令和7年度 第5回フォローアップ研修

令和7年度 第5回フォローアップ研修を11月14日 (金)13:30~15:30 
102研修室で行いました。

倉敷警察署の西田巡査部長と、県警本部の中村氏、土屋氏にお越しいただきました。 

 

 

 

 

 

 

交通安全体験車の「おかやまふれ愛号」で
運転・歩行能力診断クイックアームを体験しました。

運転・歩行能力診断は、
反応の速さ、正確さなどをモグラ叩きゲームの要領で体験できます。

クイックアームは、
観察する集中力、反応の正確性を体験することができます。

参加者全員が楽しく体験しながら、交通安全の知識を深めることができ、
充実した内容の「事故防止に関する講習」となりました。

参加者に反射タスキの配布もあり、夜間に出歩く際には、反射タスキ+懐中電灯
などのライトを携行する大切さについても教えていただきました

ファミサポの活動中に限らず、普段の生活の中でも安全について意識していくことが
大切だと改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

アドバイザーより

ファミサポの必須講習は、
「緊急救命講習」「事故防止に関する講習」の2種類あります。
両方会員・提供会員の方には、
5年に1度、必ずそれぞれ受講していただくようになっています。

次回の「緊急救命講習」は、
令和8年2月28日(土) 13:30~15:30
日本赤十字社の「乳幼児の一次救命処置」を予定しています。
未受講の方は、ぜひ受講をお願いいたします

全体交流会のおしらせ

令和7年度の全体交流会を下記の通り開催します。
倉敷アカデミーアンサンブルによる
「管弦楽によるクリスマスコンサート」を予定しています

R7年12月6日(土) 10:00~12:00
くらしき健康福祉プラザ5階ホール

参加希望の方は、センターまでご連絡ください

会員状況 令和7年11月1日現在

 

会員数

 1,833人

主な活動内容
依頼会員

 1,225人

  • 保護者の残業時の援助
  • 保育施設への送迎と援助
  • 放課後児童クラブ・塾への送迎と援助
  • 保護者の産前産後や用事等の援助
提供会員

  509人

両方会員

 99人

活動件数(令和6年度合計)

4,390件

※提供会員を募集中です。子育てのお手伝いをしてみたいと思いませんか。
    あなたの応援をお待ちしています。

令和7年度 第3回ミニ交流会

令和7年度 第3回ミニ交流会「ハロウィン飾りを作り&ヒヤリハット」 を
10月8日(水) 10:00~12:00 102研修室で行いました。

ファミリーサポートセンターの活動で1番大切なことは、預かったお子さんの安全を守ることです。
今日まで幸いにも大きなけがや事故はなく、安心・安全な活動が行われていますが、会員数の増加と共に活動件数も増え、サポート内容も多様化しています。
今回の交流会では、安心・安全な活動のための事故防止について学びました✍(•)

活動の中でどんな「ヒヤリハット」が予想されるでしょう⁈

 グループワークで意見交換

①「もう少しでけがや事故につながったかも!とヒヤリとした経験がありますか?」
②「こどもの安全についての工夫」
 
 についてみなさんと考えてみました🤔💭

いつもの活動を想定し「危ない場面はないかな?」という目線で改めて考えてみるとたくさんの意見がありました。

①では
・送迎中こどもが窓をあけた ∑(๑ºдº๑)!!
・お迎えをうっかり忘れた (๑ʘㅁʘ๑)
・手を離した途端、壁にぶつかった (,,ºΔº,,*) など…

②では
・車の窓、ドアロックを必ずする 🔒
・歩くときは必ず手をつなぐ (  ˙-˙ )🤝( ˙-˙  )
・こどもが触らないよう物の置き場を考える🤔 など…

ひとりひとりが考えを出し合い充実した時間になりました。

 

 

 

 

 ハロウィン飾りに挑戦!!🎃

牛乳パックにオアシスを入れて土台を作り、飾りには、かぼちゃ🎃やもみじ🍁や
コスモスなどを用意しました。
会員さん同士初対面の方もいらっしゃいましたが、手を動かしながら話も弾んでいたようです😄
そして、それぞれの個性が光る✨「オンリーワン」のとても素敵なハロウィン飾りが出来上がりました👻
短い時間でしたが楽しいひとときを過ごせたのではないかと思います。

