本年もよろしくお願いいたします。

昨年は大変お世話になりました

私は、例年のように年末は実家でせっせとお節を作る予定
でしたが、、、

なんと自称「無敵の男(次男9歳)」がインフルエンザを発症してしまい、
休日に小児救急を受診し、そのまま看病に追われておりました

自分や他の家族もかかるのではないかとビクビクしながら

とにかく、看病が終わるまでは
マスクをつける
ご飯をしっかり食べる
きちんと睡眠をとる
これを、家族みんなで徹底していました

幸い、次男も5日間ですっかり体調も回復そして、気をつけていた甲斐あってか自分を含め誰もインフルエンザは発症しませんでした
本当に良かった

ということで、年末ギリギリでお節づくりに参加ができました
今年のお節です

今年もこのお節料理からスタートをして、元気な1年にしていきたいと思います
みなさん、今年もよろしくお願いいたします

大掃除で運動!?🧹🧽

今年もあとわずかになってきました。
年末と言えば大掃除✨

みなさん、大掃除は進んでいますか?

せっかくなら掃除しながら運動をしてはどうでしょう?

窓ふきしながらスクワット 

掃除機をかけながら大股歩き 

床掃除で足腰強化

少しの意識で、運動量がぐっとあがります😄⬆️
ぜひ、チャレンジしてみてはどうでしょう❓

今年一年もお世話になりました🎍
来年もよろしくお願いいたします😊

 

いよいよ今年もあとわずかですね🎍

師走を迎え、今年も残すところわずかになりました☃️
みなさん元気でお過ごしでしょうか?

寒くなり風邪やインフルエンザなどにも注意が必要な季節でもあります
帰宅したら手洗いうがいを忘れずに行いましょう🫱

うがいをした後、ついでに口のトレーニングをしてみましょう🥛
①大さじ1程度の水を口に含む
②両頬を膨らませて「ぶくぶく」を約10秒
③右頬だけで「ぶくぶく」を約10秒
④左頬だけで「ぶくぶく」を約10秒
⑤終わったら水を吐き出します
難しい場合は水がなくてもOK👌

顔周り・舌の筋力のアップに繋がります🦤
口の機能が下がり口呼吸になると風邪なども引きやすくなります。
トレーニングをすることで口の機能を高め、鼻呼吸を意識しましょう😳

ついでトレーニングで、時短で健康を目指しましょう

免疫力を高める食事で寒さを乗り切りましょう!☃️

日に日に寒さが増していますが、みなさん体調お変わりないですか?☃️

寒い時期は体調を崩しやすく、免疫力が低下すると感染症にもかかりやすくなってしまいます。

免疫力を高めるには、腸内環境を整えることが大切です✨
善玉菌を含むヨーグルトや納豆などの発酵食品、善玉菌のエサになる食物繊維が豊富な野菜や海藻をしっかり摂りましょう

他にも、体温が1℃下がるだけで免疫力は約30%低下すると言われています。
生姜やネギなど、体を温める食品を積極的に摂るようにしましょう

免疫力を高める食事を心がけ、寒さに負けず元気に冬を乗り越えましょう!

【スポーツの秋】今年の秋は運動しよう!

皆さま、秋といえば何を思い浮かべますか?
食欲の秋、芸術の秋、実りの秋・・・

など、様々な秋を思い浮かべていらっしゃると思います!

今、このブログを読んでくださっている方は、ぜひここに、スポーツの秋を取り入れていただきたいなと思います

秋は気温が下がり、運動にとても適した時期です
ウォーキングやラジオ体操など簡単な運動から始めてみませんか

もしなかなか時間をとることが難しい~と言う方がいらっしゃれば、ながら運動もオススメです
歯磨きをしながら踵の上げ下げや、電子レンジのチン待ちの間に片足立ちなど普段の生活の中に運動を取り入れてみましょう!

運動は継続することが何より大切です。
寒くなる前にぜひ運動習慣をつけていきましょう

実りの秋です🌰🍠

にはおいしい食べ物がたくさんありますね 
皆さんは何が思い浮かびますか❓10個ぐらい挙げてみましょう

介護予防事業のスタッフにもアンケートを取って、
         『秋の味覚ランキング』を作ってみました

   第1位  栗🌰 ・ (  ㋐  )          12票  

   第2位  さつま芋🍠 ・   ㋑  ) ・ 柿   10票

   第3位  梨 ・ (  ㋒  )             9票

   少数意見: 新米🌾  酢橘  渡り蟹🦀  熱燗🍶 金目鯛 などなど

他には、カボチャ、りんご、秋鮭、きのこ類などの意見がありましたが、
第1~3
位には入りませんでした
では、
( ㋐ )( ㋑ )( ㋒ )の中に入る秋の味覚は何だったでしょうか❓
予想してみて下さい😊

 

   ヒント👉  ㋐:漢字で書くと刀という字が使われる魚です 
          ㋑:岡山も有名な産地です.全国3位.
          ㋒:香りが豊かな高級きのこ

 

