令和3年度 第2回 フォローアップ研修

令和3年度 第2回フォローアップ研修を7月2日(金)10:00~12:00

 201研修室で行いました。

「災害時乳幼児支援」

日本赤十字社 講習担当主幹 村上礼子氏
研修会の前日,夜中に雨が降っていて,真備の西日本災害を思い出しました。そして研修会当日,2018年7月6日の真備の様子が映し出された時は,水害の怖さを再確認しました。参加してくださった方の中には被災された方もおられ,辛い気持ちを思い出された事と思います。しかし,今日の研修は,これからの災害に向けて勉強しておかなければいけないと実感しました。

1,災害とは

様々な立場(高齢者,妊産婦,障害者,外国人,乳幼児など)の人たちがいる避難所生活

災害への備え(被害を小さくするための大きな力)

第一に自分の身は自分で守る自助

次に地域の人々の助け合いによる「共助

最後に行政などが行う「公助

災害に備え自分の身は自分で守るため,日ごろから非常持ち出しの準備,避難場所,避難経路,家族との連絡方法などの確認が必要です。

*実際に被災された真備の方が,携帯電話のバッテリー,ビニール袋,ティッシュが必要だと言われてました!

2,支援の必要性と気をつけたいこころとからだのサイン

乳児・幼児・・・こころとからだに多くのストレスを受ける。

発熱,下痢,腹痛,食欲不振,痒み,夜泣き,一人になるのが怖い,音に敏感,夜尿,無表情,どもる,体温体調,脱水症状,おむつかぶれ,アレルギー,ぜんそく,感染症など。

<対処法>「大丈夫よ」と言葉と態度で。赤ちゃん返りを叱らない。遊び場,お手伝いの場所作り。スキンシップ。話をよく聞く。話すきっかけを作る。

保護者・・・保護者も被災者。こころとからだにストレスを感じてます。

不眠,食欲不振,興奮,声が大きい,不安感が強い,落ち着かない,動悸,息苦しい,ぼんやりしている,反応がない,怯えているなど。

<対処法> 親身に話を聞く,むやみに励まさない,頑張りを認める,子どもの変化や保護者の不安,無気力などのこころの反応は「正常な反応で心配ない」ことを伝える。

3,心地よく生活するために

身近にある,レジ袋で代用オムツ,バスタオルで抱っこする方法を教えてもらいました。ホットタオルを実際にやってみました!

☆レジ袋で代用オムツ          ☆バスタオルで抱っこする方法

 

 

 

 

ホットタオル

          首を温めると気持ち良いよね

*ホットタオルは,ビニール袋にタオルを入れお湯を100㎖入れるだけ。首を温めたり,体を拭くことが出来ます。

*正しい手洗い方法を動画で観ました。丁寧に擦り,流水でよくすすぎましょう!

4,災害時に乳幼児や保護者を支援する周りの人々

優しい笑顔と声掛けは子どもに安心感を与えます。できることは何かを考えて行動することが大切です。からだに直接触れることで,温かい手の温もりが伝わり,癒されます。(でも,今は新型コロナ感染症のためタッチングが出来ないですね…)

5,乳幼児特有の必要品など

非常持ち出し袋はできるだけコンパクト(5キロを目安に)にし,保管場所はみんながわかる場所にして乳幼児特有の必需品があるので,日頃からの準備が必要です。

<まとめ>

〇子どもは心身の特性上,災害の把握や避難行動,避難生活に支障を要する。心身の変化が大きい時期であり,その時期に応じた支援が必要である。

〇子どもは自分の気持ちを十分言い表せないため,周囲の大人がはやめに子どもの気持ちに気づくことが必要である。

保護者を支援することは子どもを支援することに繋がる。

<サブ・リーダーNさん感想>

3年前の西日本豪雨,避難所の様子,浸水した屋根,町の様子等を思い返しながら講習を受けました。身近に災害に遭った乳幼児はいませんでしたが,ストレスによりどれほどこころとからだのサインが表われていたのだろうと思うと,心苦しくなると共にあって欲しくないですが,もし,そのような事に直面した時は,少しでも心安らぐ支援が出来ればと思いました。講習では,レジ袋,タオルを使った緊急時のオムツの作り方や,バスタオルを使って抱っこする方法を実演していただき,支援の仕方を学びました。又,心地よく生活するための一つの手段として,ホットタオル作りも体験し,手軽にリラックス出来る方法が知れ,とても勉強になりました。まずは,自分の身は自分で守る「自助」の大切さ。非常持ち出し袋の準備等改めてみなおして行きたいと強く感じた講習でした。

 

令和3年度 第1回 フォローアップ研修

令和3年度 第1回フォローアップ研修を5月11日(火)10:00~12:00 201研修室で行いました。

「遊びや生活の中でできる発達の遅れのある子どもへの関わり方や工夫」

        川崎リハビリテーション学院 作業療法士 森川芳彦氏

昨年度は,新型コロナウイルス感染症防止のため中止になりましたが,再度お願いしました。

コロナ禍の為,検温,マスク,3密,換気に気を付けての研修会。

参加者25名でした。若い30,40才代の会員の方が多く参加してくれました。

 

