毎日暑いですね。倉敷居宅介護支援センターです。
去る7月19日、大高高齢者支援センターよりお誘いいただき大高学区夏祭りにボランティアスタッフ(救護班)として参加させていただきました。
高齢者から幼児までたくさんの地域住民の方が参加されており、大高学区の地域力の高さを感じる夏祭りでした。
令和7年5月29日 歩行器と車いすの体験をさせて頂きました。(岡山リハビリ機器協力)
右側の歩行器はラクラク段差を乗り越えるその名も【コエル】
補助輪がついているので先に段差をとらえて前輪がスムーズに段を越えられる
仕組みです。前輪を持ち上げる必要がありません。😊
左側の車いすは、クッション性良し、ブレーキレバーが上に持ち上がり、背張りも
柔らかめで調節できるのでその人に合わせてフィットすると機能満載の一台です。
令和7年6月11日 エアマットレスの勉強と体験をさせて頂きました。(ライフケア協力)
次世代型のロボティックマットレスその名も【スコープ】
全自動スイッチを押すだけで様々な身体状況をマットレスが判断し
静止⇔圧切替⇔自動体位変換 と切り替わる優れもの。
臀部周辺の体圧の様子をリモコン表示でき介護者も安心。😊
一番の魅力はウレタンタイプで状況に応じてエアータイプに変わるので
ターミナルになった際にマットレスの入れ替えをしなくてもいいところ。
福祉用具も日々新しいものをにかわっていきます。しっかりと情報をキャッチして
ご利用者様に届けられるよう頑張っていきます。😊
こんにちは 。児島ホームヘルプステーションです。
ブログを更新する前に年を越してしまいました。
昨年11月11日に倉敷市総合福祉事業団の予防事業の松尾歯科衛生士様をお迎えし、【お口の働きと口腔ケア】の研修をしていただきました。
歯の重要性を再認識しましたよ。誤嚥性肺炎になる原因に、虫歯や歯周病の細菌が口の中に沢山あり、その細菌を含んだ唾液が気管に入ってしまうと教えていただき、食べ物が気管に入ってしまうだけではないのだと学習しました。
虫歯や歯周病にならないように、定期的の歯科受診をすることをお勧めします。
パタカラ体操(ぱぱぱぱぱぱ・たたたたたた・かかかかかか・らららららら)と言ってみましょう。嚥下機能の低下予防です。