お口きれいでさわやか気分!

梅雨に入り雨の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか☂️

お口のお掃除には歯ブラシや歯間ブラシ・デンタルフロスなどが使われます🪥
歯ブラシだけでは汚れの6割ほどしか取れていないと言われています!

🔴デンタルフロス 
 ①歯が接触している部分は、ノコギリを引くように動かします
 ②歯面に沿わしながら歯肉溝に入れていき汚れを掻き出すように動かす

🔵歯間ブラシ
 ①歯間に真っすぐ(入りにくい場合は少し上向き)に挿入する
 ②左右の歯の表面に沿わすようにして前後に動かす

1日1回は歯と歯の間の掃除をするようにしましょう🐳

湿度が高くじめっとした季節ですが、お口からさわやかな気分を目指しましょう😊

口のトレーニングをしてみましょう!

夏の気配が感じられるころとなりましが、元気でお過ごしでしょうか🌞

毎年6月4日~10日は歯と口の健康習慣です🐳
この機会に口のトレーニングを始めてみませんか?

今回紹介するのは「開口訓練」です✨

★方法:大きく口を開けた状態で10秒保持😃、10秒休憩😶(5回繰り返す)
★回数:1日2セット

 ※顎の下に力が入っていることを意識しましょう
 ※顎が外れやすい方や痛みがある方は実施しないようにしましょう

開口訓練を実施することで飲み込みに関係する筋力のアップにつながります!
飲み込む力が落ちることで、むせやすさ飲み込みづらさに繋がります。
おいしく安全に食べるためにもぜひ、やってみてください☺️

7月からの教室募集🌞

先日は、倉敷市でも30度を超える真夏日を記録し、暑さでグッタリした人も多いのではないでしょうか❓

これからどんどん気温が上がると思うと、げんなりしてしまうかもしれません😖

そんな時期ですが、介護予防事業では7月からも元気に教室を開催します👍

      

教室の詳細はこちら → R7年7月~プラザ教室 表

日程の詳細はこちら → R7年7月~プラザ教室 裏

ぜひ、お申し込みください😊

【地域で活動グループをつくろう!】参加団体募集中😄

みなさんの地域の会場で、活動グループをつくってみませんか?

みなさんで集まって続けられる運動や無理なく続けられる運動方法、
介護予防につながる生活習慣等をお伝えします。

【期 間】①令和7年10月~12月(毎週)、②令和8年1月~3月(毎週)
     ③令和7年10月~翌3月(隔週)

【締切り】令和7年7月31日(木)

詳細はこちら(クリックで拡大できます)

印刷される方はこちら ⇒チラシ 印刷用

お気軽にお問い合わせください

下半身のトレーニングでフレイル予防🦿

ゴールデンウイークも終わりましたが、疲れは出ていないでしょうか❓
5月は寒暖差もあり、体調を崩しやすい時期ですが、体を動かしてフレイル予防をしていきましょう😊

〈足開き運動〉

1 机や椅子の背もたれなどの支えを持ち、立位になります。

2 つま先を前に向けたまま、足を横に開き5秒間キープします。
  体が傾かないように気を付けましょう👍  
  
  左右10回ずつを目標に行いましょう

参考にどうぞ  →  足開き運動

深呼吸でリラックス

春の日差しは気持ちよく、お天気のいい日には外出をしたくなります

その一方で、春は「身体がだるい」、「イライラする」など心身の不調を訴える方も多いようです。これらの不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化などさまざまなストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません

自律神経とは、交感神経・副交感神経からなる生命を維持する機能のことです
交感神経と副交感神経は、それぞれ反対の働きをし、交感神経は活動・ストレス状態にある時に優位になり、副交感神経は休息やリラックス状態にある時に優位になり易いです。

