厳しい残暑が続いておりますが

厳しい残暑が続いておりますが、体調を崩されていませんか? 

少し過ぎてしまいましたが、8月31日は野菜についてもっと知ってほしい、食べてほしいという願いから「野菜の日」と定められています

野菜は、高血圧や糖尿病、便秘を予防するだけではなく噛み応えのある食材が多いため、よく噛んで食べることにつながり歯周病や虫歯、認知症予防にも効果が期待できます。また、夏野菜には暑さで火照った体を冷やす効果も備わっています。

介護予防事業で実施している食とお口の嚥むすび教室では、8月31日に野菜を食べることをテーマに調理実習を行いました。皆さん和気あいあいと楽しみながら調理に取り組まれていました。

料理は、献立を考える、材料を切る、盛りつけるなど頭と体を使い、複数の作業を同時に進めていくため、認知症予防につながると言われています。

現在、受講者を募集している食とお口の嚥むすび教室では、調理実習だけでなく塩分測定や健口体操など様々な体験ができます

申し込み締め切りは9月9日です

ご興味ありましたら、ぜひお申込みお待ちしています

 

 

気を付けて!夏の終わりの体調不良

 暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますねこの時期は朝夕の気温差が大きくなることで体調を崩しやすくなります。そこで、季節の変わり目を元気に過ごすためのポイントをお伝えします!

①バランスの良い食事

 疲労回復効果のあるビタミンB1含む食材を積極的にとりましょう!ビタミンB1を多く含む食品は豚肉、うなぎ、豆類などがあります。

②湯船につかる

 エアコンの効いた部屋に長時間いると、体が冷え切ってしまうことがあります。38度前後のぬるめのお湯に20分程度つかると効果的です。

③冷え対策

 冷房の風が直接当たらないよう、羽織物、膝かけを使用すると効果的です。温かい飲み物を飲んだり、料理にしょうがを使用するなど体の中から温めるのもいいですね!

④軽い運動

 夏バテは自律神経のバランスが崩れた状態です。そこで自律神経を整えるために効果的なのがストレッチやウォーキングなどの軽い運動ですくれぐれも無理をしすぎず、水分補給もしっかり行ってください。

 そして、現在、10月から始まるプラザでの教室や、憩の家である教室の募集をしています。少し涼しくなって、出かけるには良い時期です。ぜひご検討ください 

くらしき健康福祉プラザでの教室 → 講座生募集中

憩の家での教室 → 講座生募集中

 

かくれ脱水にご注意ください

本格的な暑さが日々続いています🌞🌞。皆様、体調はお変わりないでしょうか?

夏は体から水分が失われる量が増えるため、気付かないうちに脱水の状態になっていることがあります。これを「かくれ脱水」と言い、この状態が続くと「脱水症」さらに「熱中症」へと進行します。

のどが渇いたと感じたときは、すでに2%の脱水状態です室内でも水分をこまめにとりましょう🍵。

水分補給には、お水や麦茶など、カフェインを含まないものが良いです!汗を大量にかく場合はスポーツドリンクなども利用してください。(*水分制限がある方は、医師にご確認ください)

 

✿✿✿「かくれ脱水」のセルフチェックを少しご紹介します✿✿✿

  ①手の甲の皮膚をつまんで離し、つまんだ後が3秒以上もどらない

  ②親指の爪をつまんで離し、爪の色の赤みが戻るのに3秒以上かかる

  ③舌が乾燥していて白っぽい    

  など、、、当てはまるものがあればかくれ脱水の可能性があります

 

予防には、水分補給です‼ 1度にたくさんは飲めないので、水分補給をする時間を決めておくのも良いですね(^-^)。

「かくれ脱水」を予防して、熱中症を防ぎましょう

 

 

夏バテ予防で「暑さに強い身体」をつくりましょう💪😉✨

 夏の盛りも近づいてきて、30℃を超える日も増えて決ましたね💦
こうなると気になるのが 『 夏バテ 』 です😥 なんとなく体がダルかったり、食欲不振になったり…、体調を崩しがちになっている方も多いのではないでしょうか❓

 「夏バテかな…」と思ったときは、動くのが億劫になりますが、逆に無理のない適度な運動を行うことがおすすめです。

 今回は、夏バテ解消に適度な運動が効果的な理由や、自宅でも簡単に取り組める体操、運動をするときの注意点などについてご紹介します😊

続きを読む

夏がきた!!

そろそろ長い梅雨も終わろうとしており、セミの鳴き声も聞こえ出し、夏がやってきました

突然ですが、皆さんは「青い睡蓮」をご存じですか

一般的に知られている睡蓮は薄ピンクや白色の睡蓮が多いですが、高知県にある「モネの庭」には青い睡蓮も咲くそうです

*介護予防職員撮影
睡蓮の最盛期は7月上旬。午後には花が閉じてしまうため、午前中(とくに早朝)の鑑賞が望ましいです
ちなみに倉敷では、大原美術館やアイビースクエア、倉敷中央病院内でもフランスのモネの庭から株分けされた睡蓮が鑑賞できます

結局何が言いたいかというと、、午後からはどんどん気温も上がってきますので、早朝や午前中の暑さがしのげる時間帯にお散歩やウォーキングをしてみませんか
と、いうことをお伝えしたかったのです

もちろん、その際は熱中症対策をお忘れなく

夏はお家で【10プラ体操】!!