参加してくださった方から
「楽しかった。」「サポート中の体験を共有できてよかった。」「みなさんと仲よくなれてよかった。」などの感想が寄せられました。

お忙しい中参加してくださった皆さん  (。•ㅅ•。)
                 ┏━∪∪━━━━━━━━━┓
                 ありがとうございました*.。ও 
                 ┗━━━━━━━━━━━━┛ 

                       
                                    


次回 講習会・交流会

🚔
令和7年11月14日(金) 13:30~15:30
 フォローアップ研修 「交通安全教育&KYT」 102研修室研修室
 倉敷警察署 👮


🎄令和7年12月6日(土) 10:00~12:00
 全体交流会 「弦楽器によるクリスマスコンサート」 5Fプラザホール
 倉敷アカデミーアンサンブル 🎻🎵

皆様のご参加をお待ちしています m(._.*)m

 

令和7年度 第2回ミニ交流会

令和7年度 第2回ミニ交流会を 9月26日(金) 9:30~12:00
調理室で行いました

管理栄養士の有井京子氏をお招きし、
「食の備蓄でパッククッキング」という演題で料理教室を開催しました

 

 

 

 

 


パッククッキングとは・・・時短料理にも災害時にも!!
耐熱性のポリ袋に食材を入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。
普段の食品が使えること、加熱に使った水が汚れないので再利用できること、
袋に入れたまま食器によそえば食器が汚れない、などのメリットがあります。

今回の交流会では、「防災」をテーマに考えて頂きました(*^-^*)

 

✿ メニュー ✿
・白ご飯
・大豆缶カレー
・鯖トマトパスタ
・カフェオレ蒸しパン
・アルファ米(五目御飯)

 

 

はじめに、パッククッキングの特徴や扱い方の注意などをお話して頂き、
それぞれの班に分かれて、調理を開始しました。
被災時を想定したパッククッキングということで、、、

・長期保存が可能な缶詰の食材を活用する。
・保存食を選ぶ際のポイント
・使用する水を最小限にする工夫
・不足しがちな栄養素を補う方法
・使用するお皿にラップを敷くことで、洗い物を無くす

などなど、いくつものポイントを教えて頂き、調理が進みました。
班の中では、会話もすすみ、楽しい交流会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、農林水産省から「食品ストックガイド3種」を取り寄せ、参加者の方にお配りしました。あわせて、「災害用伝言サービスの利用法」の資料もお配りしました。

アドバイザーの私物になりますが、「防災バック」を持参し、展示させて頂きました。
防災グッズを備えていく過程で、強く思ったのが、
「グッズを使う場面を想定して準備する」ということです。

例えば・・・
・簡易トイレ =トイレットペーパーも必須
・防災バックを準備 =たくさん詰め込んでも、被災時に担げますか?
・貯水タンク =運ぶためのキャリーも必要?

等々、考えながら、想像しながら準備することが、心の準備にもつながると思います。
大きな災害が無い事を祈っていますが、できるところから、準備していくことは大切ですね。

<参加された方々の感想>
・防災対策は後回しになってしまいがちですが、食を通して、みんなで美味しく頂きながらだと、前向きにとらえられるなと感じました。また、情報交換もできて、とても良い会だと思いました!!ありがとうございました。(30代女性)

・「パッククッキング」と言うと、ご飯とお菓子だけのイメージでしたが、とってもメニューが沢山で簡単、美味しくて感動しました。ぜひもう一度作ってみたいし、お友達にも紹介したいと思いました。防災グッズや食品、アレンジレシピもとっても良かったです。ありがとうございました。(60代女性)

皆さん、たくさんの感想を寄せてくださいました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。

次回講習会・交流会

令和7年11月14日(金) 13:30~15:30
 フォローアップ研修 「交通安全教育&KYT」 102研修室研修室
 倉敷警察署


◆令和7年12月6日(土) 10:00~12:00
 全体交流会 「弦楽器によるクリスマスコンサート」 5Fプラザホール
 倉敷アカデミーアンサンブル

皆様のご参加をお待ちしています!!

