土台作り

こんにちは

我が家の小学生が授業でタンポポの根っこは1mくらいあると習ったと教えてくれました。タンポポの根は太く丈夫で、地上部がなくなっても根があれば再生できるため、生命力の強い野草だそうです。そしてタンポポが丈夫になるうえで大事なことは、根をしっかりと張ることで丈夫な土台が出来上がるそうです。

人間の体ではどこでしょうか…

色々と思いつくかと思いますが、立った時に体を支える足(くるぶしから先)に着目してみようかと思います。体全体に約200個の骨がありますが、足は26個の骨、足の裏には10個の筋肉がついています。

足の裏を鍛えるにはタオルを裸足でたぐり寄せる、かかとの上げ下げ、足の指をグーにしてぎゅっと握ったまま10秒程度キープする、足の指でグーチョキパーなどが良いかと思います。

足の裏を鍛えてタンポポに負けない丈夫な土台を作りましょう

 

エコバッグのお手入れ、していますか?

今年は例年に比べ梅雨入りが早く、ぐずついたお天気が続いていますね

ジメジメ、ムシムシは食中毒が増える時期でもありますので、ご家庭でも十分に気を付けてくださいね

皆さんは、買い物のときにエコバッグを使用されていますか?食品を入れることが多いので、意外に汚れていることがあります。野菜に付いていた土、食品の汁などがエコバッグに付着したり、残ったりすると、ニオイの原因になります。見た目は汚れていなくても、湿ったままにしておくと細菌が増殖し、新たに購入した食品に菌が付着してしまいます。

そこで、エコバッグを衛生的に使うために、普段から意識したいポイントを3つ紹介します

定期的に洗いましょう

・エコバッグの取扱い表示などに従い、洗濯機か手洗いで洗いましょう

・洗った後は、しっかり乾かしましょう

肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう

・肉や魚の汁、野菜の土がエコバッグや他の食材に付着しないようポリ袋に入れましょう

食品と日用品を入れるエコバッグを区別しましょう

・それぞれ使い分けると、衛生的に使用できます

清潔なエコバッグで、食中毒を予防しましょう

 

お好きなときに♪♪

突然ですが、皆さんは1日の中で好きなこと・楽しみなことはありますか

食べること、寝ること、テレビを見ること

もしかしたら、とくに好きなことはないなぁという方もいらっしゃるかもしれませんね

ちなみに私は、お風呂が大好きです
寝ることよりも食べることよりも、1日の最後に入るお風呂は最高です

そこで、こんな運動をご紹介

印刷する方はコチラ → 印刷用

からだを洗ったり拭いたりする時や、お風呂でなくてもタオルがあればどこでもできます

肩こりの予防・改善、また左右の柔軟性の差が気になる人もぜひチャレンジしてみましょう

プラザ教室 参加募集始めました!!

こんにちは
緊急事態宣言下、介護予防事業もお休みさせて頂いています

その中、7月からのプラザ教室の募集を開始させて頂きました。
6月号の広報にも掲載しています。

こちらをクリックすると募集内容につながります
 ↓
https://kgwc.or.jp/kaigoyobou/1153

募集教室の詳細はこちら 
 転倒予防教室 → https://kgwc.or.jp/kaigoyobou/fall-prevention

 認知症予防教室 → https://kgwc.or.jp/kaigoyobou/dementia-prevention

 まるっと口の健康教室  → https://kgwc.or.jp/kaigoyobou/oral-health

予定通り開始できることを願いながら、着々と準備をしています。
電話での申し込みも受け付けています締め切りは6月10日です
086-434-9861

感染対策をしっかりしながら、コロナに負けない体づくりをしていきましょう

漢字書いてますか?

学生の頃は沢山の漢字を覚えていたはずなのに、今、いざ書こうとすると書けない事とかはありませんか?それが、自分では“簡単な漢字”と思っていたものだと、ショックを受けたり私はします。

この一年でよく見たり聞いたりしている、コロナ禍逼迫自粛緊急事態宣言

これも、いざ、書いてみようとすると、

あれ?どう書くんだったかな・・・・?

“コロナか”“か”って、部首は何偏だったかしら?

と私はなったりします。皆さんはどうですか?

それに、新聞を読んでいると、コロナ、の時と、コロナ、の時があります。

この違いは何?

