👀日常生活用具(便利グッズ)の紹介:視覚支援アプリ「Seeing AI」

前回のブログでは「サインガイド」について紹介しました
引き続き、回覧板についての相談を受けました。

中心付近が見えにくい利用者の方から「回覧板の内容が分からないので、困っている」というご相談を受けました

今回は利用者の方にご紹介した視覚支援アプリ「Seeing AI」についてお話します。

今回は文字を読み上げる機能で、
文書をテキスト化して音声で読み上げる機能「ドキュメント」についてご紹介しました。

操作方法について、利用者さんが普段使っているスマートフォンの画面で、
一緒に確認しながら、おこないました。

A4の回覧板の内容を音声で読ませたり、音声を停止、再度再生など
一連の操作はできるようになりました。

音声で読んでくれますが、全てを正確に読んでくれるわけではないため
ある程度の推測は必要になります。

利用者の感想

「おおまかな回覧板の内容はだいたい分かるので助かる」
「今までは夫に読んでもらっていたが、自分でできることが増えてうれしい」

認識した文字を読んでくれる便利なアプリですが、デメリットもあります。
・意図しない部分を自動的に認識してシャッターを切ることがあります。
・上下逆に文書を撮影した場合に文字の認識が弱いことがあります。

「ドキュメント」では意図しないテキストを読み込んでしまうため、
何度か練習が必要になりますが、
行替えがあまりないシンプルな文書を音声で読んでくれるため、
簡単な文書や短文だけ「seeing AI」を使うなど上手に活用されている利用者さんもおられます。

無料のアプリになりますので、手軽に使っていただけるアプリです。

ご興味のある方はぜひ視能訓練室へご相談ください。

視能訓練室では見えにくい方が「できる方法や工夫」について電話、来所、希望者にはスタッフの訪問による相談も行っています。

 

 

👀日常生活用具(便利グッズ)の紹介:サインガイド

視能訓練室では見えにくい方の自立支援のため相談を行っています。

中心付近が見えにくい利用者の方から「回覧板にサインする場所が分からない」
というご相談を受けました

今回は利用者の方にご紹介した「サインガイド」についてお話します。

緑内障などで見えにくい部分がある利用者さんで、

いつも回覧で回ってくる伝達事項の下に自分の名前をサインしなければいけないが
どこに書いたらいいのか分からないというご相談でした。

いつも決まった場所へのサインとのことでしたので、
サインガイドをお勧めしました。

利用者さんの感想

「これでサインができるようになった」
「自分で書けるようになったのでよかった」

その他にも本や雑誌を読むときに、行を読み飛ばしたり、
同じ行を読んでしまったりなど文書に集中できない時にも役立ちます。
読みたい行に窓を置いて字を読みやすくするというものです。

自作で手作りしたサインガイドはちょっとした工夫ですが、
書く場所が凹んでいるので、手でさぐったり、

白黒のコントラストにより記載する場所が
分かりやすいという特徴があります。

タイポスコープは100円均一など事務用品が販売されているお店で購入して、
作ることができます。
黒の厚紙を使って書きたい様式や見たい様式に合わせてカッターでくり抜いて
作成することができます。
手軽で安価にできる工夫の一つです。

見えにくくて困っておられる方や周りのご家族の方にも
ぜひ知っていただきたい方法です。

 

詳しくお話を聞きたい方はぜひ視能訓練室までご相談ください。

👀4/6(土)にロービジョンサロンを開催しました

見えにくい・見えないために日常生活での不便さや困りごとを
軽減するために当事者同士で情報交換をしていただく場として
ロービジョンサロンを行いました。

年齢は60代から80代を中心とした利用者の方やそのご家族、
ガイドヘルパーやボランティアの方にもお集まりいただきました。

今回は新たにフレイル予防として脳トレ体操を体験していただきました。

当事者の方からの感想として
「手、足、口を使う運動は楽しくできた」
「1人では難しいのでみんなで運動することで楽しく取り組めた」
「新しい情報を知れてよかった」
などの声があり、みなさんから大好評でした。

次回は認知症予防について講座や軽い体操などを予定しています。

また、当事者の方から日常生活で「こんなことをしたい」
「こういうことができるようになりたい」など聞かせていただき、
皆さんで一緒に考えていきたいと思います。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。^_^

 

 

👀日常生活用具の紹介

視能訓練室では見えにくい方の自立支援のため訪問相談も行っています。

以前に利用者の方から「小銭やお札を区別して支払いするのが難しいので
なにか便利なグッズはないですか。」というご相談を受けました

今回は利用者の方にご紹介した「ユニバーサル二つ折り財布」についてお話します。

お札と小銭とカードがコンパクトに収納できます。
小銭入れは5つ、お札入れは3つに仕切られています。
小銭入れの4つ仕切りはじゃばらになっているので
小銭の出し入れがしやすいのが特徴です。
500円、100円、50円、10円をそれぞれ分けて整理することができます。
真ん中にある仕切りは5円、1円を入れることができます。

色は左からバーガンディ、メタリックゴールド、ダークネイビーの3種類です。

 

 

 

 

 

 

スナップボタンで留まっている部分を開くと、

お札入れとカードを入れるポケットが6つあります。
お札入れには3種類お札が収納できる仕切りがあり、
1万円、5千円、1千円ごとに折りたたむ必要なく収めることができます。
どこにどのお札があるか触って分別がつくように丸い突起が付いています。
突起があることで、お札を取り出す際の手がかりになります。

 

 

 

 

 

 

 

外側に定期券やカードを入れられる透明のポケットがあります。
定期券などカードも入れることができます。

大きさ:130㎜、高さ90㎜、厚さ30
重さ178g
材質:牛革

【利用者さんの感想】

 

小銭入れが広いので出し入れがしやすい。
便利に使えている。
大きさも丁度いいのでかばんにも
収納しやすい。
お札も種類によって分けることが
できるので使いやすい。

 

費用については、「ユニバーサル2つ折り財布」は給付対象ではありませんので、
自己負担になります。

プラザの視能訓練室でも「ユニバーサル2つ折り財布」がございますので、
使用感など試していただけます。
貸出も行っています。


興味のある方はお気軽にご相談ください。

引用:日本点字図書館 わくわく用具ショップ
https://yougu.nittento.or.jp/product1849_130.html