いろいろな特徴を持つ子ども

ビクビクさん→不安感が強い

もっともっと君→落ち着きがない

ぼうっとさん→気づきにくい

ぐにゃぐにゃさん→疲れやすい,姿勢が崩れやすい

モタモタ君→手先が不器用

かわいい表現でわかりやすい言葉に引き込まれました。

ビクビクさん(感覚が非常に過敏な子ども)周囲の理解,苦手なものから慣れさせるのではなく,子どもの受け入れのよさそうな物を提供して,徐々に慣れてもらう。

聴覚が過敏➡雑音が苦手。突然の大きな音が苦手➡イヤーマフ,デジタル耳栓等で環境の工夫,調整する。(情緒が安定している時はあまり気にならない)

視覚が過敏➡蛍光灯のちらつき,太陽の光がまぶしい➡有色レンズ,有色フィルムで環境の工夫,調整する。

視覚が過敏➡糊や粘土を触るのが苦手。決まった服しか着れない。シャワーが苦手。人に近づかれるのが苦手。➡園や学校では他児から触られないので後ろの席の方が安心できる。(予測がつくと過敏さが制御される)

もっともっと君(感覚刺激を求める子ども)

多動傾向で落ち着きなく,じっとしていられない。力加減がわからない疲れを知らない。体力が無尽蔵➡園庭,校庭での遊び時間は十分に動く。掃除の時間に十分動く。(枠組みの中で動く事を補償する)➡頑張って動いたり活動していることに対して褒める➡感覚グッズなどを活用する(気持ちの安定,集中力の向上)心地よいタオル,感触グッズ,エアークッションで欲求を満たしてあげる。

ぼうっとさん(感覚刺激に気付きにくい子ども)

一見,ボーっとしている。あくびが多く,眠たそうに見える。活動の意欲に欠ける。他者から話しかけられても気づかない。(脳が目覚めていない)話を聞くだけでなく,ストレス,軽体操などを取り入れた活動を行い欲求を満たしてあげたり,挙手の代わりに立って発言するようにする。

ぐにゃぐにゃさん(姿勢の問題を持つ子ども)

真直ぐに姿勢を保つことができない。肘をついて姿勢を保ったり,何かに持たれたりする。よくつまずいたり,転んだりする。➡バランスがよくない。体力がない。疲れやすい。➡遊びの中で,様々な姿勢でのバランス反応を促す。バランスディスク,ブランコ,トランポリン,持ち上げる,遊びの中で「だるまさんが転んだ」などを取り入れる。

モタモタ君(不器用さの問題を持つ子ども)

箸・鉛筆が上手く操作できない。ハサミが上手く操作できない。紐が結べない。➡机,椅子の高さ,背もたれを調節して姿勢を整える。興味を持っているもの,素材を考え,工夫していく。

何でもかんでも口に入れてしまう子ども(原因は口腔の感覚欲求が強い為,口の中に入れることで,情緒的な安定を図っている。)➡感覚欲求を満たす活動を提供する➡シャボン玉,泡遊び,紙風船,吹き矢,ピロピロ笛,カミカミおやつで欲求を満たしてあげる。

 

行動のプロセスは

情緒の登録(認識)⇒観念化(遊びのアイデア)⇒運動企画(順序立て)⇒実行

大人は

子どもの特徴を理解して,しっかり,子どもと向き合い(話を聞き),段階的にできる事を増やし,できた喜びを共有することが大切なんだと思わせていただきました。

1時間半の講話の後,質問時間を設けました。みなさん質問され,先生から,アドバイスをいただきました。

子育て中の会員さんに「とても勉強になりました。」という言葉をもらいました。

ありがとうございました。

<サブ・リーダーTさん感想>

様々な特徴の子どもの対処方法を教えていただきました。子どもの様子を大人が推察し,支援の仕方を模索することが大切だと話されました。実際に子どものできることを少しずつ増やし,悩みながらも辛抱強く向き合っておられる方の話を聞きました。今まで知らなかった苦労されている姿であり考えさせられました。

 

 

 

 

 

フォローアップ研修「小児の救急救命🚑」

令和3年1月15日(金)

フォローアップ研修:緊急救命救急講習

「小児の救急救命」を開催しました✨

 

講師は日本赤十字社より,

 赤十字幼児安全法指導員の方に来ていただきました✨

 

 

 

 

 

 

はじめに座学を行い,救急救命の対処の流れを

分かりやすく教えてくださいました。

 

子どもは,食べ物をのどに詰まらせたり,

遊んでいる時,胸にボールが当たった衝撃により心室細動が起こったり,

大人に比べて,事故が起きる可能性は高いです。

 

