くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ】

倉敷市では,感染拡大防止に取り組むため,くらしき健康福祉プラザを原則として,次のとおり臨時休館いたします。
なお,今後の感染状況に応じて,運用を変更する場合があります。
市民の皆様には,感染拡大防止に向けて,ご理解・ご協力をお願い致します。

令和4年1月24日(月)~ 令和4年3月 6日(日)

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *入会・事前打ち合わせは,全て予約が必要です。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

 

なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ】

倉敷市では,感染拡大防止に取り組むため,くらしき健康福祉プラザを原則として,次のとおり臨時休館いたします。
なお,今後の感染状況に応じて,運用を変更する場合があります。
市民の皆様には,感染拡大防止に向けて,ご理解・ご協力をお願い致します。

令和4年1月24日(月)~ 令和4年2月 20日(日)

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *入会・事前は打ち合わせは,全て予約が必要です。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

 

なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ】

まん延防止等重点措置の解除に伴い,令和3年10月1日(金)~通常とおり開館することとなりました。

1日以降の講習会・ミニ交流会についても予定通り開催します。

 

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ休館のお知らせ】

9月13日(月)から,岡山県に新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が適用されます。感染症の拡大防止策として次のとおり臨時休館いたします。
(令和3年8月20日からの臨時休館を継続します。)

令和3年9月13日(月)から令和3年9月30日(木)

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *センターへの来所はできません。電話対応のみとなります。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

ミニ交流会:9月17日(金) は中止です。

 なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ休館のお知らせ】

8月20日(金)から,岡山県に新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が適用されます。倉敷市内においても感染力の強い変異型コロナウイルス感染症が急激に拡がっています。市民の皆様や大切な家族の命を守るため感染症の拡大防止策として次のとおり臨時休館いたします。

令和3年8月20日(金)から令和3年9月12日(日)

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *センターへの来所はできません。電話対応のみとなります。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

フォローアップ研修:8月24日(金),基礎研修:9月10日(金)は中止です。

 なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ】

くらしき健康福祉プラザに災害用の待避所の準備のため,臨時休館しておりましたが,倉敷市指導のもと,明日の8月18日水曜日より開館となります。
明日からの利用に際しましては天候に十分留意し,ご来館下さい。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ休館のお知らせ】

くらしき健康福祉プラザが災害用の待避所の準備のため,臨時休館となりました。
大変ご迷惑をおかけしますが,倉敷市の指導のもと,8月17日火曜日より当分の間,ファミリー・サポート・センター事業は休止とさせて頂きます。
ご理解の程よろしくお願いします。
 

令和3年8月17日(火)~当分の間

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *センターへの来所はできません。電話対応のみとなります。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

 なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

 

 

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ】

くらしき健康福祉プラザの災害用の待避所が8月15日(日)をもって
解除されたことにより,大変ご迷惑をおかけしましたが,
ファミリー・サポート・センター事業を再開させて頂きます。
なお,当事業への問い合わせは下記にご連絡ください。

 

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【健康福祉プラザ休館のお知らせ】

くらしき健康福祉プラザに災害用の待避所が開設されたため
倉敷市の指導のもと,臨時休館となりました。
大変ご迷惑をおかけしますが,ご理解の程よろしくお願いします。

令和3年8月13日(金)~当分の間

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です                                   *センターへの来所はできません。電話対応のみとなります
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

令和3年度 第3回 フォローアップ研修

令和3年度 第3回フォローアップ研修を7月29日(木)10:00~12:00で開催しました。

今回も,マスク着用,検温,手消毒,密を避けて,コロナ対策をしっかりした上での開催です。

 「食が育む心とからだ」 ~食べることは生きること,活きること~

 講師:管理栄養士 有井 京子 氏

研修は,先生の自己紹介から始まりました。
病院勤務をされていた時から現在に至るまで様々なお仕事に関わられるなか,
【食】の持っている力や大切さ,楽しさなどをお話頂きました。

現在,新型コロナウイルス感染症の影響で,様々な制限があるなか,誰もが不安やストレスを抱える生活が続いています。

まだ終息の兆しは見えてきませんが,新しい生活様式のなかで,どのように暮らしていけば,私たちは,「心とからだの健康」を守っていけるのか?


