常備しておくと便利な食品

こんにちは

春になり温かい日も増えてきましたが、雨の日はまだ少し冷えますね

雨の日は、買い物に出掛けるのも大変だと思います。

そこで、おすすめなのが缶詰や冷凍食品などを常備しておくことです。

フレイルを予防するために、食事はとても大切です。体を動かすために必要なエネルギーや筋肉などを作るたんぱく質は不足していませんか?

調理が大変な時もすぐに食べられる食品を活用することで、手軽にバランスの良い食事をとることができます。

【常備しておくと便利な食品】

・冷蔵庫に・・・牛乳、ヨーグルト、チーズ、ハム、ウインナー、サラダチキン、魚肉ソーセージ、かにかま、納豆、豆腐など

・冷凍庫に・・・から揚げ、シュウマイ、餃子など

・常温保存に・・・ツナ缶、さば缶、焼き鳥缶、パックご飯、カレーなど

気温差もあり、疲れやすい季節でもあるので、しっかり食事をとってくださいね

4月がやってきました🌸

暖かい、過ごしやすい季節がやってきましたね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

4月といえば、お花見、入学式……と、楽しい行事が盛りだくさん。

「春の風物詩は?」と聞かれたら、

皆さんは何を一番に連想するでしょう?

いちご狩りや桜餅、花粉症、春キャベツやたけのこなどの春が旬のお野菜…

春の風物詩はたくさんありますが、一番はやっぱりお花見ではないでしょうか?

日本の桜はとても種類が豊富です。

ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンザクラ……と、日本には

600以上もの品種があると言われています。

最近は桜の塩漬けを使った料理やスイーツもあるので、

桜を目で見て楽しむだけでなく、味わって、

春を満喫してみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

春が来ました🌸

 少しづつ暖かい日も増えてきました。春を感じる季節ですね🌸

 気象庁で春先とは3月~5月を指し、一年のうちで最も寒暖差が大きい季節だそうです。春先は様々な不調を感じやすい時期でもあり、この時期の様々な不調を「春バテ」と言うそうです。

 「春バテ」は、この気温の変化などで自律神経が乱れるために起こります。

 自律神経は全身の内臓・血管など、身体の器官の働きをコントロールしています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、簡単に言うと「交感神経」は活動を高め、「副交感神経」はリラックスさせる働きをします。

 「春バテ」は交感神経が優位に働いている状態で起こります。そのため「春バテ」解消には自律神経を整えることが大切です。バランスの良い食事、ぬるめのお湯に入浴してリラックス(ヒートショックには要注意‼)、質の良い睡眠、適度な運動など、上手に体温調節をして副交感神経を働かせ、予防に努めましょう。

 ✨自律神経を整えて、春を楽しみましょう✨

 

令和5年度介護予防事業の教室 受講者募集中です。ご希望の方は、お申し込みください❗

くらしき健康福祉プラザ介護予防事業4月開講教室:申込締め切り 3月11日

各教室の詳細はこちら → 各教室の詳細

各教室の日程・申込方法  → 申込詳細

生きがいデイサービス事業5月開講教室:申込締め切り 3月11日

チラシはこちら→ R5年度前期 講座生募集ちらし

お正月はどのように過ごされましたか?

新年を迎え、皆様はどのように過ごされたでしょうか?

おせち料理やお雑煮、七草がゆなどは食べられましたか?

これらは「行事食」と呼ばれ、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理のことです

行事食には家族の幸せや健康を願う意味が込められています。

また、行事食は旬の食材を食べ、季節感を味わうことも大きな楽しみの一つです。

旬の食材は美味しく、栄養もたっぷりです

四季折々の旬の食材、行事食を食べ今年一年も健康でお過ごしください

本年もよろしくお願いいたします。

旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました
皆様におかれましては、昨年から行動制限が少しづつ解除され旅行に行かれたり、やめていたことを再開されたという方もいらっしゃると思います

介護予防事業でも、変わらず感染対策をとりつつ皆さんの介護予防・フレイル予防のお手伝いを全力でさせていただきたいと思っております

さて、これは我が家のお正月飾りです
長男(11歳)が小学校で作ってきました
本人は上手に作れなかったからから、飾りたくないと言っていましたが

なんの一生懸命作ったものはそれだけで価値があります
我が家の玄関にやさしい福が来そうです

本年も皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます

大掃除でエクササイズ!!

