食事で免疫力を高めましょう!

寒さが厳しい時期は体調を崩しやすいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

この時期に免疫力が低下すると、風邪やコロナ、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

免疫力を高めるために、以下のポイントに気をつけながら食事をとりましょう

①バランスの良い食事を心がけましょう

同じ食品や料理だけを食べるといった偏った食事が続くと必要な栄養素が不足し、免疫力が低下しやすくなります。主食主菜副菜をそろえ、バランスの良い食事を心がけましょう。

また、体温が1℃下がると免疫力は約30%低下すると言われています。冬場に風邪やインフルエンザなどの感染症が流行るのも、「冷え」による免疫力の低下が原因の1つであるため、唐辛子や生姜、にんにくなど身体を温める食品をとり入れてみましょう

②よく噛んで食べる

唾液には、免疫力を高める酵素が含まれています。よく噛んで食べることで、唾液の分泌量が増えるため、食材をいつもより大きめに切る、れんこんやごぼう、たこなどの噛み応えのある食品をとり入れるなど、よく噛んで食べましょう

この2つのポイントを心がけて、寒い冬を元気に乗り越えましょう!!

 

新しい年を迎えました☆

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました
まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
介護予防事業では、1月からの教室がスタートしています
今年も皆様の介護予防、フレイル予防のお手伝いをさせていただけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します

さて、今日は寒い時期に運動する際のポイントについてご紹介します
①朝、夕の冷え込む時間を避け、なるべく日中の暖かい時間に行ってください。
 気温の変動が少ない屋内での運動もオススメです。

②運動の前にストレッチや体操などで準備体操をしっかり行い、体を温めてから行っ 
 てください。

③冬は汗をかきにくいですが、空気が乾燥しているため、体の中の水分が失われやす
 いです。こまめな水分補給を忘れないようにしてください。

④運動すると暑くなることがあります。
 体温調節がしやすいように薄手のものを重ね着すると良いです。

寒い日が続くと、体を動かすのが億劫になりがちですが、筋力や体力を保つためにもウォーキングやラジオ体操などちょっとした運動から始めてみてください

 

本年もお世話になりました⛄

 今年一番の寒波でここ数日とても寒い日が続きました 皆様、体調管理には十分お気を付けください。

 あと一週間で今年も終わりとなりました。一年間、介護予防事業をご利用いただきありがとうございました✨(教室は12月28日が最終日です)

 明日はクリスマスイブですね 今年一年の感謝の気持ちを込めまして、スタッフより、✨トーンチャイムによる“きよしこの夜“の演奏をお届けします。よろしければ、聞いてみてください

 

 スタッフ一同、より良い教室を目指し頑張りますので、来年もよろしくお願いいたします

 メリークリスマス🎄&ハッピーニューイヤー🎍

 皆様、良いお年をお迎えください

今年もあと僅かとなりました!

朝晩特に寒さが厳しくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

12月になると師走(しわす)の名の通り、お歳暮や年賀状の準備、大掃除など、
年の暮れに向かい忙しくなってきますね💦
師走の由来の一つに、師(先生)やお坊さんが走り回るくらいに忙しくなる時期だから、というのがあるそうです。

バタバタと忙しい時期とは思いますが、12月は楽しいこともいっぱいです😳✨
クリスマスのイルミネーションに年末バーゲン、紅白歌合戦などなど🥰

皆さん寒さに負けず、今年あと少し元気に楽しみましょう💪✨

 

さて、介護予防事業では、季節に合わせて壁面展示を行っています😊

12月はクリスマスの脳トレを作成しました!😊🤞

1~15までの数字の中で、一つだけ足りない数字があります。

 

続きを読む

今年も開催!プラザまつり!!

今年も開催11月23日(木・祝)プラザまつりです

 開会式9:30~(5階プラザホール)
 イベント10:00~14:00 
 昨年よりも2時間延長されています。

昨年大変好評だった、介護予防事業オリジナル運動【10(テン)プラ体操】のCDを今年も配布します
そもそも10プラ体操とは、プラザの介護予防事業が提案する、CDを流しながら約10分間の運動を行うことができる内容のCDです日々の生活の中で、10分間運動をプラスしていただきたく、【10プラ体操】とネーミングしました。日頃、家で運動したいけど何をしたらいいか分からず困っている方。ぜひ手に取って活用してみてください

CDのラベルには手書きメッセージを書くことができます
ご家族やお知り合い、大切な方に贈ってみませんか?もちろん、ご自身への激励のメッセージでも大歓迎です

そして、今回も「あたまの健康チェック®」を実施します
これからのシニアライフを充実させるためにも、元気なうちからあたまの健康チェックをしてみませんか
あたまの健康チェック®とは、10~15分程度でできる対話式の簡単な認知機能チェックです。頭の健康は加齢だけでなく、生活習慣も大きく関わってきます。65歳以上の方が対象となります。ご自身の生活課題に気づき、あたまの健康維持に取り組みましょう

