毎日暑いですね。倉敷居宅介護支援センターです。
去る7月19日、大高高齢者支援センターよりお誘いいただき大高学区夏祭りにボランティアスタッフ(救護班)として参加させていただきました。
高齢者から幼児までたくさんの地域住民の方が参加されており、大高学区の地域力の高さを感じる夏祭りでした。
暑い日が続きますね 当事業所のヘルパーも暑い中、一生懸命、訪問に頑張っています。利用者様も、ヘルパーも熱中症にならないよう、気を付けて下さいね。🍉😊🍹
令和7年7月14日に倉敷市福祉援護課 副主任 奈良井様に『高齢者虐待の防止、権利擁護(成年後見制度)について』の研修をしていただきました。
児島居宅のケアマネさんも一緒に参加されました。
私たちの仕事は在宅の高齢者や障がいのある方々の在宅生活を支援する為、在宅生活の中で、これは虐待ではと思う事もあります。しかし、家族間の関係性など、さまざまな観点から、一概に虐待と言い切れない難しさがあります。 でも、これは・・と思った時には、担当ケアマネや障がい者支援センター、担当支援員等へ速やかに報告が出来るよう、研修で学んだ知識を生かし、日々観察を行っていきたいと思います。
こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです🧜♀️
令和7年7月18日(金)研修を行いました。
今回のテーマは「身近な感染症の予防方法・家庭でできる食中毒予防」です。
講師には、倉敷市保健所より、保健課感染症係 保健師の村田裕美子様、
生活衛生課 栄養士の源田香菜様にお越しいただきました!
貴重な機会をありがとうございます🐰
前半は、感染症について、後半は、最近の食中毒の動向や予防方法について
詳しくご説明いただきました。
夏は、特に食中毒に注意したい季節です。
食品には栄養と水分がたっぷりの為、適切な温度&時間対策で、
菌を増やさない工夫が必要です。
食中毒予防の3原則は、つけない!増やさない!やっつける!です🔥🔥
食中毒を含め、感染症対策として非常に大切な手洗いについては、
普段の手洗いに洗い残しが無いか目視でチェック出来る体験を行いました。
薬剤を手に付けた後、流水でしっかり手を洗って、ブラックライトに当ててみると…
自分の洗い残しやすい箇所がハッキリ分かりました😮
次回の手洗いからは、特に気を付けて洗いたいですね!
今後もひとりひとりに安心と満足できるサービスを提供させて頂きます👩🏻
現在 登録ヘルパーさん募集中詳しくは コチラ をご覧ください
児島ホームヘルプステーションです。 6月の研修報告をしなくては・・と思っていたのに、もう7月になってしまいました。 今年の梅雨明けは早く、暑さが半端ないですね。😣😫
6月16日に児島保健推進室の保健師:林様に『感染症・食中毒の予防及び蔓延防止』について研修をしていただきました。これから特に食中毒が発生しやすいので、ご利用者様に適切なアドバイスをしていきたいと思っています。
研修中に手に液体をこすりつけ、流水でしっかり汚れを流し、石鹸でごしごし洗いましたが、爪の周り、手首、手のしわなど、汚れが残る事をみんなで確認しました。 時間をかけて洗えば、もっと綺麗になるでしょうが、仕事中は、時間との勝負なので、丁寧な手洗いが出来ていないから気を付けたいと思います。 また、除菌シートで拭いてみましたが、思いのほか汚れは落ちませんでした。 講義と実践でわかりやすく楽しく研修を受けることが出来ました。
暑いですが、熱中症にならないように、水分、栄養をしっかり摂り、元気に過ごせたらいいですね。
🏖️🌻🍉🍹
こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです
令和7年5月27日
くらしき健康福祉プラザと保健所合同で防災避難訓練を行いました。
地震が発生し、それに伴い火災も発生したという想定です。
🔽地震発生直後は、身の安全を第一優先にし、机の下などで身を守ります。
🔽安全を確保しながら避難開始
今年度は防火シャッターが降りている想定で、非常口より避難
そのほか、火災時の消火器の使用方法について学びました。
現在 登録ヘルパーさん募集中詳しくは コチラ をご覧ください
令和7年度が始まりました。
今年度は5月の研修から始まりです。
5月19日(月)【法令順守・職業倫理・個人情報保護・接遇・ハラスメント】盛りだくさんの内容を、介護老人保健施設オアシスK-3 事務長の平木様に、昨年に続き、講師としてお願いしました。
児島ホームヘルプステーションの職員のみならず、在宅福祉課の児島居宅介護支援センター、倉敷ホームヘルプステーション、倉敷居宅介護支援センターの職員の方々も一緒に講演を聞かせていただきました。
介護の仕事に携わる私達は、介護保険法の制度にのっとって業務を遂行し、住み慣れた地域で安心して生活を送ることができるように支援しています。
また、個人情報を扱う仕事ですので、最新の注意を払う必要があります。
職場では、人間関係を大切にしコミュニケーションを円滑にとれる環境作りに務めています。
児島ホームヘルプステーションです
令和6年12月10日(火)に【口腔ケア】について、倉敷市総合福祉事業団介護予防事業の歯科衛生士の柏野様を講師に迎え、研修をしていただきました。
口腔ケアの前にフレイル予防のお話しが、保健師の篠原様からありました。 利用者様についても気を付けるべき内容ですが、私達ヘルパーも気を付けないといけない内容でした。高齢期に陥りやすい食欲不振に注意!年だからあまり食べなくて良いという考えは間違いだそうです。低栄養を防ぐためにライフスタイルを見直しましょう。①たんぱく質とエネルギーとなる主食を積極的に摂取②定期的な体重チェック③規則正しい生活リズム④毎日の口腔ケア⑤日中の活動的な暮らし
口腔ケアについてのお話しでは、口腔ケアの手順を学びました。8020とよく聞きますが、80歳で20本の自分の歯を残しましょう。😁(●’◡’●)
今回の研修で、お口の保湿剤の紹介があり、そんな物があるんだとびっくりしました。寝たきりの方など、よく口が開き、口な中が乾ききっている時があります。そんな方に、教えてあげたいと思いました。
お口を清潔にすることで、誤嚥性肺炎も防ぐ事ができます。口腔ケアはとても大事です。
こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです🍁
令和6年11月20日(水)調理実習を行いました。
今回のテーマは「調理技術(乾物の魅力と栄養効果)」です。
わかめ、切干大根、高野豆腐など、ご自宅に常備してあったりしませんか?
乾物は、栄養価が高く、保存が効くため、日常の食事に取り入れると便利です。
そんな乾物を利用したメニューで、調理実習を行いました。
メニューは、短時間の料理にもかかわらず、驚きの7品以上
🍖切干大根とひじきのヨーグルトサラダ
🍖いなりずし
🍖きのこと小松菜のスープ
🍖高野豆腐のから揚げ
🍖炒めわかめ
🍖さば缶のみそ煮
🍖フルーツ豆腐白玉(オレンジジュレ・グレープジュレ) など
どれも聞いただけで美味しそうですね☺
☆・・・オススメの乾物テクニック・・・・・・☆
切干大根は、水で戻せば、時短サラダとして使えます。
カニカマ、マヨネーズ、ウスターソース、シソ、ごまと和えてみてください。
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
参加者からも、乾物の新しい魅力を発見できたという声が多くありました!
今後のサービスに活かせる充実した実習となりました。
現在 登録ヘルパーさん募集中詳しくは コチラ をご覧ください