こんにちは
雨の日が続いていますね雨だと買い物に出掛けるのも大変だと思う時もありますよね
そんな時は、日持ちのする缶詰や乾物などを上手に利用して料理をしてみるのはいかがでしょうか
最近は、ツナ缶やサバ缶などの魚の缶詰、焼き鳥などのお肉の缶詰、大豆水煮缶、高野豆腐など、たんぱく質を多く含む缶詰、乾物がたくさんあります。
たんぱく質は、筋肉や血液など体を作る材料になります
また、フレイル予防にも効果的です。
毎食たんぱく質を摂れるように、缶詰なども上手に活用してみてくださいね
こんにちは
雨の日が続いていますね雨だと買い物に出掛けるのも大変だと思う時もありますよね
そんな時は、日持ちのする缶詰や乾物などを上手に利用して料理をしてみるのはいかがでしょうか
最近は、ツナ缶やサバ缶などの魚の缶詰、焼き鳥などのお肉の缶詰、大豆水煮缶、高野豆腐など、たんぱく質を多く含む缶詰、乾物がたくさんあります。
たんぱく質は、筋肉や血液など体を作る材料になります
また、フレイル予防にも効果的です。
毎食たんぱく質を摂れるように、缶詰なども上手に活用してみてくださいね
涼しい季節になってきましたね。
暑い夏も終わり、ようやく秋がやってきた気がします。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、秋を表す言葉はたくさんありますが 「食欲の秋」という言葉がある通り、秋は食べ物をおいしくいただける季節です。
「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられる様になった背景には動物たちが本能的に多くの栄養を摂り込もうという背景があると考えられています。
また、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテした身体の調子を取り戻そうと自然と食欲が増し、より一層食べ物が美味しく感じられるのかもしれません。
秋といえば、みなさんはどんな食べ物を思い浮かべますか?
栗、かぼちゃ、さつまいも、さんま、りんご、柿、梨…本当にたくさんの食材があります。
ぜひ、みなさんも夏の疲れを癒し、来る冬に備えて、いろいろな秋の味覚を楽しみましょう
最近よく耳にする【フレイル】
雰囲気的には分かっているけど、分かっていないような…
という方いらっしゃいませんか
【フレイル】とは、加齢により心身が老い衰えた状態で、
健康な状態と介護が必要な状態の中間地点と言われています。
フレイルは、早期に発見・対処することで改善すると言われています
介護予防事業は、ライフパーク倉敷 市民学習センターさんと共同で
「フレイル予防で健康長寿!」の動画を作成させていただきました
フレイル予防について3つの分野から紹介していますので、
ぜひ、見て頂けたらと思います
【認知症予防編】 https://youtu.be/l4xnqijlz94
【低栄養予防編】 https://youtu.be/G65lpb8YK6k
【お口の健康編】 https://youtu.be/TjDGGV2ovL0
今では当たり前になっている感染対策、不要不急の外出による行動の制限、毎日の食事の準備などなど、、
自分自身の体調管理だけでも大変なのに、それ以外にも考えることが多くて心身が疲弊しますね
そこでふと思ったことは、ほんの一時でも何も考えない時間があればいいなぁ
つまり、、没頭できること(もの)を探す
そこで私が出会ったのが「スクラッチアート」です。
我が家で、子ども(6歳、10歳)が遊んでいたもの。ご存じない方もいらっしゃると思いますが、簡単に言うと「削る塗り絵」です。
それがもう楽しいんですッ終わった後は、気分もスッキリ
そして時間もあっという間に過ぎます
ただ、私がお伝えしたいのはスクラッチアートをしましょうということではなく、時間を忘れて無心で取り組めるものがあることが大切ということです
ほんの短い時間でいいと思います。
何も考えずに取り組めるものがあると、それが気分転換になったり、生活のメリハリにもつながります
この秋、ぜひ皆さんも没頭できることを見つけてみてください
みなさん,広報くらしき9月号はご覧になられたでしょうか❓
「片足立ち」きっときっと!お家で実践してくださっている!
と期待しています
さて,今回はみなさんに動画で「フレイル予防」に取り組んでいただきたいと思います
そこで「倉敷e公民館」のご紹介です
動画投稿サイトYouTube(ユーチューブ)に倉敷市公民館の公式チャンネル
「倉敷℮公民館」が開設されています。みなさんがご自宅で気軽に学習していただけるように,公民館講座等のさまざまな動画を配信されています。
その公式チャンネルに「フレイル予防で健康長寿!」と題して
ライフパーク倉敷 市民学習センターさんと当事業で動画を作成させていただきました
ぜひ,みなさんにご視聴いただければと思います
フレイル予防で健康長寿!