また、みなさんが大好きな脳トレ問題も準備してお待ちしておりますどうしても問題が解けないかもという方、安心してください。答えもちゃんとおいてますよ

その他、くらしき健康福祉プラザ館内でもさまざまな催し物をしております

皆様のお越しを職員一同、笑顔でお待ちしています

秋を楽しもう♪

11月に入りました
日中は暖かく、薄手の服で過ごせる陽気ですね

秋は、食欲の秋・読書の秋・行楽の秋など色々ありますが、
スポーツの秋も楽しんではいかがでしょうか

手軽な運動の代表的なものはウォーキングです
日頃からウォーキングをしている方も多いのではないでしょうか。
少しの意識で運動効果がグンと上がります
体も温まるので、これからの時期オススメの運動です

いきいきふれあいフェスティバルに出展しました

朝夕が冷え込み、紅葉のきれいな季節になってきましたね🍂

10月15日に水島緑地福田公園で行われた
第30回いきいきふれあいフェスティバルに出展をしてきました!

今年は久々の飲食の模擬店もあり、多くの来場者の方でにぎわいました。

我々介護予防事業では、
☆10プラ体操(プラザオリジナル体操)にメッセージを書いて
  おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしよう💿🖍
☆フレイルチェック📝
☆早口言葉で口トレ👄
この3つの企画を実施し、多くの方に体験していただきました🔥

作ってくれたCDです!皆さん素敵なデザインです‼

これからますます冷えてきますので、
皆さん体調には十分気を付けてお過ごしください⭐

ぜひ、10プラ体操CDを活用して運動をして体力づくりをしてくださいね

倉敷市民スポーツフェスティバルに出展しました!

10月1日(日)に水島中央公園で行われた倉敷市民スポーツフェスティバルに
今年も出展しました✌✌✌

秋晴れで気温も上がり、暑かったですが沢山の人に来て頂きました😊

介護予防オリジナルの10プラ体操のCDにメッセージやイラストを描いて
おじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントしよう!という企画を実施しました。
カラフルなイラストやスタンプ、心温まるメッセージを書いてくれました(❁´◡`❁)💕

掲載許可頂いています。

是非このCDを聞きながら体を動かしてほしいなと思います🥰

そして10月15日(日)にはいきいきふれあいフェスティバルが
倉敷市水島緑地福田公園で開催されます。
介護予防事業も「知ってお得な!フレイル予防!」という事で出展いたします😘

是非皆さんお越しください!お待ちしています🤩

食欲の秋ですね

日中は暑い日もありますが、朝晩は少しずつ涼しさも感じられ、秋らしくなってきましたね

秋は「食欲の秋」と言われるように、たくさんの美味しいものが旬を迎えます。

そもそも、なぜ「食欲の秋」と言われるのでしょうか?

諸説ありますが、秋になると気温が低くなり身体が体温を維持しようとして基礎代謝が増加するのでエネルギーを蓄える必要があり、食欲が増すと言われています。また、単純に夏バテがなくなり、食欲が回復するとも言われています。

秋に旬を迎える食べものは、さつまいもやきのこ類、果物などがあります。その中でも果物が好きな方は多いのではないでしょうか。

果物はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富ですが食べ過ぎには注意が必要です。

果物は1日200gが目標と言われています。200gの目安としては、梨や柿、りんご、桃では1個。みかんやバナナ、キウイフルーツであれば2個です。

食べ過ぎには気を付け、美味しい食べ物を楽しんでくださいね

厳しい残暑が続いておりますが

厳しい残暑が続いておりますが、体調を崩されていませんか? 

少し過ぎてしまいましたが、8月31日は野菜についてもっと知ってほしい、食べてほしいという願いから「野菜の日」と定められています

野菜は、高血圧や糖尿病、便秘を予防するだけではなく噛み応えのある食材が多いため、よく噛んで食べることにつながり歯周病や虫歯、認知症予防にも効果が期待できます。また、夏野菜には暑さで火照った体を冷やす効果も備わっています。

介護予防事業で実施している食とお口の嚥むすび教室では、8月31日に野菜を食べることをテーマに調理実習を行いました。皆さん和気あいあいと楽しみながら調理に取り組まれていました。

料理は、献立を考える、材料を切る、盛りつけるなど頭と体を使い、複数の作業を同時に進めていくため、認知症予防につながると言われています。

現在、受講者を募集している食とお口の嚥むすび教室では、調理実習だけでなく塩分測定や健口体操など様々な体験ができます

申し込み締め切りは9月9日です

ご興味ありましたら、ぜひお申込みお待ちしています