生活の中でイライラしたり、ストレスを感じる時は、緊張状態で無意識的に浅く短い呼吸になっていることが多いです。その呼吸は交感神経が優位な状態が続くため、自律神経のバランスが崩れ、心身の不調を引き起こしやすくなります
その時に、意識的に深く息を吐き、深呼吸をすることで、副交感神経の働きが高まります。そして、自律神経のバランスを取り身体をリラックスした状態にする効果があります

深呼吸のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや深呼吸のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

深呼吸のコツとしては、まずは口から大きく息を吐き切ります。しっかり吐き出すことで、つぎに自然とたくさん息を吸うことが出来ます。鼻からゆっくりと、肺いっぱいに息を吸い込みましょう。

このサイクルを5回程度繰り返して下さい

1日数回、深呼吸をして自律神経のバランスを整えていきましょう

下津井憩の家で教室を開催します

暖かい日差しが差し込む季節となりました🌸
新年度の開始とともに、新しいことを始めてみませんか?

4月から下津井憩の家で転倒予防教室を開催します
〇日時 4月12日~9月26日 第2・4土曜日
〇時間 13:45~15:15
〇場所 下津井憩の家
〇受講料 無料
※定員に達し次第、受付終了です!
 先着順のためお早めにご連絡を🏃

詳細はこちらをご覧ください↓↓

介護予防事業 ☎電話番号 086-434-9861

 

「骨粗鬆症予防」の調理実習を行いました🍳

少しずつ暖かい日が増えてきて、春を感じる季節になりましたね🌸

さて、先日の「食とお口プラスはつらつコース」では、骨粗鬆症予防をテーマに調理実習を行いました。みなさんで協力しながら4品の料理を作りました

完成した料理の写真です

・さばの和風ガパオライス
・ブロッコリーとえのきのバター醤油炒め
・切り干し大根のごま酢和え
・抹茶ミルクわらびもち

骨粗鬆症予防には、牛乳・乳製品や野菜、小魚など、カルシウムを豊富に含む食品を摂ることが大切です。今回の調理実習では、さばやほうれん草、ブロッコリーなどを使用し、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンKも摂取できる献立を作りました

「食とお口プラスはつらつコース」では、調理実習だけでなく、塩分測定や健口体操など様々な体験をすることができます✨

令和7年4月~6月の転倒予防教室の申込締切が3月8日(土)に迫っています。
たくさんのお申込みをお待ちしております

現在募集中の教室はこちら⇩

くらしき健康福祉プラザでの教室 → 講座生募集中

憩の家での教室 → 講座生募集中

春から新しいことに挑戦しませんか?🌸

まだまだ寒い日が続いていますが、だいぶ日が長くなり、春が近づいてきていますね

介護予防事業では、4月、5月開講教室の参加者さんを募集中です
運動や健康講話のある教室、認知症予防の教室、調理実習がある教室、憩の家で実施する教室など、様々な教室を開講する予定です

暖かくなり、体も動かしやすくなるこの時期は、新しいことを始めるのにピッタリの季節です

締め切りが3月8日(土)になっておりますので、ご興味がある方はぜひお早めにご連絡ください
☎086-434-9861

また詳細は以下のリンクからもご覧いただけます
皆さまのご参加をお待ちしております

くらしき健康福祉プラザでの教室→講座生募集中

憩の家での教室→講座生募集中

筋肉は健康長寿にも大切です

 🌟今回は筋肉の働きについて少しご紹介します🌟筋肉は体を動かす以外にもたくさんの働きをしています💪
 
 筋肉は、糖や脂肪をエネルギーとして、体の熱を作ります🔥
 つまり、筋肉が多いとエネルギー消費量も増え🔥🔥、また体の冷えの防止🧤にもつながります。その他にも、免疫機能や体内の水分の保持☕、姿勢の改善や血液循環にも作用していますこのように、筋肉にはいろんな役割があります💪

 まだ寒い日が多いですが、しっかりと体を動かして筋肉量を維持しましょう 
 運動をする際は、無理せず、痛みのない範囲で、安全に行ってくださいね😊