 

 

令和7年度 第2回基礎研修

令和7年9月5日(金)10:00~12:00
102研修室で基礎研修を行いました。
台風が心配されましたが、無事に開催することができました。

基礎研修は、提供・両方会員に入会後必ず一度は受けていただく研修です。
今回は、5名の提供・両方会員が参加してくださり、
1名のサブ・リーダーさんにもお手伝いをお願いしました。

 

 

 

 

 

 

【 基礎研修の内容 】

①自己紹介
お名前、小学校区、会員になってくださったきっかけなどを話していただきました。
ご自身たちの子育てがある中で、『 “子育て” が “孤育て” にならないようにお手伝い
したい。』『空いている時間に、できることがあれば力になりたい。』
という会員の皆
さんの温かくて優しい気持ちに触れることができ、アドバザー一同、感謝と心強さ
の気持ちでいっぱいになりました

②基礎研修の手引きの読み合わせ・事故防止の話・ヒヤリハット事例
サポートをしていただくにあたり、ファミリー・サポート・センターの手引きを
読み合わせて、一緒に確認していきました。
事故防止やヒヤリハット事例なども共有し、安心、安全にお子様をサポートして
いただけるように研修をしました。

③健康体操
プラザ内の健康づくり事業 健康運動指導士より、椅子に座ったままできる簡単な
ストレッチなどを教わりました。
肩回りのほぐし方や脚のストレッチなど、15分という短い時間でしたが、
じんわりと汗をかき、緊張をほぐすことができました

 

 

 

 

 

 

④活動報告書の書き方・補償保険の説明・自然災害対応
サポート後に必ず書く活動報告書について、サポート事例を用いて書き方の説明を
行いました。
実際に書いてみると、戸惑う場面もあるので丁寧に確認していきました。
センターのホームページにも掲載していますが、警報・注意報が発令している場合は、災害対策情報や避難情報の指示に従い、身の安全を最優先してください。という点も確認しました。
また、来年度からセンターの
講習会に「虐待防止に関する講習」が必須化されるようになることもお伝えしました。

センターより
次回の基礎研修は 令和7年12月11日(木) 13:30~15:30です。

次回講習会・交流会

・令和7年9月26日(金) 9:30~12:00
 ミニ交流会 管理栄養士 有井 京子氏
 「食の備蓄でパッククッキング」3階調理室
 参加費:500円  持ち物:飲み物・エプロン・三角巾・マスク
             手拭きタオル・食器ふきん2枚

・令和7年10月8日(水)10:00~12:00
 ミニ交流会 アドバイザー&サブ・リーダー
 「ハロウィン飾りを作ろう&ヒヤリハット」 102研修室
 事故防止に関する講習[必須講習]です。
 参加ご希望の方はセンターまでご連絡ください

令和7年度 第4回フォローアップ研修

令和7年度 第4回フォローアップ研修を8月22日 (金)10:00~12:00 
201研修室で行いました。

日本赤十字社の指導員 影山氏と大﨑氏にお越しいただきました。

 

 

 

講習では心肺蘇生やAEDの使い方を教えていただき、緊急時に冷静かつ的確に対応するための知識と技術を学びました(•)

胸骨圧迫は実際にやってみると、救急車🚑が到着するまでの10分間続けるのは非常に体力が必要だと思いました💦
そのため、ひとりで行うのは難しく、 周囲の人と協力することが重要であると感じました。

またAEDの操作では、初めて使うと怖く感じるかもしれませんが、実際に操作してみると、操作方法を音声でガイドしてくれるので意外と簡単だと感じられました。

「もし目の前で人が倒れていたら、適切な行動をとることができますか⁈」
ほとんどの人が「自信がない😥」と答えると思います。
目の前で誰かが倒れているなんて想像もしないので、いざ誰かが倒れている場面に遭遇したらパニックになるに違いありません。
しかし、不測の事態は起きるかもしれません( •́ ̯•̀٥)💦
もしもの時に備えて、知識を持っておくことは大切です。
もちろん知識があっても実際にそのような場面に遭遇したら、習った通りにできるとは限りません。