~免疫力を下げないための
     コロナ禍での食生活のコツとヒント~
 ...を教えて頂きました!!

 

 免疫力を低下させないための3本柱 

 ◎ 栄養のバランスのとれた「食事」
 ◎ 適度な「運動」
 ◎ 質の高い「睡眠」

 免疫力は日頃の過ごし方に大きな影響を受けるようです!
 適量,適度なバランスが大切です!

 

 免疫力アップの鍵とは? 

 ◎ 腸内環境を整える
 ◎ 自律神経を整える

 ヒトの免疫の源である免疫細胞は,約7割が腸に集まっているそうです。
 腸内環境を整えることが大切,食で免疫力をUP
 の仕組み,関係性がよく分かりました。

 自律神経を整える = 交感神経や副交感神経のバランスを整える
 「自律神経を整える食品」を積極的に取り入れて,
 体内のセロトニン(幸せホルモン)を増えると・・・

 →よい睡眠をもたらしてくれる「メラトニン」の原料となり,
  からだと精神を十分休めることができる。
 →相互作用で免疫力UP

 その他にも,セロトニンアップのヒント!
 ◎ 起床後,朝日をあびる
 ◎ 散歩やリズム運動,深呼吸
 ◎ リラックスできる時間を持つ etc…

 研修会の中では,カラフルな資料をもとに,分かりやすく,楽しく,
 具体的な食材やちょっとしたレシピも教えて頂きました!

 セロトニンを増やすには,日常生活の中にたくさんのヒントがありそうです。
 特別な事をするわけではなく,少しだけ日常生活を意識することで
 バランスが保たれ,健康なからだと高い免疫力につながることが分かりました。

 

後半は・・・

有井先生が活動の軸とされるご自身が主催の
子どものためのお料理教室 「わくわくキッズ☆キッチン」のお話でした。

わくわくキッズ☆キッチンは・・・(有井先生ブログより抜粋)

病院を退職後、家庭に入り…子育てをしていく中で感じた「食」への危機感…
便利で手軽に…が進む一方で、なにか大切なものが失われている気がしていました。
このままでは、子ども達の食が危ない。
大きな事は出来ないけれど、地域の子ども達に「食の楽しさや大切さ」を伝えたい‼️
保護者の皆様と一緒に考えていきたい‼️
そんな想いから、始めた小さなお料理教室。
 
 
教室は今年で16年目になられるそうです!!
スライドでは子どもさんたちの可愛い姿や,思わず笑ってしまうような姿が映し出され、日頃からサポートに携わって下さっている皆さんも目を細めておられました
 
 
生まれてから亡くなるまで,「食べること」はずっと続きますが、毎日のことであればこそ,ほんの少し見方や考え方を変えるだけで自分自身にも,大切な家族にも大きな影響や作用があることが分かりました。
参加してくださった方々からも,たくさんの感想を頂き,「セロトニンUP!」が合言葉になりました!!
 
 
<サブ・リーダーHさん感想>
 
 今日は,大変ためになるお話を聞かせて頂きました。
まず,ご自分のプロフィールを柔らかく話して下さり親近感がわきました。
お話の内容も分かりやすく,とても聞きやすかったです。
 免疫力アップのために,いろいろな食材,緑黄色野菜や発酵食品…タンパク質などバランスよく食べ,幸せホルモンのセロトニンをしっかりだせるよう頑張りたいと思いました。
 食べ過ぎに注意しながら,楽しんで食事をしようと思いました。
わくわくキッズ☆キッチンも素晴らしいので、大人の教室があれば参加したいと思います。