在宅福祉課 ㏌ プラザまつり

令和1年11月23日(土)

秋晴れのもと、プラザまつりが開催されました。

 

たくさんの事業所のみなさんが製造されたお菓子や雑貨等がたくさんあり、つい私の財布のひもが緩んでしまいましたよ(笑)

 

今年も在宅福祉課は、介護食品の紹介や介護相談をさせていただきました。

いつも在宅福祉課に協賛してくださっている事業所の皆様、本当にありがとうございました。

おかげさまで大盛況でした!

 

 

ご来場いただいたたくさんの方々に、多様な食品を実際に目にしていただいたり、疾病に応じたサンプルを持ちかえっていただきました。

こちらは経口補水液ですが、この日はとても暑かったため、「おいしい」と感じた方が多かったように思います。

夏はもちろんですが、冬場の脱水も要注意!

 

トイレに行くのが面倒になったり、汗をかいてないから大丈夫と思っていたりで、気づくと喉がカラカラ・足元フラフラ…なんてことになりかねません。

しっかり水分補給して、寒い冬を元気に乗り越えましょう♬

介護食品と聞くと、「障がいのある方や高齢の方のもの」と思われるかもしれませんが、そうでもないんですよ。

小さなお子さんや、私達のような(?)若い世代の方の栄養補給にも上手に使えば強い味方になるんです。

そのためにも、まず知っていただくことが大切だと考えています。

 

今回足を運んでくださった来場者の皆様、どうもありがとうございました。

困りごとや、気になることがありましたら、いつでもご相談くださいね♡

 

 

 

 

高齢者ケア等勉強会のご報告

児島居宅介護支援センターです。

先日令和元年11月14日に第12回高齢者ケア等勉強会をしました。

この度は、川崎医科大学リハビリテーション医学教室の阿部泰昌先生に高次脳機能障害について詳しく講義をしてもらい、また川崎医科大学付属病院リハビリテーションセンターの八木 真美先生に高次脳機能障害の方とのコミュニケーションを中心に対応を教えて頂きました。

その後はグループ内で事例検討、高次脳機能障害の方との関わり、その方へ心穏やかに支援を継続していく為には、私たちはどのようにしたらよいか・・・等、皆で話合いました。全体的な雰囲気を見て「児島の人間関係が良いのにびっくりした」と阿部先生より感想を頂きました。今後も、顔の見える関係、いざとなったら相談できる関係作りを目指し、ご利用者のより良いケアにつなげていきたいと思います。

次回は12月10日(火) あかり歯科クリニックの 黒瀬先生をお招きして「最後までよく食べ、よく笑うために」と題して訪問歯科のご紹介をしてもらう予定です。

令和1年 秋の在宅福祉課全体研修 

令和1年11月6日(水)

在宅福祉課のケアマネ・ヘルパーを対象とした研修、

「認知症及び精神疾患の理解を深める」を行ないました。

今回の講師は

岡山大学大学院 教育学研究科 教育科専攻 修士課程

NPO「LIFE」設立準備実行委員会代表  

精神保健福祉士  田淵 泰子先生でした。

とても健康的で、綺麗な方でらっしゃった上に、元アナウンサーとのことで、話し方・聞き取りやすさは抜群‼

(顔が見えなくてごめんなさい🙇)

先生自身がPSWとして現場で活躍していた際の経験談等を交えながら、

分かり易く講義を進めてくださいました。

 

現在、日本人の5人に1人は一生の間にうつ病、統合失調症など何らかの精神疾患にかかると言われており、誰にでも起こりうる、ありふれたものだそうです。

 

 

 

中でも有名な「統合失調症」は、15歳~30歳頃の思春期に発症しやすいとか。

「なら良かった~、私はもう大丈夫だわ~」と、安心したあなた!ダメですよ!  遅発性の統合失調症もあるそうなので、やはり日頃から心身の健康に気を付けていないといけないみたいですね。

治療には薬物治療やリハビリ等がありますが、負けないくらい大事なのは「人薬」で、頑張っている当事者を応援している支援者がいるということが大きな薬になるのだとか。

私たち、利用者様の「人薬」になれてるかな?