ただ、最低限の知識を持っていれば、いざという時の行動に繋がります。
そして、その行動が誰かの命を救う一歩になります。
そのために、定期的に受講をしていただき、知識の更新と技術の維持向上をしていただけたらと思います。

今回の講習では、救命の連鎖から一次救命の重要性を再認識するとともに、実技体験を通じ人命救助の取り組みに不可欠な勇気と自信を得る貴重な時間になりました。

✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。

🌻 サブリーダーさんの感想 🌻

今回の実地研修では事故が起こってから救急車が到着するまでを想定して、「心肺蘇生 胸骨圧迫」の模擬練習も行いました。5分間だけでしたが、体感としてはとても長く、1人で対処することは相当難しいことだと感じました。事故が起こらないように「予防」することがまずは重要ですが、万が一にもこのような状況になったり、事故の場面に遭遇した時には、この研修で学んだ「救命の輪を繋げる 広げる」を心に留め、行動に移せる勇気を持ちたいと強く感じました。
ありがとうございました。

🌻 アドバイザーより 🌻

ファミサポの必須講習は、『緊急救命講習』『事故防止に関する講習』の2種類あります。
両方会員・提供会員の方に5年に1回は必ずそれぞれ受講していただくようになっています。
次回の緊急救命講習は令和8年2月28日(土)を予定しています。
未受講の方はぜひ受講をお願いいたします (*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾

🌻 次回講習会・交流会  🌻

◆令和7年9月26日(金)9:30~12:00 
 ミニ交流会 「食の備蓄でパッククッキング」🍽️🧑‍🍳 調理室
 管理栄養士 有井 京子 氏

皆様のご参加をお待ちしています ^ᴗ.ᴗ^◞💕

令和7年度 第3回フォローアップ研修

令和7年度 第3回フォローアップ研修を開催しました。

令和7年7月30日(水) 10:00~12:00 
  「おとなと子どものぐっすり快眠講座」😴 201研修室

講師は、一般社団法人日本快眠協会 おねむり認定講師
 山足 玲加 先生にお越しいただきました。

睡眠に関する講習会は、ファミサポで初開催となります。
提供会員・両方会員の皆さんの健康を目標とし、関心の高い15名の方が参加して下さいました。

講師としてお越しいただいた山足先生は、ご自身が眠れない日々を過ごした経験から睡眠について学ばれたそうです。そして、「眠れない」ことのカラダへの影響を改めて感じ、皆さんが快眠を手にすることで健康になれるような情報を届けたい!!との自己紹介をして下さいました。

用意して下さった、とってもわかりやすい資料と先生の柔らかい語り口調で、前半の座学では以下の事を学びました。

①子どもの睡眠・大人の睡眠
②眠りの基礎知識

 皆さんの睡眠力は、何点ですか? 睡眠力=ぐっすり眠れる力
 改めて採点してみると、なかなか厳しい結果の方が多くおられました。
 睡眠力を鍛えるには、「こころ」「からだ」「環境」を整えることが大切のようです。
 特に、
子どもの睡眠は大切な役割があり、やっぱり「寝る子は育つ」!
 カラダはもちろん、こころの育ちにも大きく影響し、快眠力を身につけることは、
 とっても大切なことがわかりました!
 眠りのリズム、眠りのメカニズムなども詳しく解説して頂き、眠っている間に自分
 の
カラダのなかで起こっている様々な反応(ホルモンの分泌やストレスの消去、脳の
 休息、免疫機能アップなど)が健康を維持していく上でとても重要であることを学び
 ました。

③快眠体操・リラックスストレッチ法

後半は、椅子に座ったまま、快眠体操を指導して頂きました。
上半身の筋肉をほぐし整え、「眠りにつきやすい身体」を目指します!

