 こんにちは。言語聴覚士Sです。
こんにちは。言語聴覚士Sです。
 【ことばあそび】第⑦弾
 今日は【すごろく】をしてみたいと思います。
 【対象】
 年中から
【ねらい】
 (1)6までの数の概念
 (2)順番の理解
 (3)勝敗の理解
 (4)感情のコントロール
 (6)ルールの理解
 (5)質問に答える
【よういするもの】
  すごろくのシート
  コマ(ペットボトルの蓋、おはじき等)
  サイコロ(展開図ダウンロードができるサイト外部サイトに移動します。)
  しつもんカード
  
【できるにんずう】
 2人以上
 
【やりかた】
 ①さいころ を ふる じゅんばん を きめる
 ②さいころ を ふり、でた め の かず だけ じぶん の こま を すすめる
 ③「?」 の マーク の マス に 止まったら、しつもん に こたえる
   ④じゅんばん で おこない、はやく ごーる した ひと が かち
すごろく(みじかい)
しつもんカードをつかうすごろく
質問カード(語想起編)
質問カード(ソーシャルスキル編)
数字が6までだと難しい時は1~3の数にサイコロの目を変えてみてもいいです。
 また、サイコロがない時は、割りばしなどでクジを作っても遊べます。
 理解ができるようになるまでには、個人差がありますのでその子の理解にあわせて工夫してあげてください。
質問カードは一例ですが
⭐特定の条件のことばを思い出し言うことをねらいとした「語想起編」
⭐自分に関係するこを質問したり、、他者との関わりを指示する「ソーシャルスキル編」
2種類を紹介しています。
ご紹介したすごろくが簡単になったら、マスを増やしたり指令を増やしたりして楽しんでみてくださいね。
これから、ブログの参考にしたいと思います。
よろしければ、メールフォームから感想をお寄せください。
「おもしろかった。」
「簡単すぎた。」
「こんな、遊びを知りたい。」
どんな些細なことでもひとことでもうれしいです。お待ちしています。
#キーワード
#家 #あそび #おうち遊び #ことばあそび #感覚相談事業 #言語聴覚士 #ST #小児 



