もうすぐ🎍2026年です!運動を始めましょう!

 朝晩、冷えますね 😊
 紅葉もきれいに色づいてきました。日中は過ごしやすく、お散歩にもよい気候ですね

 これから段々寒くなると家にこもる時期にもなりますが、健康維持のためにも運動は欠かせません

 現在、令和8年1月~3月の教室参加者募集中です
 締切り日 12月6日

      

教室の詳細はこちら → 令和8年1月~プラザ教室
日程の詳細はこちら → 令和8年1月~プラザ教室

 

 また、令和8年4月~の地域で行う活動団体さん対象の教室も募集中しています
 締切り日 1月24日

    

教室の詳細はこちら→ 令和8年4月~地域での活動団体対象教室

お申込み、お問い合わせをお待ちしております

 

やってみよう!「ひとりじゃんけん」

 やってみよう「ひとりじゃんけん」

 頭と体を一緒に動かして、認知機能と身体機能を維持しましょう

  ① 右手は、グー・チョキ・パーを繰り返し出します  

  ② 左手は、右手に勝つように後出しします       

  ③ ①②ができるようになったら、レベルアップしてみよう
    両手を同時に出す  
    右手が左手に勝つように出す
    スピードアップ 

  段々、寒くなりますが、体も脳も楽しく動かして、元気にお過ごしください

秋バテになっていませんか。

10月は気温や気圧の急激な変動が起きやすく、年間でも特に体調不良の方が増加しやすい月といわれています

夏の残暑と秋冬の入り口の間にあたり、朝晩の寒暖差が10度以上になる日もありますこれは、自律神経の働きに大きなストレスを与え、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、結果として「冷え」、「頭痛」、「だるさ」、「不眠」など多くの不調が起こります。このような不調を引き起こす現象を「秋バテ」とよびます

夏バテは暑さによる食欲不振や脱水が主な症状ですが、秋バテは急激な気候などの変化による自律神経の乱れが主な原因です

そこで、気軽にできる自律神経を整える方法を1つご紹介します

起床後すぐに太陽光を浴びて、体内リズムを整える
秋は日照時間の減少により、体内時計が乱れやすくなる季節。朝、起きたらすぐにカーテンを開けて光を取り入れましょう。睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌が抑制され、幸せホルモンの「セロトニン」が分泌されることで、交感神経のスイッチが自然と入りやすくなりますちなみに、天気が悪い日は、電気をつけて部屋を明るくすることで代用できます
朝からしっかり活動モードに切り替えることで、秋特有のだるさや疲労感を軽減しましょう

秋バテは予防・改善ができます
“なんとなく続く不調”をそのままにせず、今の季節に合ったコンディションづくりを心がけてみてください

腹式呼吸をしてみましょう

腹式呼吸は、ゆっくり深く呼吸し、空気をたくさん取り込む呼吸法です

腹式呼吸でお腹のインナーマッスル、横隔膜・多裂筋・腹横筋・骨盤底筋群が鍛えられますこの筋肉が弱まると、姿勢が悪くなる・腰痛・お腹が出る・尿漏れ等につながる可能性があります腹式呼吸を意識し、インナーマッスルを鍛えましょう

 

①背筋を伸ばし、お腹に手をあて、お腹を膨らますイメージで、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。

②口をすぼめ「ふーっ」とゆっくり息を吐き出します。

※吸う、吐くを繰り返していきます

ポイントは、吸うときの倍くらいの時間をかけて、息を吐くことです

回数は1日5回くらいから始め、慣れたら10~20回を目安に行いましょう。体調に合わせて、無理なく楽しみながらおこないましょう

今月の掲示板をご紹介

こんにちは☀️
日中は暑い日もありますが、朝晩は涼しくなりましたね。

介護予防事業では毎月、脳トレ問題を考え掲示しています!
今月は「お月見」にちなんだ、穴埋め問題です☺️

「つ」で始まって、「み」で終わる言葉を考えます。
穴埋めの数が増えるほど、難易度はアップです!
皆さんも、いくつひらめくか挑戦してみてください💕

いろいろな食品を食べよう!

こんにちは☀️
暑い日が続き、食欲が落ちていませんか?

食事のバランスが崩れ栄養が不足すると、筋力が低下しやすくなったり、免疫力が
低下して病気になりやすくなったりします。
体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えるビタミンや
ミネラルなどが豊富に含まれている10食品群のうち、毎日7食品群以上食べる
ことを目指しましょう!

主食・主菜・副菜を揃え、多くの食品をまんべんなく取り入れるようにすると、
フレイル予防につながります😊

片足立ちで転倒予防しましょう!

【片足立ちでバランス能力と筋力を鍛えましょう!】

 健康な高齢者を一年間追跡調査した研究によると、転倒した人はしなかった人に比べ、片足立ち保持保持能力が低下しているということが判明しています。8月前半の足指のトレーニングに加え、片足立ちもトレーニングとして取り入れてみましょう

【片足立ち左右60秒ずつ】

▩ 椅子や壁などを持ち、片足立ちを行いましょう
▩ 良い姿勢で行いましょう
▩ 途中で足が床についてもあきらめず行いましょう

 

足指を鍛えて転倒予防しましょう!

【足の指と、転倒には意外な関係があります!】

 健康な高齢者を一年間追跡調査した研究によると、転倒した人はしなかった人に比べ、平均20%足の握力が弱いことが判明しています。また別の研究では、足の指のトレーニングをした高齢者は、転倒リスクが優位に減少したという結果も出ており、足の握力を鍛えることで、転倒予防に効果があることもわかってきています。

足の指を鍛えて、転倒予防を行いましょう!

【タオルギャザートレーニング】

 タオルを床に敷き、足指で手繰り寄せるトレーニングです。

 足指が少しだるくなる程度続けてみましょう!

 

バランスよい食事を心掛けよう!

梅雨が明け、暑い日々が続いています🔅
みなさん暑さ対策はされてますか?

ついつい食べやすい 麺類だけ などになっていませんか?
そのような時こそ、たんぱく質をしっかりとって夏バテ予防をしましょう!
たんぱく質は筋肉を作るのに必要な栄養素です🦾
筋肉は脂肪より水分を蓄えてくれます!
一品プラスするときなどの参考にしてみてください😃

たんぱく質を多く含む食材

みんなで夏を乗り切りましょう✨

お口きれいでさわやか気分!

梅雨に入り雨の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか☂️

お口のお掃除には歯ブラシや歯間ブラシ・デンタルフロスなどが使われます🪥
歯ブラシだけでは汚れの6割ほどしか取れていないと言われています!

🔴デンタルフロス 
 ①歯が接触している部分は、ノコギリを引くように動かします
 ②歯面に沿わしながら歯肉溝に入れていき汚れを掻き出すように動かす

🔵歯間ブラシ
 ①歯間に真っすぐ(入りにくい場合は少し上向き)に挿入する
 ②左右の歯の表面に沿わすようにして前後に動かす

1日1回は歯と歯の間の掃除をするようにしましょう🐳

湿度が高くじめっとした季節ですが、お口からさわやかな気分を目指しましょう😊