令和3年4月 表彰式&研修🏆

こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです🌷

令和3年4月3日(土)に、令和3年度 在宅福祉課 表彰式と職員研修を
行いました。

倉敷・児島ホームヘルプステーション職員(3名)は、永年にわたり在宅福祉の
柱として利用者様へ安心と満足のできるサービス提供に努められ、山﨑理事長から
表彰状及び記念品が授与されました。

これからも、暮らしやすい地域社会となるよう努めてまいります。

 

表彰式に引き続き 令和3年度 最初の研修を行いました。
今回のテーマは「事業団職員としての行動規範」です

講師は、(公社)日本社会福祉士会 理事、(公社)岡山県社会福祉士会 監事であり、
中田社会福祉士事務所 所長の 中田 雅章 先生にお越しいただきました 。

福祉(ふくし)とは

  『ふ』だんの、『く』らしの、『し』あわせ

先生の講義を受けて、利用者様にとってのしあわせを
常に追求していくことが、私たちの目標であると感じました。

当法人の理念でもありますが、地域のみなさまが安心・充実した生活が
送れるようにこれからも支援していきたいと思います。

令和3年度の倉敷ホームヘルプステーションの職員一同です。

今年度もよろしくお願いいたします

令和3年2月 研修✍「みんなで気づこう高齢者・障害者虐待」

こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです🌷

令和3年2月17日(水)に、職員研修を行いました。
今回のテーマは「みんなで気づこう高齢者・障害者虐待」です

講師は、(公社)日本社会福祉士会 理事、(公社)岡山県社会福祉士会 監事であり、
中田社会福祉士事務所 所長の 中田 雅章 先生にお越しいただきました 。

倉敷HHS20210217-1

高齢者・障害者虐待の現状や、事業所としての責務、
そして、虐待に気づくためのポイントについて講義いただきました。

虐待のサインは ほんの些細な事からも受け取れる可能性があります。

📌ひと目を避けたり、ひとりの時間を過ごしたがる
📌突然、わめいたり、泣いたりすることが多くなったように感じる
📌いつも同じ服を着ている
(※上記は、ほんの一例です)

 

当事業所のヘルパーも真摯に受け止め、
虐待のサインにいち早く気づけるようサービスに励みたいです
倉敷HHS20210217-2

貴重な講義をありがとうございました

現在、当事業所では、毎日の検温、手指消毒、マスクの着用など
感染予防に努めています。

今後もひとりひとりに安心と満足できるサービスを提供させて頂きます👩🏻

児島ホームヘルプステーション 令和2年度 1月研修会

児島ホームヘルプステーションです。

令和3年1月14日に認知症予防の研修会を児島支所2階で開催しました。

12月同様に、事業団の介護予防事業から、作業療法士の吉田章人様に講師で来ていただきました。

認知症は早めの気づきが大切です!

チェックリストにそれぞれ、当てはまる所にチェックをしていきました。自分のチェックがどれだけつくのか、ドキドキしながら行いましたよ。

  • 今日が何月何日かわかりますか? 
  • 同じことを何度も聞いたり、言ったりすることが増えた
  • 置忘れやしまい忘れが増えた

16項目ある中、6つ以上で認知症かも・・・です。

年相応の物忘れと、認知症の違いは、極端な例で言えば、何を食べたか忘れる。食べた事を忘れる。

周囲の人が認知症のサインに早期に気づくことが大切です。

  • 同じことを何回も尋ねる。
  • 短気になった、あまり外出しない
  • 几帳面できれい好きな人だったのに、家がひどく散らかっている
  • 料理の味付けが以前と変わった。
  • 買い物時に、お札を出す などなど

座学の後は認知予防体操

脳トレ問題に挑戦ひらがなで書いてある計算式を頭の中で、数字に変換しながら計算をします。これが結構、難しいレッツチャレンジ

運動をしながら頭の中で計算をする事もとても良いようです。

皆さんウオーキングしながら、ひゃくひくなな(100-7)から、順々になな(7)を引いていってください。最後は に(2)ですよ。

今年度の研修はこれで終わりですが、また来年度も色々な研修を受け、日々進歩できたらなと思います。

来たれ登録ヘルパーさん私達と一緒に働きましょう

受講しました✍「認知症サポーター養成講座」

こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです🌷

令和2年12月1日(火)に、認知症サポーター養成講座を
受講してきました。
認知症の方と接する機会も多い私たちですが、改めて勉強させて
いただきました。

☝🏻最近こんなことはありませんか❔

・外出するのが面倒になった
・同じことを何回も話すことが増えたと言われる
・今まで使えていたテレビのリモコンや電子レンジがうまく使えない
・料理や洗濯の手順がわからなくなった  ……など

認知症は急に始まるものではなく、こういう身近なことから徐々に始まる可能性もあるんですよ👀

認知症を予防するためには、バランスの良い食事を心がけて
適度に体を動かして脳の血流をよくすることが大事です。

ウォーキングをしてる方もいると思いますが、計算しながら歩くとさらに脳を使うことになるので効果的だそうで、実際に足踏みしながらやってみました。
100から3を引いて97、さらに3を引いて94……と考えながら足を動かそうとすると結構頭を使います。こういうちょっとしたことが認知症予防につながるようです。みなさんも一度やってみてはいかがでしょうか🚶🏻‍♀️

