吃音のお話②

こんにちは。言語聴覚士Kです。

今日は「吃音の話② 関り方について」についてお話します。

前回の「吃音のお話①」で

吃音症状があっても、一喜一憂しないこと

話し方ではなく内容やお子さんの話したいことに注目する

話したいきもちを育てることが重要

と、お伝えしました。

実際にお子さんの吃音症状で来所された方々はいろいろと心配されています。

吃音があるお子さんの話したい気持ちを育てるにはどうすればいいか?

関わり方のポイントについてお伝えします。

 

お子さんに話しかける時

吃音の有無に限らず、幼児期のこどもは、ことばの処理能力が発達途上です。大人の話(量や速さ)を短時間で処理して「聞く」、「理解する」、「話す」の機能を同時に使うのは難しいことです。

🍎ゆっくり話す

🍎短くわかりやすく話す

🍎お子さんが話し終えてから少し間をおいて話しはじめる

🍎答えやすい問いかけをする

 

お子さんの話を聞く時

お子さんの話したいきもち(意欲)を優先してください。話したいことを話すのは楽しい経験なのです。お子さんはお話が伝わったという達成感からまた話したいと思うようになります。

🍎話が終わるまで待つ

➡話し終えた(伝わった)ことが達成感につながり、また「お話したい」と思うようになります。話しにくそうでも、まだ話したい気持ちがあるときはうなずく等して待ってください。

🍎吃音がでても心配そうな顔をしない

➡親こそ「どもってもいい」という思いが必要です。

🍎話し方への注意やアドバイスはしない(「ゆっくり」、「もういちどいって」)

➡スムーズに話せない自分はよくないと勘違いして話すことをさけるようになるかもしれません。

🍎話の途中で言いたいことを先取りしない

➡話したい気持ち(意欲)を損なわないためです。

🍎話の途中に、ことばがなかなかでてこなくなったときはこどものことばを繰り返す

➡こどもの言ったことばを復唱することで「ここまではわかったよ」というサインになり、こどもは先に話をすすめることができます。  😊

 

生活面で気をつけたいこと

 

🍎生活のペースは、できるだけゆっくりを意識する

🍎1日に少しでもゆったり向き合う時間をつくる

➡忙しい時間に限って、かまってほしがるもの。そんなときはあとでも大丈夫です。

自分の話を聞いてもらえるという安心感は話す意欲を高めることへとつながります。

🍎きょうだいがきそって話そうとするときは、順番にする

🍎吃音の話や自分の困ったことを話せるような雰囲気をつくっていく

➡日ごろから「楽しいこと」「変だなと思ったこと」「困ったこと」などのお話ができるよう環境づくりをしてください。

🍎心配な時は医療機関、専門機関に相談してみる

➡吃音の正しい知識や関わり方を知ることで吃音を増やさないこと(注:「吃音を治す」ではありません)はできます。不安やどう対応すればよいかわからないときは相談をおすすめします。

 

次回は、「吃音の話③ お話ができる環境づくり」について お話します。

 

【おすすめ吃音関連サイト】以下リンクは外部サイトに移動します。

吃音ラボ

全国言友会(吃音(きつおん)のある人のセルフヘルプグループ)

参考書籍: 菊池良和, 吃音のことがよくわかる本, 講談社, 2015年

     吃音のことがよくわかる本

関連記事 ことばの相談について

                  吃音のお話①

     吃音のお話③