 
最後は、ヨガマットに横たわり、照明を暗くして、眠る前のリラックスストレッチ法を指導して頂きました。皆さん、「寝てしまいそうーーー(^^;」との声がチラホラ(笑)
先生が持って来て下さった、オレンジとラベンダーのアロマの香りに包まれて、皆さ んとてもリラックスされていました。

参加された方々からは、「良かったわあーーー」との感想を沢山いただきました。
山足先生、ステキな講座をありがとうございました。

サブリーダーさんの感想
とてもはっきりした声でお話をして頂き、聞きやすくて良かったです。
眠りの質とともに量も大事だと実感しました。
快眠体操やストレッチ、入眠のための運動などいろいろと教えて頂き、
助かります。今日からやってみたいと思います。
友人にも教えてあげようと思いました。ありがとうございました。

🎐 次回講習会・交流会 🎐

◆令和7年8月22日(金) 10:00~12:00
 フォローアップ研修 「乳幼児の一次救命処置」 🚑 201研修室
 日本赤十字社 指導員

◆令和7年9月26日(金)10:00~12:00 
 ミニ交流会 「食の備蓄でパッククッキング」 調理室
 管理栄養士 有井 京子 氏

皆様のご参加をお待ちしています ₍₍٩(ˊˋ*)و⁾⁾

令和7年度 第2回フォローアップ研修

令和7年度 第2回フォローアップ研修を7月12日(土) 10:00~12:00
 201研修室で行いました😊

倉敷市立短期大学から平岡敦子先生をお招きして
「子育て期の災害対策について」という演題でお話していただきました。

 

 

 

 

 

 

近年、地震や豪雨などの自然災害が頻発しており、いつどこで災害が起こるか分からない状況です。
南海トラフ地震の発生確率も年々高くなっていて、いつ私たちの地域が「被災地」となってもおかしくありません。

もし大きな災害が起こった時、いかに正しく判断し、行動できるかということはとても重要な事です。

もし災害が起こったら
「どうしたらよいか?」「どんなことが起こるのか?」「何を備えたらよいか?」
など教えていただきました📝

普段から ❝もし今、揺れたらどうする?❞ という事を考え🤔
ハザードマップを確認し自宅や地域の災害リスクを把握し、シュミレーションしておくこと、また大切な家族や自分の命を守るため、もしもの時に備えて、しっかりとした防災計画を立てておくことが重要だと実感しました。

被災地の子育て世代は心理的ストレス、生活基盤の不安定、経済的困窮、そして
こども達の教育や社会参加への減少など多様な問題に直面していることを教えていただきました。また、これらの問題に対して、心のケアや安心して過ごせる場所の確保、経済的な支援など多くの支援が必要であることがわかりました。

しかし、支援ではなくボランティアをかたった窃盗や、性暴力などの犯罪が起こっているという現実も教えていただきました。

いつ発生するかわからない災害に備えて、少しでも被害が最小限になるよう、日頃から繰り返し学びを深めていこうと思いました。

先生のおすすめ防災グッズ🚽

  ファミサポアドバイザーの防災グッズ紹介🩹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された方々の感想
・子どもの目線に立って、防災していく事、災害にあった時に、どうすれば良いか、日  頃から気にかけていこうと思いました。
・もう一度詳しく災害予防について考えてみようと思いました。いろいろな立場の人についても考えなければいけないと思いました。
・予測ができない地震がもしあったら、今できることは?備品をそろえる。あったときをシミュレーションする、など考えさせられました。

皆さん、たくさんの感想を寄せてくださいました。
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人) 

🎐 次回講習会・交流会 🎐

◆令和7年7月30日(水)10:00~12:00 
 フォローアップ研修 「おとなと子どものぐっすり快眠講座」😴 201研修室
 日本快眠協会 山足玲加 氏

◆令和7年8月22日(金) 10:00~12:00
 フォローアップ研修 「乳幼児の一次救命処置」 🚑 201研修室
 日本赤十字社 指導員

皆様のご参加をお待ちしています ₍₍٩(ˊˋ*)و⁾⁾

 

令和7年度 第1回基礎研修

令和7年6月21日(土)13:30~15:30
102研修室で基礎研修を行いました。

基礎研修は、提供・両方会員に 入会後必ず 1度  受けていただく研修です📝
活動を行うために、必要な知識やスキルを習得することができる内容になっています。

 

 

 

 

 

今回の基礎研修は、
「以前ファミサポで助けてもらったので、今度は家庭に近い手伝いができるファミサポ   で、手助けができたらと思い提供会員になった。」
「ファミサポのチラシを見て気になっていた。活動を通して、かわいいこどもと関わることができたらと思い入会した。」
という思いで提供会員になってくださった 2名 の方に参加していただきました。