   答 え👉  ㋐秋刀魚(サンマ) ㋑ぶどう🍇 ㋒松茸

皆さんも秋の味覚を楽しんで、体をしっかり動かして、元気に秋を過ごしましょう✨✨

夜の冷え込みが厳しくなってきました💦

 寒くなってくると、手足の冷えやむくみの悩みを持つ方もおられるのでは
 ないでしょうか?😿

 手足✋🦶が冷えると末梢(手足の先)の血管が収縮して、
 血液やリンパの流れが悪くなります💦

 他にも

 〇 運動不足🏃‍♂️
   静脈の血液やリンパを流すのに必要な筋肉の動きが弱くなり、
   むくみや冷えにつながります

 〇 ストレス😥
   リンパの流れは、身体を休めるための副交感神経によって支配されているため、  
   交感神経と副交感神経のリズムが崩れると、筋肉は緊張状態に陥り、
   リンパの流れが滞ります

 〇 食生活🍽️
   塩分や糖分の摂りすぎは、血液やリンパの流れを悪くします
   また、カフェインやアルコールには、交感神経を高める働きがあり、
   摂りすぎには注意が必要です

  冷えやむくみにつながる原因は様々です💦

 普段の生活の中に適度な運動を取り入れ、規則正しい生活を心がけましょう😊

手軽な全身運動といえば

今年の夏も異常な暑さが印象的でした。そして、9月の下旬は数日涼しい日があったり、また、日中の暑さが戻ってきたりと急激な気温の変化と天候の不順に悩まされる毎日でしたそんな体調や気候の変化が大きいときは、自律神経が乱れるなど心身の調子が崩れやすいです

そんなとき、一つの気分転換の方法として『ラジオ体操』はいかがでしょうか

ラジオ体操は立ってでも座ってでもできるので、自分の体力や体の状態に合わせて強度を調節することができます。
全身を使った動きの中には、体を前後に倒す、ひねる動作、屈伸など様々な関節運動があるため、動き始めの準備運動としての効果も期待できます。

ラジオ体操で意識することは
1:指先までしっかりと伸ばす
2:呼吸しながら行う
3:動かしている筋に集中して行う
※公益財団法人長寿科学振興財団

これからは、外でできるのも気候のいい秋ならではまさに気分転換になります
ぜひ秋を楽しみながら皆さんも一緒にラジオ体操をしてみませんか

災害時にはお口のケアが大切です!

まだまだ暑い日が続いていますね🌞体調崩されていませんか?

さて、今回は災害時のお口のケアについてお話します!
先日までの巨大地震注意報で、防災の備えを見直した方も多いのではないでしょうか?
大きな災害が起こったときは、長く続く避難生活やストレスで誤嚥性肺炎など呼吸器疾患のリスクが高まります。
これからの時期、台風やゲリラ豪雨などが多く発生します⛈️
非常用バックに歯ブラシなどのお口のケア用品を入れておきましょう!

🟢🔵災害時のお口のケアの方法🔵🟢

🔴歯ブラシがない場合
  ●水やお茶で複数回うがいをしましょう
  ●ガーゼやウェットティッシュなどで歯や入れ歯を拭きましょう
   ※アルコールが入っていないものを使用します

🟡歯ブラシがあり水が少ない場合
  ①コップに約30mlの水を用意します
  ②水で歯ブラシを濡らして歯みがきをします
  ③合い間に歯ブラシの汚れをティッシュなどで拭き取ります
  ④コップの水を少しずつお口に含み、2~3回に分けてうがいをします

災害時には物品や設備がそろっていないことが多いですが、
なるべくお口を清潔に保ち誤嚥性肺炎などのリスクを減らしましょう🪥

 

暑い日が続いていますね🌞

お盆が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いていますね🌞

体が疲れやすくなったり、食欲が落ちたりと、体調を崩しがちな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

夏バテには、疲労回復効果のあるビタミンB1がおすすめです。豚肉や豆腐などに豊富に含まれています。他にも、トマトやゴーヤなどの夏野菜は、夏に不足しがちなミネラルが豊富で、体を冷やしてくれる効果もあります🍅

介護予防事業で実施している「食とお口の嚥むすび教室」では、7月31日に、夏バテ予防のポイントを取り入れた調理実習を行いました。みなさんで協力しながら楽しく調理に取り組み、下の写真のような料理が完成しました

・豚肉とゴーヤの味噌炒め
・夏野菜のマリネ~レモン風味~
・しらすとみょうがのポテトサラダ
・水まんじゅう

料理は、献立に必要な食材を考えたり、複数の作業を同時に進めたりすることで脳が活性化され、認知症予防にもつながると言われています。

「食とお口の嚥むすび教室」では、調理実習だけでなく、塩分測定や健口体操など様々な体験をすることができます✨

現在、10月からの教室参加者を募集しています。
たくさんのお申込みをお待ちしております

現在募集中の教室はこちら⇩

10月~ くらしき健康福祉プラザの教室ご案内

10月~ 生きがい対応型デイサービス事業の講座ご案内