夏の日差しを感じる季節になりました

体を動かさなきゃいけないと思ってるけど。。。
自分一人ではなかなか出来ない。。。
分かってはいるけど面倒。。。

そんな時は、自宅で介護予防事業オリジナル【10プラ体操】を行って下さい
①ラジオ体操第一
②片足立ち
③足踏み運動
④パタカラ体操

4つの運動から構成されており、10分ほどで行えるオリジナルCDです💿

すでにお持ちの方は、今ブログを読んでくださったこのタイミングをきっかけに!
【10プラ体操】初めて聞いた方は介護予防事業にお電話下さい!☎086-434-9861

今年の夏も暑くなりそうですが、今から夏を乗り越える体づくりをお家で始めていきましょう

 

 

 

歯の健康から全身の健康を目指しましょう!

梅雨に入り、湿度も高く暑い日が続いています☂
体調崩されていませんか?

6月は4日~10日が歯の健康習慣ということもあり
歯についてのニュースを見る機会も多かったのではないでしょうか☺

ぜひこの機会にご自身の歯の健康を見直してみましょう。

歯を失う原因の1位は歯周病、2位は虫歯です。
特に歯周病は歯を失うだけでなく、脳血管疾患や心臓疾患、糖尿病などの
全身疾患と深く関係しています。歯の健康をいつまでも保つことは、
全身の健康を守ることにもつながります。

歯の健康を保つために...🦷
〇歯と歯茎の境目を磨きましょう✨
 一か所につき、優しい力で細かく10~20往復させて汚れを取ります。

〇歯間ブラシ・フロスを使用した清掃も1日1回は行いましょう✨
 歯ブラシの前にすると、より汚れを取ることができます。

〇年に1~2回は定期健診に行きましょう✨
 定期的に受診することで、早めに問題に気づくことができます。
 専門的な清掃を受けることでより口の環境を整えることができます。

歯磨きと定期健診の両方で歯の健康を守りましょう😃
そして、歯の健康から全身の健康を目指しましょう!!

 

常備しておくと便利な食品

こんにちは

春になり温かい日も増えてきましたが、雨の日はまだ少し冷えますね

雨の日は、買い物に出掛けるのも大変だと思います。

そこで、おすすめなのが缶詰や冷凍食品などを常備しておくことです。

フレイルを予防するために、食事はとても大切です。体を動かすために必要なエネルギーや筋肉などを作るたんぱく質は不足していませんか?

調理が大変な時もすぐに食べられる食品を活用することで、手軽にバランスの良い食事をとることができます。

【常備しておくと便利な食品】

・冷蔵庫に・・・牛乳、ヨーグルト、チーズ、ハム、ウインナー、サラダチキン、魚肉ソーセージ、かにかま、納豆、豆腐など

・冷凍庫に・・・から揚げ、シュウマイ、餃子など

・常温保存に・・・ツナ缶、さば缶、焼き鳥缶、パックご飯、カレーなど

気温差もあり、疲れやすい季節でもあるので、しっかり食事をとってくださいね

4月がやってきました🌸

暖かい、過ごしやすい季節がやってきましたね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

4月といえば、お花見、入学式……と、楽しい行事が盛りだくさん。

「春の風物詩は?」と聞かれたら、

皆さんは何を一番に連想するでしょう?

いちご狩りや桜餅、花粉症、春キャベツやたけのこなどの春が旬のお野菜…

春の風物詩はたくさんありますが、一番はやっぱりお花見ではないでしょうか?

日本の桜はとても種類が豊富です。

ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンザクラ……と、日本には

600以上もの品種があると言われています。

最近は桜の塩漬けを使った料理やスイーツもあるので、

桜を目で見て楽しむだけでなく、味わって、

春を満喫してみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

春が来ました🌸

 少しづつ暖かい日も増えてきました。春を感じる季節ですね🌸

 気象庁で春先とは3月~5月を指し、一年のうちで最も寒暖差が大きい季節だそうです。春先は様々な不調を感じやすい時期でもあり、この時期の様々な不調を「春バテ」と言うそうです。

 「春バテ」は、この気温の変化などで自律神経が乱れるために起こります。

 自律神経は全身の内臓・血管など、身体の器官の働きをコントロールしています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、簡単に言うと「交感神経」は活動を高め、「副交感神経」はリラックスさせる働きをします。

 「春バテ」は交感神経が優位に働いている状態で起こります。そのため「春バテ」解消には自律神経を整えることが大切です。バランスの良い食事、ぬるめのお湯に入浴してリラックス(ヒートショックには要注意‼)、質の良い睡眠、適度な運動など、上手に体温調節をして副交感神経を働かせ、予防に努めましょう。

 ✨自律神経を整えて、春を楽しみましょう✨

 

令和5年度介護予防事業の教室 受講者募集中です。ご希望の方は、お申し込みください❗

くらしき健康福祉プラザ介護予防事業4月開講教室:申込締め切り 3月11日

各教室の詳細はこちら → 各教室の詳細

各教室の日程・申込方法  → 申込詳細

生きがいデイサービス事業5月開講教室:申込締め切り 3月11日

チラシはこちら→ R5年度前期 講座生募集ちらし