みんなで交通安全

3月1日(水)「みんなで交通安全」を実施しました。

倉敷市役所 生活安全課 交通指導員の小野さん、
玉島警察署のおまわりさん、カエルちゃん2匹と一緒に、
横断歩道の渡り方等を体験しました。


カエルちゃんが2匹ならんで、おひな様の歌を
歌っています🎵


歩く時は、子どもの手首を必ず握りましょう!


「手をつないで(手首をつないで~)、右手をあげて。」
「右を見て~。左を見て~。もう一回右を見て~。車来てないかな?」と、
優しいおまわりさんの声掛けに合わせて、横断歩道を渡ります。

渡ったら、カエルちゃんとタッチ!タッチ!
上手に横断することができました~✨ ✨


三人官女ではありません。

令和5年4月1日から、大人も自転車に乗る際にヘルメットの
着用が努力義務化されるので、少しおしゃれなヘルメットを
紹介してもらいました。


待ってました!!
パトカーの見学タイムです🚔


車内に座らせてもらったり、お家の人に写真を撮ってもらったりと、
子どももお母さんたちも、大喜びです。

親子で交通安全の意識が高まると共に、とても楽しいひと時でした。
ぽかぽか陽気で良かったです☀

2月は逃げる・・・、早かった!

もう3月です。
月日が過ぎるのが早いこと、早いこと・・・。

言い訳をせず、2月の行事の一部を
振り返ることにしました。

≪2月23日(祝日)デコレーションチョコ作り≫
バレンタインデーは終わっていましたが、
甘いチョコを溶かし、ドライフルーツやナッツなどを
トッピングして、デコレーションチョコ作りをしました。


今回は包丁を使って、ドライフルーツ等を刻みました。
包丁を使うのが初めてというお友だちもいました。
いい経験ができたね💕


 まだかな~        思いっきり顔をくっつけて見守ります。 
3枚の板チョコを電子レンジで溶かしています。ち~ん🎵


溶けたチョコレートに箸を使ってマーブリングの模様付けです。
その後、ナッツ・クッキー・ドライフルーツ・マシュマロを
トッピングしました。


チョコレートが固まったら、好きなサイズに手で割ります。
その後、かわいくラッピングして持ち帰りました。

 

≪2月27日(月) お楽しみDay カラフル青虫作り≫
3月6日の啓蟄を前に、今年度最後のお楽しみDayで、
カラフル青虫を作りました。


6組の親子さんが参加してくださいました。
カラフルな青虫のカラダに、はらぺこあおむしのシールを貼ったり
マーカーでお絵描きをしました。

家族みんなの顔を上手に描いたお友だちもいましたよ。


完成したら、早速カラフル青虫と散歩に出かけます。
青虫が目を回すほどのスピードです。
散歩ではなく、かけっこですね。

少しずつ春の訪れを感じる2月のこどもひろばの一コマでした。

みんなで草取りやゴミ拾いを行いました!

以前から、お知らせをしていた
清掃活動の日★

朝から、小雨がちらつくことがあり、
開催できるかなぁ・・・と思いつつも
天気予報を信じて開催決定!(^^)!

信じる者は救われる!
実施前には雨も止み、多くの方にご参加いただきました。



駐車場の植え込みから多目的広場まで。
敷地内を皆さんで手分けして、
草取りメインで行っていただきました。
中には、自前の草かまをお持ちの方も☆

草が大きくなる前に・・・と思っておりましたが
約45分の作業時間で
こんなにたくさん、取ることができました!

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

また開催の折には、たくさんの方のご参加
よろしくお願いいたします♪

第6回まびいきいきプラザまつりが無事に開催できました!

昨日、2月4日(土)に
「まびいきいきプラザ冬祭」を開催いたしました。

朝は雲がどんよりとしており
雨がポツポツしている時間もありましたが、
多くの方にご来場いただきました。

まずは、「朝ヨガ」で体をほぐし・・・


寝ている間に固まった筋肉をほぐしてリラックス✨
今回は30分でしたが、1時間の教室も開催中!
(有料、詳しくはお問合せください)

リラックスできたところで・・・
「M.S.T.K」生バンドの生演奏がスタート!!


昭和の歌謡曲。ついつい口パクで歌ってしまいました!

歌謡曲の次は、「水島サウンズ」によるジャズ☆


トランペットの音色が会場を包み込み、
大人の世界を演出!
(子ども心に憧れたのを思い出しました!)

演奏の後は「民舞 ひばり会」による踊り!
色鮮やかな衣装で、見る人をひきつけていました。



どじょうすくいは「男踊り・女踊り」あるのを
はじめて知りました!

この後はふたたび、演奏になりますが、
「オカリーナ そよ風」によるオカリナの演奏!


オカリナの見事なハーモニーにうっとり(*’▽’)

そして、おまつりの最後を飾るのは
「English Hip Hop」によるダンス☆
当館が開催している小学生ダンス教室に
参加してくれている子どもたちが登場!!!

子どもたちの元気でダイナミックなダンスに
元気をもらいました!!
(この教室の詳細は、お問合せください☆)

倉敷ケーブルテレビさんの取材もあり、
照れながらご出演頂いたかたも・・・。

コロナ禍での開催となりましたが、
感染対策にご協力いただきありがとうございました!

