ミニ交流会を開催しました😊

6月10日(金)10:00~12:00 

 言語聴覚士佐々井氏を招いて,『子どもの誤飲と誤嚥』の研修会を開催しました。昨年は,まん延防止等重点措置や緊急事態宣言のため,開催ができませんでしたが,今年は開催することができました(#^.^#)

「事故防止に関する講習」ということもあって,非常にたくさんの方が出席されました。

 子どもの誤飲と誤嚥は,6ヶ月~5歳の子どもの事故の中で6割と高い割合をしめておりその中でも0歳~3歳までの小児の発生が高くなっている。と講義の冒頭で話されていました。

その後は,月齢に合わせた離乳食の進め方や注意するポイント,実際に唾液を飲み込むまでの過程を体感しました。また,窒息が起こった際の【応急処置】,食事の場面,遊びの中での危険な場面についても映像を通して,確認することが出来ました。

子どもの口の大きさは,3歳児で㎝😲。これより小さいものは,子どもの口の中にすっぽり入り,窒息の原因になる危険性がある💦最後に誤飲チェッカ―を参加者で作成しました。

参加者の感想★

・離乳食の開始,進むサインについて,舌やあごの動きなどをみて次に進めていくというお話がとても勉強になりました。

・子どもの誤飲・誤嚥について,無知だったことを知ることができて良かったし,窒息時の対応法についても,とても勉強になりました。

・☎【#8000こども救急相談室を忘れないように頭にインプットしておこうと思いました。「AED」「心肺蘇生」を勉強していきたいと思いました。

★サブリーダーさんの感想 ★

今回の講座前半は,赤ちゃんの成長に合わせた離乳食の形態や進め方を学びました。食品による窒息事故を防ぐために,与える側の注意点(手づかみ食べ,完食を強要しない),食べる事に集中させる環境づくりや絶対に目を離さない等,改めて再認識させられたことが多々ありました。後半は,誤飲・誤嚥についての講話。喉に物が詰まる→3~4分顔面蒼白,5~6分意識消失,15分脳死に至るという窒息事故の怖さを知りましたが,誤飲・誤嚥を疑う時の具体的な症状や対処に悩む時には【#8000こども救急相談】があるという事も教えていただき良かったです。

アドバイザーより★

サポート中の事故防止に直結する内容で,参加された方は非常に熱心にメモをとりながら受講されていました。

🎀次回の交流会・講習会

6月18日(土)13:30~15:30    基礎研修「子どもとの関わり方」を予定しています(*^-^*)

第1回フォローアップ研修

 R4.5.14(土)10:00~12:00   

川崎リハビリテーション学院

作業療法士学科 准教授 作業療法士 森川 芳彦氏を講師に招き「送迎時に子どもが車中で多動な行動を取った場合の対応についての内容で講習会をして頂きました (*^-^*)

専門的な講義が聞けるとあって沢山の方が参加して下さいました (^^)v

 

送迎はファミサポのサポート依頼の中でトップを占めており,子どもの様子も一人一人違い,提供会員さんが工夫して,子どもに安心安全のサポートをして下さっています。専門的な視点から,視覚,聴覚,感覚、行動についてわかり易く説明して頂いただけではなく,送迎時に役立つおもちゃなどの紹介もして頂き,ちょっとした工夫で車内での行動が落ち着くことがわかりました。

多動な行動には原因があり,感覚探求の支援の原則は,「感覚欲求を満たす活動=静的活動+動的活動のバランスが大切」であること。

例えば,「靴で座席を蹴ってしまう」「ダッシュボードを足で開け閉めをする」「駐車場に着くと鍵を開けて走り出してしまう」などの行動には「刺激を感じ取りにくい・動くことが心地よい」などの原因があり,それにより動くことで情緒の安定を図っている。と知ることができました。

個々の子どもに安心安全を提供するためには,車内のセルフチェック・感覚グッズの活用・子どもとのコミュニケーションが必要であると再認識しました 。講義の最後には,質疑応答の時間が設けられ,送迎時だけではなく,特性のある子どものサポートで困っていることなどを参加者から質問されていました。

