土用の丑の日といえば・・・

毎日、暑い日が続いていますが、体調は変わりないでしょうか?

7月も後半に入り、暑さも本番ですね

さて、もうすぐ土用の丑の日がやってきます。
今年は7月24日と8月5日の2回あるそうです

土用の丑の日と聞くと、「うなぎを食べる日」と美味しそうなうなぎを想像されると思いますが、このうなぎを食べる習慣はなぜ始まったのでしょうか

諸説ありますが、江戸時代、夏にうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋さんが、発明家の平賀源内のアドバイスで「土用の丑の日」と書いた張り紙をしたところ、お店が大繁盛したそうです。もともと、夏の土用の丑の日には「う」の付く物を食べると夏負けしないという風習があり、それを上手く利用したようです
その後、他のうなぎ屋さんも真似をし始め、土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣が広まったと言われています。
色々な説がありますが、この平賀源内が広めたという説が有名だそうです。

「う」の付く食べものといえば「うなぎ」の他にも「うどん」、「梅干し」、「瓜」などがありますね

せっかくなので、行事食も楽しみながら暑い夏を乗り切っていきましょう

 

 

 

 

夏本番!!

7月に入り暑さも増して、ついに夏本番です😎
皆さんは夏といえば何を思い浮かべますか…🧐🧐?

海!スイカ!プール!朝顔!夏休み!などなど夏には楽しいことがいっぱいです‼️😊
私は今年、祭りや花火大会にも行きたいなと思います😍✌️

ただ暑い夏は苦手という人もいるんじゃないでしょうか…?
私も実は少し苦手です😓😓
暑さも年々増して、7月までで搬送された人は今年はすでに
過去最多を更新したそうです!!
梅雨明けするとさらに暑くなると思います🥵🥵🥵💦
こまめな水分補給と、適切なクーラーの使用で室温調節!
体調が悪いときには、早めに休むなどして熱中症対策を忘れずにしてください💪
そして外出するときにはアスファルトにも要注意!
アスファルトの温度は50度以上にまで上昇する日もあるそうです。
外出するときには少しでも気温が下がった時間帯がよいかと思います。

しっかり対策をして、いろんな夏の過ごし方で楽しい夏をお過ごし下さい😎💞

 

梅雨入りしました☔

岡山県も梅雨入りしましたね昨年より24日遅いようです。

気温および湿度の状況から食中毒の発生が危惧されるため、岡山県は6月13日から県内全域に食中毒注意報を発令しています

食中毒予防の3原則は、ご存じでしょうか。

①菌をつけない

重要なのは衛生的な手洗いです。調理前や生の肉などを触った後は、しっかり手を洗いましょう。

また、包丁・まな板などの調理器具も食材、調理工程が変わるごとに十分に洗浄しましょう。

②菌を増やさない

調理した食品は冷蔵庫に保管し、調理後はできるだけ早く食べましょう。

③菌をやっつける

加熱して食べる食品は、中心部まで十分に火を通しましょう。

食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。

家庭での食事作りも気を付けましょう。

梅雨入り目前☔

梅雨入り目前になりました☔

曇り空や雨の日が増えて来ると、なんとなく頭が重い、肩がこるという症状はありませんか❓
実はそれ、天気による不調、「気象病」かもしれません💦

そもそも「気象病」ってなに❓

続きを読む

6月といえば…?!

6月といえば…❓

梅雨、あじさい、かたつむり🐌、傘☔、長靴👢などでしょうか❓

そこで、ふと… “あじさい”の漢字はどう書くのか❓と思い、今回は花の名前漢字クイズを出題してみました

雨で時間が出来たときにでも、挑戦してみてください

読めたら、是非、漢字も書いてみてくださいね

 

花の名前クイズ

①紫陽花 ②菖蒲  ④蒲公英 ⑤躑躅 ⑥ 薔薇 ⑧向日葵 

風信子 ⑩鳳仙花

 

いかがでしたか?(答えは👇こちら)

 

答え

①あじさい ②あやめ(しょうぶ) ③すみれ ④たんぽぽ ⑤つつじ ⑥はす

⑦ばら ⑧ひまわり ⑨ひやしんす ⑩ほうせんか

熱中症の季節がやってきました🥵

5月に入りだんだんと気温も上がり暑くなってきました☀ 
熱中症は5月~9月に一番多くなると言われています😭😭
熱中症予防に一番大切なのは水分補給です。
ただ、喉が渇いたからとがぶがぶ飲んでも意味がありません😩
体は1回で200ml~250mlしか吸収することができないので
こまめに水分補給をすることが大切です👌
1日に少なくとも1.5ℓを目安にしましょう🙌

そんなにたくさん摂れない!っという方!