【認知症予防編】 https://youtu.be/l4xnqijlz94
【低栄養予防編】 https://youtu.be/G65lpb8YK6k
【お口の健康編】 https://youtu.be/TjDGGV2ovL0
お家で過ごす時間が長い分,「フレイル予防」のために実践できることを少しずつ行っていきましょう
天気がいいとまだまだ暑いですが、夜になると、秋の虫の声が元気になっていることに気づき、季節の流れを感じます。そして、この9月は、秋雨前線が停滞し、雨でのスタートとなりましたから、余計に夏の終わりを感じています。
そんな秋の夜、虫の声や雨の音を聞きながらの読書はいかがでしょうか?
”9月”といえば、「世界アルツハイマー月間」です。よければ、認知症に関する本を読んでみてはどうでしょう?難しい本のように感じてしまうかもしれませんが、認知症になった人や認知症の人の家族の思いを綴った本などは、読みやすく、認知症について学ぶこともできると思います。誰でもなり得る認知症。みんなで認知症に理解を深め、みんなで支えるつもりでいれば、自分や自分の大切な家族が認知症になっても怖くない。そんな世の中になればと思います。
私達、介護予防事業でも、認知症予防教室を実施しています。
対象は、倉敷市内在住の65歳以上で介護保険の認定を受けていない方、となっていますが、ご興味がありましたら、ご連絡ください。現在、参加者募集期間中(〆切は9月9日)です!〆切後でも、教室内容等へのご質問ありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
今日は雨が降っており、少し肌寒く感じますね
今回は雨の日でも屋内で可能な運動をご紹介します
広報くらしき9月号8ページ、右上に掲載されています。
こちら↓
是非試してみて下さい
9月になり、少し涼しく感じる日もありますが、まだまだ暑いですね💦
皆様、お変わりないですか?
少し気が早いですが、2021年中秋の名月は9月21日です。
「ススキやお団子をお供えして月を愛でる」
なんて素敵な日本の風習でしょう
コロナで、心の平穏がなかなか難しく感じることもありますが、
日常の小さな「素敵」に目を向けて過ごしたいと思います
9月は歯ヂカラ探究月間です!
歯が本来持っている力を見直し、強化する月間だそうです。
「ガムを噛んで噛む力をつける」とよく耳にします。
良いことだと思います。
ポイントは、100%キシリトールガムをお選びください。
そして、ガムを噛む時間は1回5分程度、1日3回くらいです。
あまり長く噛むと、顎に負担がかかります。
何でも、ほどほど、が良いようです 。
お団子食べたら、歯磨きしてお休みくださね~
岡山県でも連日のように[熱中症警戒アラート]が発表されています。
熱中症警戒アラートとは熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に危険な暑さへの注意を呼びかけ、予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
熱中症警戒アラートが発表されているときは、以下のような予防行動を心掛けると良いですね
❶不要不急な外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を適切に使用し温度調整をしましょう
❷熱中症リスクが高い方(高齢の方や、子ども、障がいのある方、持病のある方などに)周囲の方々からの声がけをしましょう。
❸屋外や空調のない屋内での運動は原則中止や延期をしましょう。
❹身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し行動の目安にしましょう。
❺のどが渇く前に、こまめに水分補給し、普段以上に熱中症予防行動を実践しましょう。
情報を上手に利用し、厳しい夏を乗り切りましょう
庭の蓮が咲き始めました
蓮は咲く瞬間にポッと音がするそうです🎵
蓮が咲くのは早朝4時頃なんだとか。
「その瞬間に出会いたい」と目覚ましをかけますが,なかなか起きられず…。
目覚めるのは,いつも開花したあとです…(笑)
さて,年齢とともに睡眠も変化するそうです。
第一の変化は,年齢とともに早寝早起きになることです。これは体内時計の加齢変化によるもので,睡眠だけではなく,血圧・体温・ホルモン分泌など睡眠を支える多くの生体機能リズムが前倒しになります。したがって年齢とともに早朝覚醒すること自体は病気ではないそうです。そして第二の変化は,睡眠が浅くなることです。睡眠脳波を調べてみると,深いノンレム睡眠が減って浅いノンレム睡眠が増えるようになります。そのため尿意やちょっとした物音などでも何度も目が覚めてしまうようになるそうです。
眠気が出たら床につき,朝方に目が覚めて二度寝ができないようであれば床から出て朝の時間を有意義に使うと良いそうです。
逆に眠気がないのに「やることがないから寝床に入る」ことで,寝つきが悪くなり,中途覚醒が増えてしまうそうです。
先日,夏至を迎えましたが,まだまだ日は長いです
朝の時間に「体を動かしたり」「趣味の時間に使ったり」と
みなさんぜひ有意義にお過ごしください
そして…。わたくしは蓮の咲く瞬間に出会えるのでしょうか…❓
(厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト参照)