見逃されやすい、言葉の発達だけ遅れる子

発達に凸凹があるという時、自閉スペクトラム症やADHDが注目されがちですが

聴覚検査、発達検査に加えて質問紙や行動観察などを行ったうえで、社会性、行動面などにも大きな問題がなく、自閉スペクトラム症やADHDでもないけれど言葉の発達のみに遅れがあるタイプのお子さんがいます。

例えば4歳以降言葉を沢山話すようになってきたけれど
・言葉を話していても文法がなんだかおかしい
・言葉の理解が弱く指示がスムーズに入らない
・人に分かるように説明ができない
・単純な発音の誤りだけでなく言葉の言い誤りが多い

という場合に、言語発達に遅れがあることがあります。

2~3歳の時点で言葉の発達がゆっくりな子さんの多くは、4~5歳頃には追いつくことが多いと言われています。

そのため
「理解がいいから心配いらない」
「知的には問題ないからおいつくよ」
「経験不足だから、園に入れば話すようになる」
と問題ないと判断されがちです。

しかし5歳頃になって、話しも沢山するようになり、コミュニケーションも取れているのに年齢相応の言語発達に追いつけていない子が中にはいます。
就学後に言葉についての苦手さが表面化してきたり学習面に困難を抱えるようになったりする子もいて支援が必要な場合もあります。

2~3歳頃で言葉が遅いなと感じている場合は言葉が出るようになっても、少なくとも就学前後までは言語発達の経過を丁寧に観察していくことが必要だと言われていますので、医師や専門職に相談しながら成長を見守っていきましょう。


参考文献

武田篤他(2001)特異的言語発達遅滞の予後決定因子に関する研究,音声言語医学42(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/42/4/42_4_311/_pdf/-char/ja) (2024.4アクセス)

福田信二(2014)特異的言語障害研究の現状と課題,特殊教育研究52,https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokkyou/52/4/52_317/_pdf(2024.4アクセス)

田中裕美子他(2001)特異的言語障害幼児の言語特徴の解明への試み,https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcomdis1983/18/1/18_1_2/_pdf/-char/ja(2024.4アクセス)

田中裕美子編著(2023)ことばの遅れがある子どもレイトトーカーの理解と支援,学苑社