外出自粛です。。。

新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着かない状況です
それを踏まえて、介護予防事業の教室も休講させて頂くことになりました。

期間は5月14日(金)~31日(月)
 *状況により期間を延長する場合があります。

教室の再開に関しては、随時ホームページに掲載させて頂きます。

そんな中、外出自粛をしているみなさん

家にこもることにより、運動不足になった、体重が減った(増えた)、心身の不調が増えたなど、ありませんか


今回は、自宅や外出先など、いつでもすぐにできる簡単な運動のご紹介です
印刷する方はこちら → 印刷用

気候の良い季節です風通しの良い場所や家の中からお外を眺めながら運動するのもオススメです

この他にも、自分のペースでできることをみつけて、コツコツ動くことを意識しましょう

そして、コロナに負けない体づくりにつなげましょう

コロナを乗りきろう!!

 新型コロナウイルス感染症が急速に拡大している状況を踏まえ,

 本日より,介護予防事業を休止しています。

 みなさんも自粛にともない,お家で過ごす時間が長くなり,

 お友達や人と会う機会も少なくなります。

 生活リズムの乱れからからだの機能が衰えたり,

 心の不調につながることもあります。

  ☆なるべく毎日決まった時間に起きて寝る

  ☆昼寝をする場合は30分以内とする

  ☆毎日できれば同じ時間帯に運動する

  ☆3密を避けて毎日一定時間外で過ごす

  ☆夜間にパソコンやスマートフォンの画面を見るのを避ける

  ☆電話、手紙やメール,SNSなどを活用し,人とのつながりをもつ

 などを心がけ,からだと心の健康を保ちましょう

 昨年度11月から「広報くらしき」に「フレイルを予防しよう!」を

 掲載しています

 「広報くらしき」のバックナンバーはこちらでご覧いただけます。

 ぜひ再読いただき お家時間に実践してみてください

 

 

チャレンジしてみられたでしょうか?

連想ゲームしてみられましたか?(前回のブログより)

あれは一人でする連想ゲームでしたが、もしグループの皆さんでするなら・・・・
どうやりましょう?

もし誰かと一緒にするなら、

1番の人が言った言葉から連想して2番の人が言葉を言う。その言葉を聞いて、3番の人が言葉を言う。・・・・・というようにつなげていきます。

前の人が言った言葉から連想するというゲーム。してみてください
一人でするのとは違う緊張感があって、難しく感じるかもしれません。
そして、みんなでするとまた違う楽しさがあるかもしれませんよ

そして、介護予防事業では、65歳以上の介護保険の認定を受けていない人を中心としたグループに講師としてお邪魔させていただいております。もしよろしければ、私たちをご利用ください。ご連絡お待ちしております。

 

 

春がやってくる!🌸(*’▽’)

一気に春めいてきましたね
梅、桃、菜の花、河津桜と日本の春は美しいです
イギリスでは『スプリング・クリーニング』という言葉があるそうです。
家や街中をきれいにしてから、春を迎えるという習慣です。

ところで皆さん、お口のクリーニングはお済みですか?
歯科医院で健診を受けて、お口も大掃除しませんか?
すっきりすること間違いなしです

心もお口もすっきり爽やかになって、三密を避けながら楽しい春をお過ごしください。

私はお花もお団子も大好きです

今年度もあと1ヶ月

今年度は色々とありましたが、あと1ヶ月になりましたね
来年度は良い1年になることを期待していきましょう
今、介護予防事業では令和3年4月からの教室募集をしています
色々な内容の教室を予定しているので、ぜひお申込みください
また、地域の憩の家でも教室があるのでチェックしてみてくださいね

プラザでの教室→教室日程・申込方法  教室内容

憩の家での教室→教室日程・申込方法

節分の時期ですね👹

2月といえば、、、(?_?)

節分ですね👹

2021年の節分は2月3日ではなく、124年ぶりに2月2日になりましたね☺

節分といえば、豆まきをしたことがある方は多いのではないでしょうか?

豆まきで使う大豆は、「畑のお肉」といわれるほど良質なたんぱく質が
豊富に含まれています☆

大豆のたんぱく質には、LDL(悪玉)コレステロールを下げる作用もあります🌹

豆まきでは「鬼は外!福は内!」という掛け声が有名だと思いますが、

鬼は外に払い、福を呼び込めるようにという意味があります(#^.^#)

この1年は新型コロナウイルスの影響でいつも通りの生活が送れなかったと思います😢

節分で是非豆まきをして福を呼び込み、早く以前の生活に戻れるように願いましょう♪

寒さに負けないぞ!!

今年は年明けからもかなり冷え込みましたね。

ラニーニャ現象により,平年より寒さが厳しいようだとか

二十四節季では,20日に大寒を迎えましたね。

寒さがさらに厳しく,1年中で最も寒い時季とのこと。

これ以上寒くならないでほしいものですね…

寒くなると「猫はこたつで丸くなる~♬」ではありませんが,

私たちの背中も,気づけば肩に力も入って,丸くなってしまうようです

背中が丸くなると姿勢が崩れ,肩こりや歩幅も狭くなり,

血行不良の原因にもなってしまいます。

さて!そんな時には「ストレッチじゃ~!」です

肩甲骨ほぐしにぜひチャレンジしてみてください!!

にっこり笑顔で背筋もココロも伸ばしましょう!

フレイル予防にもなりますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

印刷する方はコチラ!肩甲骨ほぐし

 

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

コロナで普段とは違う年末年始

ご自宅で過ごされた方も多かったのではないでしょうか。

そこで皆様、お正月太りは大丈夫でしょうか

美味しいものを食べられることは幸せなことですが、

太りすぎてしまうと病気のリスクも上がってしまいます。

よく噛んで食べることで、少ない量でも満腹感が得られ、

食べ過ぎを防ぐことができます。

ゆっくり味わって食べると、意外な美味しさの発見につながり、

食事がもっと楽しくなると思いますよ

よく噛んで食事して、美味しく、健康になりましょう