言語聴能訓練室には、発音の相談が沢山寄せられます。
そこで、正しく発音できない原因について、ざっくりですがお話してみたいと思います。
正しく言葉を発音できないこと、を専門用語で「構音障害」といいます。
構音障害は大きく分けると、聴覚に障害によって正しい発音が学習できないもの、形の問題、運動の問題、明らかな問題のないもの、4つに分類できます。
(1)聴覚の問題によるもの
聴覚性構音障害は、いわゆる難聴により手本となる正しい発音や自分の発音を聞き取れないために、正しく発音することを学習できず、発音に障害が生じる状態をいいます。
(2)形の問題によるもの
病気やけがのために、音を作る時に使う器官(口、舌、喉、鼻の辺り)の一部が欠損したり、形が違うために起こる発音の問題で「器質性構音障害」と呼ばれます。
先天的なものとしては、お口の中やくちびるが生まれつき割れている状態の口蓋裂、口唇裂。ベロの下の筋が短くベロが引きつってしまう等の舌の形態の異常で舌小帯短縮症などがあります。
後天的なものとしては、がんなどの切除手術によるものが代表的です。
(3)運動の問題によるもの
脳卒中や脳性マヒ等、発音に関わる動きをコントロールする神経の病気が原因で発音が思い通りにできない状態です。
「運動障害性構音障害」や「ディサースリア」といいます。
(4)明らかな問題のないもの
言語聴能訓練室でもっとも多く相談にこられるのがこのタイプです。
上記のような明らかな原因はなく発音に誤りがあることを「機能性構音障害」といいます。
「カ行音」「サ行音」が「タ行音」になる、「キ」が「シ・チ」に似た音に聞こえるといったように、発音に関係する器官の形に問題がなく脳や神経、聴覚などに問題がないにもかかわらず発音がうまくできない状態です。
次からは、それぞれのタイプについてもう少し詳しくお伝えします。
参考文献
日本言語聴覚士協会,言語聴覚療法臨床マニュアル,協同医学書出版社,1992