暖かい日差しが差し込む季節となりました🌸
新年度の開始とともに、新しいことを始めてみませんか?
4月から下津井憩の家で転倒予防教室を開催します
〇日時 4月12日~9月26日 第2・4土曜日
〇時間 13:45~15:15
〇場所 下津井憩の家
〇受講料 無料
※定員に達し次第、受付終了です!
先着順のためお早めにご連絡を🏃
介護予防事業 ☎電話番号 086-434-9861
少しずつ暖かい日が増えてきて、春を感じる季節になりましたね🌸
さて、先日の「食とお口プラスはつらつコース」では、骨粗鬆症予防をテーマに調理実習を行いました。みなさんで協力しながら4品の料理を作りました
完成した料理の写真です
・さばの和風ガパオライス
・ブロッコリーとえのきのバター醤油炒め
・切り干し大根のごま酢和え
・抹茶ミルクわらびもち
骨粗鬆症予防には、牛乳・乳製品や野菜、小魚など、カルシウムを豊富に含む食品を摂ることが大切です。今回の調理実習では、さばやほうれん草、ブロッコリーなどを使用し、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンKも摂取できる献立を作りました
「食とお口プラスはつらつコース」では、調理実習だけでなく、塩分測定や健口体操など様々な体験をすることができます✨
令和7年4月~6月の転倒予防教室の申込締切が3月8日(土)に迫っています。
たくさんのお申込みをお待ちしております
現在募集中の教室はこちら⇩
くらしき健康福祉プラザでの教室 → 講座生募集中
憩の家での教室 → 講座生募集中
まだまだ寒い日が続いていますが、だいぶ日が長くなり、春が近づいてきていますね
介護予防事業では、4月、5月開講教室の参加者さんを募集中です
運動や健康講話のある教室、認知症予防の教室、調理実習がある教室、憩の家で実施する教室など、様々な教室を開講する予定です
暖かくなり、体も動かしやすくなるこの時期は、新しいことを始めるのにピッタリの季節です
締め切りが3月8日(土)になっておりますので、ご興味がある方はぜひお早めにご連絡ください
☎086-434-9861
また詳細は以下のリンクからもご覧いただけます
皆さまのご参加をお待ちしております
くらしき健康福祉プラザでの教室→講座生募集中
憩の家での教室→講座生募集中
🌟今回は筋肉の働きについて少しご紹介します🌟筋肉は体を動かす以外にもたくさんの働きをしています💪
筋肉は、糖や脂肪をエネルギーとして、体の熱を作ります🔥
つまり、筋肉が多いとエネルギー消費量も増え🔥🔥、また体の冷えの防止🧤にもつながります。その他にも、免疫機能や体内の水分の保持☕、姿勢の改善や血液循環にも作用していますこのように、筋肉にはいろんな役割があります💪
まだ寒い日が多いですが、しっかりと体を動かして筋肉量を維持しましょう
運動をする際は、無理せず、痛みのない範囲で、安全に行ってくださいね😊
みなさんあっという間に年が明けて1か月ですね💦
時が経つのが早すぎる今日この頃です 😥
このままだと、あっという間に来年のお正月になってしまいそうで恐ろしいです😂
さて、くらしき健康福祉プラザ2Fにある介護予防事業では、1月の掲示板には脳トレを掲示していました‼️
画像の中で一つだけ “巳” ではない漢字が隠れています‼️
みなさんよければチャレンジしてみてください😊
昨年は大変お世話になりました
私は、例年のように年末は実家でせっせとお節を作る予定
でしたが、、、
なんと自称「無敵の男(次男9歳)」がインフルエンザを発症してしまい、
休日に小児救急を受診し、そのまま看病に追われておりました
自分や他の家族もかかるのではないかとビクビクしながら
とにかく、看病が終わるまでは
マスクをつける
ご飯をしっかり食べる
きちんと睡眠をとる
これを、家族みんなで徹底していました
幸い、次男も5日間ですっかり体調も回復そして、気をつけていた甲斐あってか自分を含め誰もインフルエンザは発症しませんでした
本当に良かった
ということで、年末ギリギリでお節づくりに参加ができました
今年のお節です
今年もこのお節料理からスタートをして、元気な1年にしていきたいと思います
みなさん、今年もよろしくお願いいたします
今年もあとわずかになってきました。
年末と言えば大掃除✨
みなさん、大掃除は進んでいますか?
せっかくなら掃除しながら運動をしてはどうでしょう?
窓ふきしながらスクワット
掃除機をかけながら大股歩き
床掃除で足腰強化
少しの意識で、運動量がぐっとあがります😄⬆️
ぜひ、チャレンジしてみてはどうでしょう❓
今年一年もお世話になりました🎍
来年もよろしくお願いいたします😊
師走を迎え、今年も残すところわずかになりました☃️
みなさん元気でお過ごしでしょうか?
寒くなり風邪やインフルエンザなどにも注意が必要な季節でもあります
帰宅したら手洗いうがいを忘れずに行いましょう🫱
うがいをした後、ついでに口のトレーニングをしてみましょう🥛
①大さじ1程度の水を口に含む
②両頬を膨らませて「ぶくぶく」を約10秒
③右頬だけで「ぶくぶく」を約10秒
④左頬だけで「ぶくぶく」を約10秒
⑤終わったら水を吐き出します
難しい場合は水がなくてもOK👌
顔周り・舌の筋力のアップに繋がります🦤
口の機能が下がり口呼吸になると風邪なども引きやすくなります。
トレーニングをすることで口の機能を高め、鼻呼吸を意識しましょう😳
ついでトレーニングで、時短で健康を目指しましょう
日に日に寒さが増していますが、みなさん体調お変わりないですか?☃️
寒い時期は体調を崩しやすく、免疫力が低下すると感染症にもかかりやすくなってしまいます。
免疫力を高めるには、腸内環境を整えることが大切です✨
善玉菌を含むヨーグルトや納豆などの発酵食品、善玉菌のエサになる食物繊維が豊富な野菜や海藻をしっかり摂りましょう
他にも、体温が1℃下がるだけで免疫力は約30%低下すると言われています。
生姜やネギなど、体を温める食品を積極的に摂るようにしましょう
免疫力を高める食事を心がけ、寒さに負けず元気に冬を乗り越えましょう!
皆さま、秋といえば何を思い浮かべますか?
食欲の秋、芸術の秋
、実りの秋
・・・
など、様々な秋を思い浮かべていらっしゃると思います!
今、このブログを読んでくださっている方は、ぜひここに、スポーツの秋を取り入れていただきたいなと思います
秋は気温が下がり、運動にとても適した時期です
ウォーキングやラジオ体操など簡単な運動から始めてみませんか
もしなかなか時間をとることが難しい~と言う方がいらっしゃれば、ながら運動もオススメです
歯磨きをしながら踵の上げ下げや、電子レンジのチン待ちの間に片足立ちなど普段の生活の中に運動を取り入れてみましょう!
運動は継続することが何より大切です。
寒くなる前にぜひ運動習慣をつけていきましょう