まびいきいきプラザまつりは年6回を予定しており、
令和5年度もいろいろな企画を計画中です☆
決まり次第、順次お知らせいたしますので、
みなさまお誘いあわせの上、ぜひお越しください。
出演してくださる団体様も随時募集中です☆

マクラメレインボーのキーホルダー作りをしました。

1月7日(土) 
こどもひろばでは、マクラメレインボーのキーホルダー作りを
開催しました。

3本の好きな色の糸と、好きな飾りを5個選びます。
たくさんあるのでワクワクします。


紐の編み方を教えてもらいました。
土台となる紐に、好きな紐をクルクルまいて
いきます。


個々の机に分かれ、親子で頑張りました。


真剣に、集中して作っています。
どこに何を飾るかも自分で決めました。

そして、完成!!


虹のアーチ具合、三色の色合い、飾るパーツ、大きさ…
どれも個性と可愛らしさに溢れていますね💕

「可愛いのができたから、宝物箱にしまっておく!」
「保育園のカバンに付ける!」
「お家に飾る!」
「どうしょうかな~」等々…
とても嬉しそうに教えてくれました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

本日のみ!福祉用具展覧会&パン販売!

まびいきいきプラザのまつりにあわせて
「福祉用具展覧会」やっております!


普段、まびでは見ることができませんので、
気になる方は見ないと損ですよ~!!

ちなみに、

やったことがある人もいると思います!
「もぐらたたき」
光ったところを押すのですが、これがなかなか・・・。
何回も挑戦したくなりますよね!

本日の講座が11時30分に終わることもあり、


パンの販売も行っております。

講座で頭を使った後は、
「美味しいパン」でリフレッシュ☆

どちらも12時までの限定なので、
お早めにお越しください♪♪♪

今日は第5回まびいきいきプラザまつりですよ~♪

今日はいいお天気になりそうですね!

こんなお天気の日には、
まびいきいきプラザへ行ってみませんか?

昨日、「怪盗P」を名乗る人物より挑戦状が届きました!

ぜひとも、皆様のお力で
「まびいきいきプラザ 会議室」を救ってくださいm(_ _)m

お子様にはコチラ!
スクラップブッキング
先着で数組のみ当日ご参加OKです!ぜひ、お電話ください!!

新型コロナウイルス感染症の予防を行いながら、
楽しい一日になりますように♪

竹ぽっくり作り

11月27日 小春日和の日曜日、真備町地域活性応援団竹あかりの
出井さんを講師に迎え、竹ぽっくり作りをしました。
まずは、出井さんからのお話です。
竹は今朝、山から切りだしバナーで竹の油を取って
持って来てくださいました。
毎回丁寧に準備、優しくご指導してくださいます。


さあ!早速、作りましょうね~。
今日は、お父さんの出番が多そうですね。


のこぎりの使い方を、出井さんから聞いて
チャレンジ‼


お父さんといっしょに、初のこぎりです。


電動ドリルで、穴をあけます。
お父さんの姿を家族で応援します。


はい!完成!
お父さんが試乗中


完成した竹ぽっくりに、絵を描きました。

 
竹で作ったケン玉も出井さんが、持参してくださっていました。

 
ケン玉は、大人がはまりました。
上手く入ると、みんなで拍手喝采👏👏
楽しい一体感が芝生ひろばに広がりました。
ほのぼのとした、優しい日曜日でした。

 

親子でおやつづくり

11月19日(土) 「親子でおやつづくり」を
開催しました。

今日のメニューは、「バナナオートミールパンケーキ」と
「オートミールクッキー」です。


おはようございます。


お父さんと一緒に今日は、楽しくおやつを作ってね。


クッキーを成型中…


こちらも、クッキーを成型中


もうほとんど、成型完了ですね。


こちらは、撮影中


バナナオートミールパンケーキを焼いています。
部屋中、いや館内中にいい香りが広がっています。


できたおやつは、持ち帰って試食します。
家族みんなに喜ばれる、おいしいおやつの
完成です。
楽しく、おいしくできました。

1月21日(土)にも、親子でおやつづくりを予定しています。
皆様のご参加をお待ちしています。

お花のおはぎ作りをしました🌸

11月3日(木)、手作りパンと珈琲の店 ポプリの
徳田先生を講師に迎え、「お花のおはぎ作り」
をしました。
店舗での販売はなく、イベント出店時の限定商品、
即完売する人気のおはぎです。
季節を彩で感じるおはぎ作りの始まりで~す。


「さあ~!今日は、こんなお花のおはぎを
 作りましょうね~。」と、徳田先生
「わ~💕かわいい~💕。」と子どもたち
作る前から、ワクワクしてきます。


1家族6個作りますよ!
はかりを使って6等分に炊きあがったもち米を分けます。

今回は、もち米に玄米を混ぜて食感をよくしています。


あんこを包む方法を教えてもらいました。


白あんに色を混ぜる技も教えてもらいました。
二色を混ぜて、新しい色を作ることや、
グラデーションカラーにすることも可能です。


お気に入りの色を作り、お気に入りの型を使って
型抜きをしていきます。


搾り器を使って、おはぎを飾る技を見せて
もらいました。


はい!見本の完成です。紅葉のイメージです。


搾りだしは、お母さんが頑張ります!
生クリームとは違い、力がいります。
徳田先生は、簡単にされていたけど、それは
プロの技という事を知りました。


だれのおはぎかな?


これもだれかな?


どれから食べようか迷うね~


型抜きしたあんこを立てて飾る個性がいいね✨


どうやって作ったか等、家族で楽しい話を
しながら食べたら、よりおいしいね。

あんこは、洋菓子に比べると、脂肪分がなく、
大豆の食物繊維が豊富だし、適度な糖分が
疲労回復にもつながり、アスリートの人たち
にも人気の食材なんだって。

文化の日の昼下がり、素敵な時を過ごしました。