この記事を書いた人は、どうしてこっちの“か”を使ったの?と考えながら読んでみると、不謹慎かもしれませんが、少し楽しく感じます。

脳トレがてら漢字を勉強しなおしてみようかな、と思っています。

皆さんも、このコロナ下、脳トレがてらにどうですか?

 

 

梅雨の晴れ間に

梅雨の晴れ間、皆さんは何をされますか?

私は草抜きをしています。我が家はしばらく放置していたためジャングル目前です…。普段は土が固まってなかなか抜けない草も雨上がりは気持ちよく抜けるため、無心になり熱中してしまいます

終わった後は達成感

と、足や腰の痛みが…

草抜きの姿勢、同じ姿勢・同じ動作が多く、体への負担が多いそうです。

また、しゃがむことで体の前面が縮んでしまい、背中や腰が伸ばされた状態になってしまいます。

対策としては同じ姿勢をとらない。休憩を挟む、ぜひ水分補給も!小分けにしてもいいかと思います。

また休憩の合間にストレッチもお勧めします。

例えばラジオ体操第1の6番目の動作、両手を腰の後ろに当てて上体をゆっくり反らす動作もお勧めです。

しゃがみ込み姿勢で固まった体をストレッチし、雑草に負けない体でお過ごしください。

 

 

雨と紫陽花

皆さま、いかがお過ごしでしょうか❓
雨、よく降りますね

お家時間がどうしても長くなるこの頃。。
一日の終わりに、何か一つ楽しかったこと、嬉しかったことがあればいいな、と思っています。
先日、私の小さな庭に水色の紫陽花が咲きました
あまりに水色が優しく可愛かったので、何度も見に行きました。
朝に見る花、夕暮れ時に見る花、それぞれに美しいです。
道端の、何でもない草花も可憐です。
ささやかですが、これも私にとっては嬉しかったことです

夜、眠りにつく前に嬉しかったことを思い出してみるのは良いとよく耳にしますね。
歯科衛生士の私としては、お口もピカピカにして
スッキリしたら更に良い眠りにつけて
素敵な夢がみられる。。かもと思います(*’▽’)

今日は何の日?

5月20日、今日は森林の日

森林は木が5つあること、総画数が20画であることから5月20日になったそうです。

そこでご提案

森林をウォーキング…というのは難しいと思うので、緑の見える密にならないところでウォーキングはいかがでしょうか?

さらにあたまの体操も入れ【3画の漢字】を言いながらウォーキング・・・

3画の漢字が全部出たら【4画の漢字】・・・などと変えながら…

 

一度に2つ以上のことを同時に行うことをデュアルタスクと言い脳を活性化すると言われています。脳を活性化しながら外出自粛による運動不足を解消しましょう

 

 

 

梅雨に入りました。

今年は5月15日に史上2番目の速さで中国地方が梅雨入りしたとのことでした
どんよりとした天気が続きそうで、気が滅入りそうですね…

僕の家では上の子が今2歳で、遊びたい盛りなのですが、新型コロナウイルスの感染拡大や梅雨で思い通りに遊ばせてあげることができていません…
緊急事態宣言が出ている状態なので、今は我慢をして、落ち着いた時にはいっぱい一緒に遊びたいと思います

皆様も何かと我慢することが多いと思いますが、一緒に乗り切っていきましょう
スタッフブログに運動を掲載している日もあるので「おうち体操」してみてください

「まごはやさしい」ご存じですか?

こんにちは

外出自粛で、食欲が低下しがちな方もいらっしゃるかもしれません。

たくさんの量を食べるより、バランスよくいろいろな食品を食べましょう

みなさん、「まごはやさしい」をご存じですか?

日本には昔からおなじみの食材で、それぞれの食材の頭文字を並べています。

ま・・・豆類(豆腐、納豆、油揚げなど)

ご・・・ごま(くるみ、アーモンドなど)

は・・・わかめなどの海藻類(ひじき、昆布、のりなど)

や・・・野菜

さ・・・魚

し・・・しいたけなどのきのこ類

い・・・いも類

毎日、「まごはやさしい」がそろっているか確認してみましょう

「まごはやさしい」を食生活に取り入れることで、食事のバランスが整いやすくなります

食事は、毎日の生活の基盤です。日頃の食生活を振り返り、おいしい食事で楽しく、介護予防につなげましょう