この研修で学んだことを生かし、穏やかで優しく、利用者に寄り添う支援者を目指していきたいですね。

 

高齢者ケア勉強会をしました。

児島居宅介護支援センターです。

高齢者ケア勉強会の様子です。この度11回目を迎えました。                    多職種の皆様に参加を呼びかけ、講師の先生方をお迎えし、その内容に応じた事例検討をしたりと、地域を支える多職種の方々との顔の見える関係作りなればと思い始めさせて頂きました。毎回60~80名程のご参加を頂いています。                                                                           

今回は、当初からご尽力を頂いている児島聖康病院の山﨑 泰源先生に「がん」について講演して頂きました。                                              がんの治療も進み、死亡率も時代によって変わっているそうです。「白い巨塔の財前先生」を例えに、財前氏は癌で亡くなるのですが、演じた俳優が田宮二郎さんの時代には、胃がんで亡くなり、唐沢敏明さんが演じたときは肺がんで、最新の岡田准一さんでは膵臓がんということだったと。胃がんの誘因であるピロリ菌を除菌することで死亡率が減ってきた胃がん、逆に膵臓がんは、まだ治療も進んでいないため、今後膵臓がんの死亡率が上がることを見据えての予想になっているのでは?との先生の見解でした。分かりやすく興味深いお話でした。                                            早期発見が何より大事、定期的ながん検診の必要性を痛感致しました。 

参加者のアンケートでは、「がんについて学ぶ機会がなかったので大変勉強になった」「多職種の方の意見が聞けて良かった。」「社会福祉協議会のことが少しでも理解できてよかった(この度社会福祉協議会の方からも事業の紹介をして頂きました)」等、多くの方が講義の内容が印象深く、そして分かりやすかったとのことでした。

 

勉強会をしました。

児島居宅介護支援センターです。

この度、高齢者ケア勉強会を開催致しました。

今年度第3回目となるこの度は、認知症の方の支援についての事例検討、そして岡山赤十字病院の脳神経外科部長 神原啓和先生に「高齢者の認知症」と題して講演して頂きました。

とても丁寧で分かりやすい説明と、なるべくならお薬を使わない非薬物療法をと強調され、「介護の力、皆さんの出番です」と会場の出席者に呼びかけて下さるなど専門職として嬉しい言葉を頂きました。

この高齢者ケア勉強会、児島聖康病院の山崎泰源先生を始め、川崎医科大学の阿部泰昌先生などのご協力の元、現在5回目となります。高齢者の身近な疾病に関しての勉強会、せっかくなので最近では事例検討、多職種交流も兼ね多方面の方々にも出席を頂いております。

今後も実践力の付くスキルアップを目指していきます。児島居宅介護支援センターは、石合を筆頭に計7名介護支援専門員が在籍しております。

迅速丁寧な対応を心がけておりますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

事例検討会を開催しました。

H30.10.19
ラブネット介護相談所様ケアプランセンター我が家様、倉敷居宅介護支援センターと合同で事例検討会をさせていただきました。
講師の先生には、
姫路市よりばんしゅうケアプランの岡田英之先生
玉島南高齢者支援センターの阪本美和先生
をお招きし、「見える事例検討会」として学ばせていただきました。
みんなでいろんな意見を出し合うことで広い世界をみることができ、
大変勉強になりました
みなさんありがとうございました

調理実習(平成30年10月)

 

 

平成30年10月24日(水)調理実習(参加ヘルパー21名)

『缶詰(さば・イワシ・ツナ)・即席スープの素を使った時短料理』

食べ力・住み慣れた地域での生活を支援させていただきます。

倉敷ホームヘルプステーション

新メンバーです。

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。皆様体調を崩されていないでしょうか?
遅ればせながら私たち倉敷居宅介護支援センターでは4月から新体制メンバーにて業務に取り組んでおります。
ご利用者様の気持ちに寄り添いご支援させていただきます。お困りの事があればいつでも
ご相談ください。

H29.11.9 在宅福祉課 全体研修 

H29年11月9日にくらしき健康福祉プラザにて

「高齢者・障がい者虐待について」の研修を行いました。

講師の平木先生は、ユーモアのセンスがピカピカ🌟🌟

特徴のある言葉遣いで難しいお話を優しく楽しくして下さいました。

結構身近にある虐待は、養護者(介護者)などによる

 ・身体的虐待(身体に外傷が生じる、又は生じる恐れのある行為)

 ・ネグレクト(必要なサービスを拒否したり、世話を放棄すること)

 ・性的虐待 (わいせつな行為をしたり、させること)

 ・心理的虐待(暴言や拒否的な対応をおこなうこと)

 ・経済的虐待 (必要なお金を渡さない、使わせない)

 等々あります。

気付いた時は一人で抱え込まない事。

少しおかしいなと思ったら必ず相談することが大切です。

また、「虐待」という言葉を対象者に安易に出さない事も解決するための重要なポイントです。

🍁🍁🍁皆で協力して、穏やかな生活が送れるようになれたらいいですね🍄🍄🍄