認知症の方との接し方も丁寧に教えていただき、あらためて考えなおす良い機会となりました。

講座終了後、受講者全員にオレンジリングが配布されました。
これは認知症サポーター養成講座を受講して、認知症を理解している証です。

認知症になっても地域で安心して生活できるように
私たちももっと理解を深めていこうと思います。

主催してくださった大高高齢者支援センターのみなさま
ありがとうございました

 

現在、当事業所では、毎日の検温、手指消毒、マスクの着用など
感染予防に努めています。

今後もひとりひとりに安心と満足できるサービスを提供させて頂きます👩🏻

 

児島ホームヘルプステーション12月の研修

児島ホームヘルプステーションです。

令和2年12月17日(木)に倉敷市総合福祉事業団の介護予防事業

健康運動指導士 濱田主任様に、講師をお願いし、

転倒予防運動の研修をしていただきました。

写真ではスタイルの良い、濱田様が写っていないのですが

抜群のプロポーションで、皆羨望の眼差しでした。

濱田真希先生

職員一同硬い体で一生懸命、教えてくださる体操をしました。  😊

寝ているのではないのですよ片足を挙げて反対側につける。

これでウエストも細くなる~ちがう違う、転倒予防の体操

体も年齢と共に、筋力も柔軟性も低下し、心がけて運動しないと、衰える一方です。健康で仕事が出来る体作りを心掛けたいです

研修後は、リフレッシュでき気持ちが良かったです若返った

最高

 

令和2年11月 研修✍「やわらか頭で イキイキ人生」

 

こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです🌷

令和2年11月18日(水)に、職員研修を行いました。
今回のテーマは「やわらか頭で イキイキ人生」です

講師は、在宅福祉課の玄馬 正雄 課長補佐です。
巧みな話術で、傾聴者もリラックスして講習に取り組めました

 

皆さまも ”やわらか頭🙆🏻‍♀️”
「オオカミとキャベツとヤギと川」の問いを一緒に考えてみませんか?

 

 

 

・・・いかがでしたか
解答例はこちら

 

今回、この問いが難しかった方も、日頃からこうすれば”やわらか頭”がつくれます!

📌『目的』意識・明確な『目標』を持っておく
📌『感受性』を磨いておく
📌『心を安定』させる訓練をしておく

”やわらか頭”で知恵を生み出すチカラをつけましょう!

今回も、貴重な講義をありがとうございました

現在、当事業所では、毎日の検温、手指消毒、マスクの着用など
感染予防に努めています。

今後もひとりひとりに安心と満足できるサービスを提供させて頂きます👩🏻

11月研修児島ホームヘルプステーション

令和2年11月10日(火)に児島ホームヘルプステーションの研修を開催しました

今回は「障がいの病気・特性を理解した関りについて」を勉強しました。😊

講師は児島障がい者支援センター所長で相談支援専門員の松倉様です。

病気には①身体障がい②知的障がい③精神障がい④発達障がい⑤難病

があり、病気の症状や障がいの特性について学び、その特性に応じた

関わり方のポイントを教えていただきました。

今後も利用者に寄り添えるサービスを実施していきます。

令和2年度の最初の研修

児島ホームヘルプステーションです。

コロナ渦でなかなかヘルパー研修が実施できずにいましたが、

ようやく令和2年10月21日に初めての研修を実施することが出来ました。

タイトルは【感染症(コロナ感染症)】

コロナについては、テレビやマスコミ、新聞などで色々な情報を得ていますが

改めて学習することで、より理解を深める事が出来ました。

講師は倉敷市総合福祉事業団 在宅福祉課課長補佐 玄馬さんです。

真剣に学びました。

令和2年10月 研修✍「とっておきの話 ~感性を磨こう~」

こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです🌷

令和2年10月20日(火)と30日(金)の計2回、職員研修を行いました。
今回のテーマは「とっておきの話 ~感性を磨こう~」です

講師は、在宅福祉課の玄馬 正雄 課長補佐です。
前回に引き続き、熱い講義をしてくださりました!!🔥

本講義では「そんなことは知っているよ」や「そんなことは当たり前だよ」
といった、日常生活において、感性を鈍らせる言葉を使ってませんか・・・?

という問いかけから始まり、
【感性が豊かな人とは】【感性を磨く5つの方法】について
お話していただきました。

【感性を磨く5つの方法
1.いつもと違う環境に身を置き 考える
2.素朴な興味 関心 好奇心をもつ
3.立場 役割の異なる人を知り 認める
4.快 不快の印象を大切にする
5.自然の偉大さを知り その感動を味わう

相手のことばをよく聞き、深く感じ、そして素早く実践することで
より感性豊かな人へとつながっていくのではないでしょうか
今回も人間力を高める可能性を秘めた心に響く講義となりました

現在、当事業所では、毎日の検温、手指消毒、マスクの着用など
感染予防に努めています。

今後もひとりひとりに安心と満足できるサービスを提供させて頂きます👩🏻