★参加された方からの感想😊

・初めての人にもわかり易い内容だった。

・子どもの姿も多様化して自分の子育ての経験が役に立てなかったり,わからず戸惑ったりがありますので今日の講習はとても勉強になり役立ちました。

✨サブリーダーさんからの感想✨

多動的な行動を取るのにはそれなりの原因があり,それに対応するグッズも沢山ある事を知りました。もっと早くに聞いていたら上手く対処出来たのではと思わされました。情報を得ることは安心してサポートを行う上で大切であると考えさせられました。とても有意義な話が聞けて良かったです。

✦アドバイザーより✦

今回の講習会では専門的な視点から貴重な内容を学ばせて頂きました。サポートしてくださっている会員さんは少なからず,日々のサポートの中で,「ヒヤッとしたり」,なんでかなー?」と思うことがありながらも,それぞれの知恵と経験でサポートして下っていると思います。そんな現状の中での森川先生の講義は,とても有意義で今後のサポートにも役立てる内容であったと思います。

次回講習会・交流会

☆彡令和4年6月10日(金)ミニ交流会「子どもの誤飲と誤嚥について」参加の方は予めセンターまでご連絡をください。

 

 

くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ】

まんえん防止等重点措置の終了に伴い3月8日(火曜日)から

くらしき健康福祉プラザは開館となります。

なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ】

倉敷市では,感染拡大防止に取り組むため,くらしき健康福祉プラザを原則として,次のとおり臨時休館いたします。
なお,今後の感染状況に応じて,運用を変更する場合があります。
市民の皆様には,感染拡大防止に向けて,ご理解・ご協力をお願い致します。

令和4年1月24日(月)~ 令和4年3月 6日(日)

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *入会・事前打ち合わせは,全て予約が必要です。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

 

なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ】

倉敷市では,感染拡大防止に取り組むため,くらしき健康福祉プラザを原則として,次のとおり臨時休館いたします。
なお,今後の感染状況に応じて,運用を変更する場合があります。
市民の皆様には,感染拡大防止に向けて,ご理解・ご協力をお願い致します。

令和4年1月24日(月)~ 令和4年2月 20日(日)

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *入会・事前は打ち合わせは,全て予約が必要です。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

 

なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ】

まん延防止等重点措置の解除に伴い,令和3年10月1日(金)~通常とおり開館することとなりました。

1日以降の講習会・ミニ交流会についても予定通り開催します。

 

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ休館のお知らせ】

9月13日(月)から,岡山県に新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が適用されます。感染症の拡大防止策として次のとおり臨時休館いたします。
(令和3年8月20日からの臨時休館を継続します。)

令和3年9月13日(月)から令和3年9月30日(木)

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *センターへの来所はできません。電話対応のみとなります。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

ミニ交流会:9月17日(金) は中止です。

 なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ休館のお知らせ】

8月20日(金)から,岡山県に新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が適用されます。倉敷市内においても感染力の強い変異型コロナウイルス感染症が急激に拡がっています。市民の皆様や大切な家族の命を守るため感染症の拡大防止策として次のとおり臨時休館いたします。

令和3年8月20日(金)から令和3年9月12日(日)

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *センターへの来所はできません。電話対応のみとなります。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

フォローアップ研修:8月24日(金),基礎研修:9月10日(金)は中止です。

 なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ開館のお知らせ】

くらしき健康福祉プラザに災害用の待避所の準備のため,臨時休館しておりましたが,倉敷市指導のもと,明日の8月18日水曜日より開館となります。
明日からの利用に際しましては天候に十分留意し,ご来館下さい。

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp

くらしき健康福祉プラザ臨時休館のお知らせ

【くらしき健康福祉プラザ休館のお知らせ】

くらしき健康福祉プラザが災害用の待避所の準備のため,臨時休館となりました。
大変ご迷惑をおかけしますが,倉敷市の指導のもと,8月17日火曜日より当分の間,ファミリー・サポート・センター事業は休止とさせて頂きます。
ご理解の程よろしくお願いします。
 

令和3年8月17日(火)~当分の間

*電話対応は通常どうり(8:30~17:15),時間外・月・祝は留守電対応です。                                   *センターへの来所はできません。電話対応のみとなります。
*相互援助活動については,感染対策を徹底の上,活動を実施しています。

 なお,当事業への問い合わせは,下記にご連絡ください。

 

 

連絡先 倉敷ファミリー・サポート・センター
    TEL 086-435-5678
    FAX 086-434-9853
    E-mail fsc@kgwc.or.jp