令和7年度 第2回フォローアップ研修を7月12日(土) 10:00~12:00
201研修室で行いました😊
倉敷市立短期大学から平岡敦子先生をお招きして
「子育て期の災害対策について」という演題でお話していただきました。
近年、地震や豪雨などの自然災害が頻発しており、いつどこで災害が起こるか分からない状況です。
南海トラフ地震の発生確率も年々高くなっていて、いつ私たちの地域が「被災地」となってもおかしくありません。
もし大きな災害が起こった時、いかに正しく判断し、行動できるかということはとても重要な事です。
もし災害が起こったら
「どうしたらよいか?」「どんなことが起こるのか?」「何を備えたらよいか?」
など教えていただきました📝
普段から ❝もし今、揺れたらどうする?❞ という事を考え🤔
ハザードマップを確認し自宅や地域の災害リスクを把握し、シュミレーションしておくこと、また大切な家族や自分の命を守るため、もしもの時に備えて、しっかりとした防災計画を立てておくことが重要だと実感しました。
被災地の子育て世代は心理的ストレス、生活基盤の不安定、経済的困窮、そして
こども達の教育や社会参加への減少など多様な問題に直面していることを教えて頂きました。また、これらの問題に対して、心のケアや安心して過ごせる場所の確保、経済的な支援など多くの支援が必要であることがわかりました。
しかし、支援ではなくボランティアをかたった窃盗や、性暴力などの犯罪が起こっているという現実も教えていたきました。
いつ発生するかわからない災害に備えて、少しでも被害が最小限になるよう、日頃から繰り返し学びを深めていこうと思いました。
先生のおすすめ防災グッズ🚽
ファミサポアドバイザーの防災グッズ紹介🩹
【参加された方々の感想】
・子どもの目線に立って、防災していく事、災害にあった時に、どうすれば良いか、日 頃から気にかけていこうと思いました。
・もう一度詳しく災害予防について考えてみようと思いました。いろいろな立場の人についても考えなければいけないと思いました。
・予測ができない地震がもしあったら、今できることは?備品をそろえる。あったときをシミュレーションする、など考えさせられました。
皆さん、たくさんの感想を寄せてくださいました。
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人)
🎐 次回講習会・交流会 🎐
◆令和7年7月30日(水)10:00~12:00
フォローアップ研修 「おとなと子どものぐっすり快眠講座」😴 201研修室
日本快眠協会 山足玲加 氏
◆令和7年8月22日(金) 10:00~12:00
フォローアップ研修 「乳幼児の一次救命処置」 🚑 201研修室
日本赤十字社 指導員
皆様のご参加をお待ちしています ₍₍٩(ˊᗜˋ*)و⁾⁾ꕤ