🌻令和6年7月19日にくらしき健康福祉プラザで開催された倉敷消防局救急隊員による講習会に参加しました。心肺蘇生の手順やAEDの使用方法を教えていただきました。緊急時に落ち着いて対応できるように日々心掛けていきます🌻
- ホーム
- ブログ
児島ホームヘルプステーション 令和6年7月研修
今年の夏も暑いですね。
年々地球温暖化で、気温が上昇しているように感じるのは、私だけでしょうか?!暑くても、ご利用者の為、汗をかきかき訪問介護の仕事をして下さる訪問介護員の皆様には、感謝をしています。
先月(7月)16日に「高齢者虐待の防止について・成年後見制度につて」の内容を 倉敷市福祉援護課主任 堀口様 に研修していただきました。 高齢者虐待は①養護者による高齢者虐待②要介護施設従事者による高齢者虐待を言います。虐待の種類は①身体的虐待②介護等放棄(ネグレクト)③心理的虐待④性的虐待⑤経済的虐待 です。実際の虐待は、一つの種類ではなく、複数同時に起こっている事がほとんどです。 成年後見制度については、任意後見(将来認知症などになった時に、財産や契約等を支援する任意後見人を自分で選んでおく)と法定後見(補助・補佐・後見)があります。法定後見は、判断能力の程度で補助・補佐・後見に分かれますが、申し立てをしても、色々な調査や確認があり、直ぐには決まらないとの事でした。結構、手間やお金もかかるという事を知りました。事例を交えての研修で、わかりやすくとても勉強になりました。
まだまだ、暑い日は続きますが、熱中症に注意し、流行っているコロナにも注意し、何とか、乗り越えていきましょう
児島居宅介護支援センターです。
児島ホームヘルプステーション 令和6年度6月研修
防災避難訓練を行いました! 倉敷ホームヘルプステーション
こんにちは、倉敷ホームヘルプステーションです
令和6年5月29日
くらしき健康福祉プラザと保健所合同で防災避難訓練を行いました。
地震が発生し、それに伴い火災も発生したという想定です。
無事、消火完了しました。
災害時に備えて、避難場所や経路、行動について、適切な方法を学びました。
現在 登録ヘルパーさん募集中詳しくは コチラ をご覧ください
令和6年度4月研修 児島ホームヘルプステーション
令和6年4月24日に、児島ホームヘルプステーションの研修を開催しました。
「法令遵守・個人情報の保護・ハラスメント・接遇」についての研修を実施。 講師は介護老人保健施設 オアシスK-3 事務長 平木様
毎年受ける研修ですが、改めて、わかりやすい内容で理解しやすい研修でした。 訪問介護では、介護保険法など法律で定められている事を守るのは当たりまえ。ボランティア精神をすると法令遵守に違反してしまいます。気を付けていかないと・・・。
ハラスメントには、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、モラルハラスメント、マタニティハラスメント、カスタマーハラスメント、等々。 訪問介護も、カスタマーハラスメントに遭遇することも多々ありますよ・・。介護保険の事を理解していない利用者やその家族から、無理な要求をされたり・・。対応の仕方も難しいです・・。
メンタルをやられないように、相談しやすい事業所を心掛けています。言葉に出し、共感してもらうだけでも、随分ストレス発散になりますからね。勿論、問題解決につなげていきます。
今年も、暑くなりそうですが、体調に気を付けて、頑張って行きましょう。
倉敷居宅介護支援センター 令和6年5月 職員紹介
児島ホームヘルプステーション 令和5年度12月研修
令和6年も始まりました。今年も元気いっぱい頑張っていきたいと思います。
令和5年12月12日(火)に児島支所2階で研修を実施しました。
倉敷市総合福祉事業団 介護予防事業から管理栄養士の片山様をお迎えして「栄養のはなし」をしていただきました。
★高血圧予防
一日の食塩摂取量 男性7.5g未満 女性6.5g未満 高血圧の方6g 高血圧予防のポイント①おいしい出汁を使う②最後の仕上げで表面に味をつける ③油のうまみでコクを上手に利用する④塩分が多く含まれている食品を控えめにする ⑤栄養成分表示を利用する⑥料理の味にメリハリをつける⑦食べ過ぎないようにする
加工食品(ハム・ウインナーなど)や日持ちのするものは塩分が多いですよ。 高齢者になると味覚も鈍くなるので、濃いめの味付けを好まれる方が多いのですが、色々味付けのメリハリをつけて、食べていただけるよう注意したいですね。
★骨粗鬆症予防
1日に摂取したいカルシウム量 男性(65歳~74歳)750㎎ (75歳以上)700㎎ 女性(65歳~74歳)650㎎ (75歳以上)700㎎
カルシウムを多く含む食品・・牛乳・乳製品・青菜・大豆類・小魚など 骨をつくる働きを助ける栄養素・・ビタミンD(魚やきのこ類)、ビタミンK(納豆や緑黄色野菜など)、タンパク質(肉、魚、卵、大豆など) 日光浴もビタミンDが合成されます。
カルシウムの吸収を妨げる物・・加工食品、インスタント食品、塩分の多い食事、アルコール、カフェインの多量摂取(コーヒー2杯でカルシウムが流れていく・・)
★フレイル予防で健康長寿
1.口のささいな衰えが積み重なってオーラルフレイルへ 歯の手入れは欠かさずに!お口の体操!楽しく喋って、
カラオケ
も
2.きちんと食べて元気になろう 肉や魚などのタンパク質を多く含む食品をバランスよく食べよう 1日10品目(1日30品目は肥満になるからダメとテレビで言ってました(笑))
3.筋力アップで健康アップ 毎日の生活の中で体を動かす習慣を。
⇒フレイル予防の詳しく聞きたい方は、倉敷市総合福祉事業団の介護予防事業に問い合わせてください
児島ホームヘルプステーション 令和5年度10月研修
年の瀬も迫ってきましたが、10月26日に実施した研修の報告をしたいと思います。
講師に倉敷ホームヘルプステーションのサービス提供責任者でもある笹川さんに来ていただき、《最新の介護技術》というお題で、研修をしていただきました。
笹川さんは、常々介護技術の勉強をされ、知識と技術を訪問介護員に教えて下さいました。(こんな優れた従業員が、事業団にはいるのです(笑)
今回は手浴や足浴の最新版を教えて頂きました。
足浴では、足浴バケツの中に45Lナイロン袋を入れて、その中にお湯を入れるというもの。(今までは、足浴バケツの外側にナイロン袋を入れていた)
湯冷めしないように、足をくるむのは、断然良い 膝にタオルも掛けますが。 バケツの内側の汚れも掃除に手間がかからないし、使い終わったら、それをゴミ袋で使用すれば、何の問題もない。
また、手浴では、最初にナイロン袋の中に石鹸を泡立てておく。キメの細かい泡の方が洗顔と一緒でより気持ち良い。その中に手を入れてもらって、マッサージのように手を洗う。その後は、ナイロン袋ごと泡を取り除き、お湯ですすぎます。 下記の映像の手元を見て下さい。これは笹川さんが持って来て下さった、洗う用の手袋何と、洗身タオルが手袋になった物。こんな物があるとは‥皆驚きでした
指の間を洗うと、とっても気持ちよいですよ。
あっという間の1時間で、とっても楽しい時間でした。この介護技術が今後、役に立つよう頑張らないといけません😄😄😄