気が付けば12月半ばになりました
毎年大掃除をしなければと思いながら、寒いので面倒になってしまいます

しかし大掃除はお家で出来る貴重な運動時間です

スクワットをしながらの窓拭き
全身を使ってのお風呂掃除や雑巾がけ
歩幅を広くしての掃除機やモップ掛け  などなど

お家がピカピカで、体もポカポカになりますね(*^-^*)

転倒やつまづきでケガをしないよう、安全に注意して行ってください
そして、心も体もスッキリして新しい年をお迎えください

大掃除のイラスト「床掃除」床掃除のイラスト

よく噛む食事を作りました

ここ数日一段と冷え込んできました❄
体調崩されていませんか?

さて先日「食とお口の嚥むすび教室」では調理実習を行いました🍳

テーマは"よく噛んで食べましょう"ということで噛み応えのある食材を中心に、
一日に必要な食物繊維の量の約半分を摂取できる献立でした🐙

🔴🟠🟡🟢🔵献立🔵🟢🟡🟠🔴
         豚肉の塩麹トマトソース
          温野菜のマヨディップ
     タコと水菜のマスタード和え
   アーモンドといちごのクレープ
🔴🟠🟡🟢🔵⚪🔵🟢🟡🟠🔴

温野菜にはレンコン・かぼちゃなどの噛み応えの野菜を使用しました🥦
その他の料理にもタコやアーモンドなど噛み応えのいい食材を使用しました!

料理の写真です⇓

よく噛んで食べることで…
唾液の分泌を促す
認知症予防
肥満予防
などたくさんのいいことがあります🦷

ぜひ日々の生活の中で「噛むこと」を意識して
お口の機能を鍛えましょう💪

食とお口の嚥むすび教室では調理実習や噛む力を測るグミなどの
体験ができる教室となっております🌈
令和5年1~3月の転倒予防教室の申し込みの締め切りが
12月10日(土)に迫っています。
みなさんの申し込みをお待ちしております😊

プラザまつり開催!!

11月23日(水・祝)にプラザまつりが開催されます。

 開会式9:30~(5階プラザホール)   

 イベント10:00~12:00 

新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催になります

私たち、介護予防事業では脳トレ問題を準備してお待ちしております。

また介護予防事業オリジナル運動【10(テン)プラ体操】のCDも配布しています。

10プラ体操とは・・・プラザの介護予防事業職員がご提案する約10分の運動。日々の生活の中で、プラスしていただきたく、【10プラ体操】とネーミングしました。

CDのラベルにメッセージを書いて大切な方に贈りませんか❓ もちろんご自身へのメッセージでも

その他、くらしき健康福祉プラザ館内でもさまざまな催し物をしております。

皆様のお越しを職員一同、お待ちしております

令和5年度出張転倒予防教室「地域で運動グループを作ろう!」募集が始まっています。

秋冷が爽やかに感じられる季節になりました。昨年の冬をすっかり忘れて,そろそろ布団は?こたつは?灯油は?などなど周りの冬支度が気になりますね。

さて,プラザ介護予防事業では令和5年度出張転倒予防教室生を募集しています。あなた自身はもちろん,地域のみんなといっしょに「体を動かしたい!」「体や歯,食事の話を聞きたい!」「認知症を予防したい!」「しゃべりたい!」などなど、学びたいという意欲に満ちているグループのみなさん,ぜひ応募してください。令和5年度出張転倒予防教室

 

 

 

自律神経を整えて、【冷え性予防】してみませんか?

朝晩めっきり冷え込んできましたね、、、💦
みなさんお元気にお過ごしでしょうか?😊

私は足先の冷え🥶に悩まされる今日この頃です、、、
毎年靴下を二枚履いたり、、、カイロを使ったり、、、

色々と対策は行いますが、限界がありますよね😥

折角ですので、今日は 冷え性予防に効果的な運動 を紹介します!💕
手足の冷えが気になる方は、是非試してみてください!💪

続きを読む