水分補給の時間を決めてみるのはどうでしょうか😉?
1回目:朝起きた時 2回目:朝食 3回目:10時頃 4回目:昼食 
5回目:3時のおやつ 6回目:夕食 7回目:お風呂の時 8回目:寝る前
このようにコップ一杯ずつが摂りやすいのではないかと思います😁👍

こまめに水分補給を行い暑い夏を元気に越しましょう😊

お花見はされましたか?

みなさん、お花見はされましたか?

岡山県内でも桜の名所は多いので、どこにお花見に行こうか毎年楽しみにしています

家族や友人たちと桜を見ながら、食事を楽しむ方も多いと思います楽しい雰囲気で、いつもより食が進む方も多いのではないでしょうか?

誰かと一緒に食事をすることを「共食」といい、コミュニケーションをとりながら食事ができ、食欲が増進すると言われています

また、品数が増えて多様な食材が食べられるので低栄養の予防や外出機会の拡大にもつながります

フレイル予防のためにも、誰かと一緒に食事をする機会を増やしてみましょう

 

 

 

春になりました。

気温も高くなり、春がきたという感じになってきました
過ごしやすい印象のある春ですが、体調を崩してしまう人も多いです

皆さん、体調はいかがですか。
春の体調不良の原因はいくつかあると言われています。
例えば、一日の中での激しい寒暖差、天候による気圧の変化などがあります

また、就職や転勤、人との出会いや別れなど、生活環境の変化も原因の1つと言われています

では、そんな体調を崩しやすい春を元気に過ごすためにできることは何でしょうか。

まずできることは、睡眠時間の確保やバランスの良い食生活、そして体を適度に動かすことです

当たり前のことだと思われがちですが、これらを心がけることで、元気に生活することができます
できることから少しずつ始めていき、健康的に楽しく春の生活を送りましょう

春は何かを始める季節🌷

3月に入ってからも真冬を思い出すような寒い日もありますが、
桜のつぼみは少しづつ大きくなり、間もなく春を迎えるのだなと感じています😊

春は入学・入社など新生活が始まる方も多いと思います🌸
ぜひ何かを始めてみませんか?

まずは手軽に行えるウォーキングや散歩はどうでしょう?
春の景色を楽しみながら行うと、気分も上がってきますね😄

介護予防事業では、地域に出向いて教室を行っています。
◎出前教室 

◎【地域で運動グループをつくろう】団体募集中

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください✨

鼻呼吸を意識してみませんか?

倉敷川沿いの河津桜も満開となり、外出するにもいい季節になってきましたね🌸

前回「花粉症性皮膚炎」について投稿がありましたが、今回はそんな苦しいアレルギー症状を改善するための対策をひとつご紹介します。

それは”鼻呼吸”です!

鼻は何よりも優秀な空気清浄器です。
その中でも鼻毛は、外敵を体内に取り込まないために第一のフィルターとしての機能を備えています。

しかし長く続いたマスク生活などにより、口周りの筋力低下などが起こり口呼吸になる人が増えていると言われています。

口呼吸をしてしまうと、鼻毛などの防御なしに直接、花粉などの外敵がのどや体内に侵入してしまいそして、いろいろなアレルギーを引き起こしてしまいます。
さらに口呼吸をすると口が乾くため、むし歯や歯周病になるリスクも上がります。

口呼吸から鼻呼吸に改善するときに意識してほしいことは舌の位置です。
舌先が上の前歯の裏の歯茎あたりにあることが理想とされています。
日頃から少し意識をしてみましょう!

たくさん話をしたり、歌を歌ったりすることも口のトレーニングに良いので
積極的におこないましょう😀