ファミサポについて説明をした後、
① 基礎研修の手引きの読み合わせ
② 健康体操
③ 事故防止に関する講習
④ 活動報告書の書き方と練習
という流れで、ゆったりと和やかな雰囲気で行うことができました。
少人数だったので提供会員さんとゆっくりお話をさせていただき、とても有意義な時間でした (✿ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾

 

 

 

  ↗
(くらしき健康福祉プラザ 健康づくり事業 健康運動士による健康体操の様子)

「ファミサポの良さとは⁈」 どう思いますか❓
その答えは色々あると思います。そのひとつに
『人と人がつながる ❝あたたかさ❞ や ❝やさしさ❞ を活動を通して感じられること』
ではないかと思います (*´  `)(´  `*)

倉敷ファミリー・サポート・センターでは提供会員さんを募集中です ღ .:*
少しでも興味がある方はお気軽にお問い合わせください ( ˙ᵕ˙ )

😊 センターより ♡・・*
次回の基礎研修は 9月5日(金) 10:00~12:00 です。

🎋 7月の予定  *✩⡱:゚
12日(土) 10:00~12:00 (201研修室)
フォローアップ研修②「子育て期の災害対策について」(o゚Д゚))。o
大きな災害が続く中、誰もが防災・減災のために備えが必要な時代です。
いつ来るかわからない災害に対して一緒に学びましょう。
30日(水) 10:00~12:00 (201研修室)
フォローアップ研修③「おとなと子どものぐっすり快眠講座」 ⑅ᵕ༚ᵕ˖˚☽ ᶻ
眠りについてのお話・リラックスするためのストレッチ・快眠体操
( お子さまと一緒に参加もOK!!です (๑•ᴗ•๑) )

参加希望の方は、センターまでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

令和7年度 第1回ミニ交流会

令和7年度 第1回ミニ交流会を 6月11日(水) 10:00~12:00
 102研修室で行いました

 事業団内の言語聴能訓練室より、言語聴覚士岡田氏お招きし、
「ことばを育てるおとなの関わり」という演題でお話して頂きました。


普段は、児童館や子育て支援センターを利用する保護者の方に向けた内容だそうです。ファミサポの活動の中でも、就学前のまだ小さなこども達と接する機会も多く、12名の提供会員さんが受講されました。

こどもが「ことば」を言える、しゃべるようになることについて、図や資料を使いながら、分かりやすく、説明して頂きました。

・「ことば」が意味する3つの側面
・「ことば」の法則を知ろう!
・「ことばの力がつく」ということ
・こどもに語りかける時のコツ
・かかわり方の基本は

などをテーマに年齢、月齢に準じた発達段階のことや、関わり方について学びました。「ことば」が言えるようになるには、成長の段階で目で見たり、耳で聞いたりしたことを「分かる」ことが大切で、そこに「伝えたい気持ち、意欲」が伴って、「ことば」になることが分かりました。
胎児の時からの語りかけや日常のお世話の中での関わり方など、今回のような内容を知らなくても、子育て中の自然な関わりが「ことば」の成長にも大きく影響していることが改めて分かりました。

<参加された方々の感想>
・こどもの発育段階に合わせて、言葉の捉え方が違うことが分かり、ためになった。
・言葉の発達の順番が分かって良かった。
・言葉で伝えることの難しさやこどもの言葉を否定せず、一度は受け入れることの大切
 さを改めて知ることができました。

皆さん、たくさんの感想を寄せてくださいました。
今回受講された内容を、サポートの場面で実践してもらったり、依頼会員さんや周りの子育て世代の方々に広めて頂ければ幸いです。

 

次回講習会・交流会

令和7年7月12日(土) 10:00~12:00
 フォローアップ研修 「子育て期の災害対策について」 201研修室
 倉敷市立短期大学 平岡敦子 氏


◆令和7年7月30日(水)10:00~12:00
 フォローアップ研修 「おとなと子どものぐっすり快眠講座」 201研修室
 日本快眠協会 山足玲加 氏

皆様のご参加をお待ちしています!!