講師の方が,【事故を起こさないことが大事】と教えてくださいました。

家庭で起こる事故は多く,でもその多くが【防げる事故】だそうです。

 

大人が子どもを見守り,安全を確保することが大事ですね✨

 

座学のあとは,実際に人形を使って【心肺蘇生法】の実技を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人形は【幼児】と【乳幼児】の2体を使いました。

体の大きさにより,心肺蘇生法の仕方が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい体に負荷をかけないよう,正しい対処法を学べました✨

 

 

心肺蘇生法を学んだあと,【異物除去法】の実技も行いました。

【異物除去法】とは,のどに物を詰まらせた時の対処法です。

 

 

 

 

 

・咳をさせて吐き出させる

・背中をたたいて吐き出させる

・おへその上をキュッと押して吐き出させる

 など,いくつか方法を教えてくださいました。

 

異物除去法も体の大きさにより,対処法が違いました。

日頃から,子どもと関わる提供・両方会員さんにとって,

とても勉強になる講習会となりました✨

 

事故が起こらないことが一番ですが,いざという時に正しく対処できるよう,

緊急救命救急講習を受講し,備えておくことも大切です。

 

ファミサポの援助活動をしてくださっている提供・両方会員さんには

5年以内に1回,必ず受講していただく事となっています。

緊急救命救急講習は2017年から受講が必須化し,

2021年は5年目になります❗❗

まだ受けられていない方は受講をお願いします。

 

≪緊急救命救急講習の予定≫

令和3年7月2日(金)10:00~ 「災害時乳幼児支援」

令和4年1月13日(木)13:30~ 「小児の救急救命

 

 

✨今年度2回目の基礎研修を行いました✨

12月12日土曜日13:30~15:30

今回は,新両方会員さん3名参加。

サブ・リーダーさん5名参加。

①「自己紹介」

少し緊張しながらも( ^ω^)・・・

②「手引きの読み合わせ&質疑応答」

子どもの年齢別注意事項をサブ・リーダーが手引きを使って読み合わせ!

みんな安心安全にサポートが出来るように気をつけようとしっかり読み

込んでいます😊

 

 

 

 

 

 

続きを読む

🌹全体交流会を開催しました🌹

令和2年11月14日(土) 10:00~
2020年度「全体交流会」を開催しました。
 第1部 「親子ヨガ」
 第2部 「作ってあそぼう!」

当初の予定では,「大型紙芝居とペープサート」の予定でしたが,新型コロナウィルスの影響で開催が難しくなり,急遽内容を変更して開催することになりました。

当日は,7組のご家族,総勢26名の方が参加!!
例年の全体交流会は70~100名以上の会員さんに参加して頂きますが,今年度はコロナ対策による「密の回避」のため,最小人数に制限をさせて頂きました。

第1部「親子ヨガ」は,プラザ内の介護予防事業より,
                 健康運動指導士 濱田さんを講師にお迎えしました。

         親子仲良く,ヨガマットを並べてスタートです❣
続きを読む

フォローアップ研修⭐「交通安全教育」

令和2年10月23日(金) 10:00~
第4回フォローアップ研修「交通安全教育」を開催しました。

倉敷警察署交通課より小橋警部補,交通安全協会より2名の方にお越しいただき,
「交通安全」について,研修して頂きました。

まず初めに,岡山県下の交通事故・その他事故の現状の説明がありました。

運転マナーの中でも,岡山県は車間距離が狭いウィンカー合図が遅い,など注意すべき点が多いようで,自身の運転も気をつけながら,もらい事故等にも十分注意して運転する必要があると思いました。

 

 

 

 

続きを読む

ミニ交流会😊「安全・事故」の話&雑貨作り

両方会員・提供会員さんの為の会です。

事故防止に関する講習会が必須化され,今回は「安全・事故」の話です。

その後はみんなで雑貨作りで壁飾りを作りました。

~ミニ交流会😊~ 9月18日(金)10:00~

人数制限で参加人数は20名でした

「安全・事故」の話

子育て支援センター 那須保健師に

「安全・事故」の話をしていただきました。

みんなでサポート中,子育て中にあった事故の体験を話し合いました。

(☆隣の人と少し間隔を空けての話合いをしてます)

続きを読む

⭐基礎研修を開催しました⭐

 

昨年度末より,コロナウイルス感染症拡大防止のため,中止していた講習会・交流会を7月17日(金)から「新しい生活様式」を取り入れて開催しています✨

 

***********************************

今回の基礎研修も昨年12月の開催以降,ずっと中止されていましたが,
9月10日(木)午前,久々に開催することが出来ました。

今回は,合計10名のご参加です!
皆さん少し緊張されているご様子でした💦
マスク着用とディスタンスを保ちながら,久々の基礎研修・・・
表情も読み取りにくく,
私たちアドバイザーも緊張していたかもしれません😅🙇

続きを読む