👀小学生の近視が増えている!スマートフォンとの上手な付き合い方

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,
自宅で過ごす時間が増えていると思います。

自宅での過ごす時間が増えると,

✅スマートフォン
✅テレビ
✅ゲーム

などのメディアを利用する時間も増えている方も多いと思います。

近くを見続ける時間が増えると,
目の負担を減らすために
目の形が伸びて,近視化する子どもが増えています。

 

👀日常生活でどのようなことに注意すればよいのでしょうか?

目の負担を減らすためには,画面や見るものとの
「距離」をできるだけ,
確保ことがとても大切です。

✅画面との距離を30cm以上にしましょう。

✅30分に1回は20秒以上,遠くを見て目を休めましょう。

✅屋外での運動を増やしましょう。
※熱中症や紫外線の影響には気を付けましょう!

視能訓練士 長尾

 


 

くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では,倉敷市民を対象に
👀見えにくい方の相談支援
 ・近くが見えにくいため,新聞が読めない 等
 ・色が見えにくいため,日常生活での工夫について知りたい 等

👀倉敷市内の団体を対象に「子どもの視力の発達」や「大人の見えにくさに気づくポイント」等の「見え方に関する出前講座」を行っています。

出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら

👀玉島児童館で出前講座「子どもの視力の成長と見えにくさに気づくポイント」を行いました。

・日 時:令和4年1月12日(水)
     10:00から10:45

・場 所:玉島児童館
・参加者: 名
・内 容:1 子どもの視力の発達について  
     2 子どもの見えにくさに気づくポイント   
     3 質疑応答

●参加者から質問をいただきましたので,
Q&A形式でお伝えします。^_^

Q:子どもは,テレビ,スマートフォン,タブレット等を何時間ぐらい見ても良いですか?

A:できるだけ短い時間が良いと思います。
1日,30分,1時間以内を目指したいですが,
長くとも2時間程度を目安にすることをお勧めします。

目の疲れの軽減のためにも,15分,30分のCMの間は目を休ませる,終わりの区切りにできるとよいと思います。

 

・担 当:視能訓練士 長尾

 


くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では,

見え方の相談や倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」を行っています。

出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら

👀船穂地域子育て支援センターで出前講座「子どもの視力の成長と見えにくさに気づくポイント」を行いました。

・日 時:令和3年11月24日(金)
     10:00から10:45

・場 所:船穂地域子育て支援センター
・参加者:4名
・内 容:1 子どもの視力の発達について  
     2 子どもの見えにくさに気づくポイント   
     3 質疑応答

●今回は,日頃よくある質問をQ&A形式でお伝えします。^_^

Q:子どもは,テレビ,スマートフォン,タブレット等を何時間ぐらい見ても良いですか?

A:できるだけ短い時間が良いと思います。
1日,30分,1時間以内を目指したいですが,
長くとも2時間程度を目安にすることをお勧めします。

目の疲れの軽減のためにも,15分,30分のCMの間は目を休ませる,終わりの区切りにできるとよいと思います。

 

・担 当:視能訓練士 長尾

 


くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では,

見え方の相談や倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」を行っています。

出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら

👀有城荘で出前講座「いつまでの健やかに見るために」を行いました^_^ 

・日 時:令和3年10月28日(木)
     9:30から11:00

・場 所:倉敷市有城荘(倉敷市有城710)
・参加者:10名
・内 容:1 見え方・目のQ&A   
     2 見え方のセルフチェック   
     3 質疑応答

今回は,日頃よくある質問をQ&A形式でお話ししました。^_^

Q:眼科で眼鏡やコンタクトレンズを合わせるときに赤や緑色が背景の二重丸の見え方を聞かれることがありますが,何を確認していますか。

A:この検査は,「検査」と言います。
色の波長の違いを利用して,眼鏡やコンタクトレンズの度数の最終確認に利用することがあります。

●近視の人の見え方
 近視の人は,眼鏡やコンタクトレンズなしでは,個人差はありますが,次のように「赤色背景の二重丸」がよく見えます。

 

 眼鏡やコンタクトレンズを利用したときに,
背景の2重丸が同じぐらいに見える,または,少し色が見えるぐらいに合わせることがあります。

 緑の二重丸がよく見えるときには,近視の度数が強い可能性も考えられます。

 近視の度数が,強すぎると,よく見えたとしても,目の負担になったり,疲れの原因になることも考えられます。

 

●遠視の人の見え方
 近視の人とは逆で,眼鏡やコンタクトレンズなしでは,個人差はありますが,次のように「色背景の2重丸」がよく見えます。

 眼鏡やコンタクトレンズを利用したときに,
背景の二重丸が同じぐらいに見えるぐらいに合わせることがあります。

 眼鏡やコンタクトレンズ希望の方は,眼科を受診し,作成すると,目の病気を早期に発見できることもあるためお勧めです。

視能訓練士 長尾

 


くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では,

見え方の相談や倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」を行っています。

出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら

👀家庭でできる子どもの「見え方」の確認方法!(^^)

 前回は,視力の成長に影響がある「3つ」の要因についてお伝えしました。前回の記事はこちらから

 今回は,家庭でできる「見え方」の確認方法についてお伝えします。
 忙しい日常生活で,見え方の確認をする時間を確保することが難しいとは
思いますが,「子どもの視力が成長する」期間が,
生後から概ね8歳ごろまでと言われていますので,
今を大切にしていただければと思います。

 

C(ランドルト環の印刷はこちらから) 

C(ランドルト環の印刷はこちらから) 

引用:3歳児健診における視覚検査マニュアル(公益社団法人 日本眼科医会)

 

 子どもの視力の成長を確認できる機会は,3歳児健康診査となる場合が多いです。
 3歳ごろからC(ランドルト環)での視力確認ができるようになりますので,ご家庭で視力を確認をお願いします。
 もし家庭で視力の確認ができなかった場合は,
当日,視能訓練士が視覚スクリーニングを行っています。

 

視能訓練士 長尾

 


 くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では,見え方の相談を電話,来所で行っています。

 倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」も
行っています。

出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら

 

 

👀倉敷公民館で出前講座「見え方Q&A」を行いました^_^

倉敷公民館の秋の講座で,
「いつまでも健やかに見る・視る・診る」の題名で

お話をしました。 🙂 

主な内容は
見え方・目のQ&A(見え方セルフチェック体験含む)
(1)目の病気Q&A

(2)目のピントQ&A

(3)視力Q&A

(4)眼鏡Q&A

でした。

 

  今回は,日頃よく相談を受ける内容をQ&A形式でお話ししました。

見え方のセルフチェックのポイント 💡 

 両目で生活していると「片目」が見えにくくなったとしても,気づきにくいことがあります!

   おすすめのチェック方法は,「片目」見え方を確認することです。

👀片目でゆがみチェックをしてみましょう!

  目と画面の距離を30cmぐらい離して,中心の白い点を見たときに,線がゆがんだり,線が切れたり,見えにくい部分はありませんか?

目の奥にある神経の膜(網膜)が平らな時は,線がまっすぐ見えますが

線がゆがんで見える ・ 線が切れて見える

ことがあると,目の奥にある神経の膜(網膜)が出血等で凸になっていることがあります。

線がゆがんで見える,線が切れて見えるときは眼科受診をお勧めしています。

視能訓練士 長尾

 


くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では

倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」を
行っています。

出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら

 

視能訓練事業休止のお知らせ

 9月13日(月)から,岡山県に新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が適用されます。倉敷市内においても感染力の強い変異型コロナウイルスの感染症が急激に拡がっています。市民の皆様や大切な家族の命を守るため感染症の拡大防止策として,令和3年9月13日(月)から令和3年9月30日(木)の間,視能訓練事業を休止いたします。

 ご利用者様には大変なご迷惑をお掛けいたしますが,何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  電話、お問い合わせフォームからの談は受け付けていますので、ご利用ください。

くらしき健康福祉プラザ 視能訓練室 434-9885(直通) 
 お問い合わせフォームもご利用ください。

 

👀子どもの「見えにくさ」に気づくポイント!家庭でできる「しぐさ」の確認方法(^^)

子どもの視力は,いろいろなものを見ることにより,脳が成長し,視力も成長することを前回,お伝えしました。前回の記事はこちらから

 今回は,子どもの「見えにくさ」に家庭で気づくポイントについてお伝えします。
 視力の成長段階にある子どもの「見えにくさ」に早く気づくことは大切ですね。

 視力の成長に影響がある「3つ」の要因

1 目のピントが合っていない。
  (強い遠視や乱視がある)

2 目の位置が整っていない。
  (斜視がある)

3 目に病気がある。
  (極端にまぶたがさがっている,白内障 等)

1から3があると,子どもたちはどのような,「しぐさ」があるでしょうか。

👀目を細める,👀正面のものを横目で見る,

👀正面から見て,目がずれている,👀目が白く光る

   

 

しぐさが気になるときは,

眼科受診,3歳児健診の利用をお勧めします。

 

次回は,家庭でできる見え方の確認方法についてお伝えします。

視能訓練士 長尾

 


 くらしき健康福祉プラザ視能訓練室では,見え方の相談を電話,来所で行っています。

 倉敷市内の団体を対象に「子ども」や「大人」の「見え方に関する出前講座」も
行っています。

出前講座をご希望の方は内容や日程について
電話(434-9885)または,お問い合わせからご相談ください。
出前講座申請書はこちら

 

くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ

くらしき健康福祉プラザに災害用の待避所が開設されたため,
臨時休館となっておりましたが,
明日の8月18日,水曜日より開館となります。
明日からの利用に際しては天候等に十分留意し,ご来館ください。

なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

 くらしき健康福祉プラザ 視能訓練室 434-9885(直通) 
 お問い合わせフォームもご利用ください。