載しています。
4.その他(目の酷使、ストレス、体の不調など)
5.まとめ
今回は「5.まとめ」についてお話します。
日常生活でできる「目の疲れ」の予防として体全体を健康に保つことも大事です。
またしっかり睡眠をとったり、お風呂につかってリラックスすることで
休養したり、軽い運動をすることやバランスのよい食事をとるということで
健康を維持することが大切です。
睡眠,運動,栄養のバランスをよくしていただき健康を保つことが
目の疲れの予防対策になります。
参考サイト:全国健康保険協会HP 食事と生活習慣で疲れ目・かすみ目予防!
11月23日(水)に「くらしき健康福祉プラザまつり」が
3年ぶりに開催されました。🍂
視能訓練室ではスタンプラリーに参加された方には
両目で見ると立体的に☆や車やネコが見える体験コーナーで
3D体験をしていただきました。
また視覚補助具の展示や見え方に関するパネル展示を行いました。
3D体験コーナーでは親子で一緒に参加されている方が多く、
「不思議だけどおもしろい。」
「両目を使って見えてるんですね~。」
など目について興味をもっていただけました。 😊
今回の体験を通じて、両目を上手に活用できることで
立体的に見えることの大切さをお伝えできました。
体験コーナーにご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
「目の疲れ」について出前講座をさせていただいた内容で
過去のブログから「目の疲れ」原因について数回に分けてご紹介させていただきます。
「目の疲れ」の原因は主に4つあります。
1.ピントが合っていない⇒7/15のブログに掲載しています
2.目の病気が隠れている⇒8/15のブログに掲載しています
3.見る環境が適切ではない
1)PC作業との適切な距離・環境について⇒8/30のブログに掲載しています。
2)スマートフォンとの適切な距離・見方について⇒9/16のブログに掲載しています。
3)室内の湿度・風環境を整える⇒9/30のブログに掲載しています。
4)室内の明るさを調整する⇒10/15のブログに掲載しています。
4.その他(目の酷使、ストレス、体の不調など)
今回は「4.その他(目の酷使、ストレス、体の不調など)」についてご紹介します。
長時間のスマホやパソコン作業、テレビなどをずっと見続けて目を酷使すると
まばたきの回数が減ってしまうため、目が乾いたり、重くなることで「目の疲れ」が起こることがあります。
生活習慣を改善しましょう。
・なるべく1時間作業したら10分から15分は休むようにしましょう。
※次回は日常生活でできる「目の疲れ」の予防として一番大事なことについて
お話します。