- ホーム
- お知らせ
疲労回復・簡単ストレッチ 5
当館の臨時休館が延長となってしまいましたが,皆さん, いかがお過ごしでしょうか。 私は体を動かすことが減ってきていますが,皆さんと一緒に ストレッチは続けていますよ♪
今回もぜひご一緒に!!
今回は横になって行っていきたいと思います。
ヨガマットをお持ちの方はマットに, お持ちでない方は,バスタオル等を身体の下に敷いて行ってください。
腰とお尻を伸ばしていきます。
【やり方】 ☆ポイント☆
1 手足は伸ばした状態で仰向けになります。 ・息をとめない
2 右膝を胸に近づけて両手で抱え込みます。 ・はずみをつけない
3 ゆっくりと胸に引き寄せるように。 ・痛いところまで,
4 気持ちいいところで止めて,10~30秒キープ 伸ばさない
自然な呼吸を行う
5 両手を離して,足を元に戻す
6 反対側も同様に行う
いかがでしょうか?グ~~~と伸びているでしょうか?
次は,腰と横腹とお尻を伸ばしていきます。
【やり方】 ☆ポイント☆
1 手足は伸ばした状態で仰向けになります。 ・息をとめない
2 両手を肩の高さまで持ち上げます。 ・はずみをつけない
3 右膝を90度に曲げて,左足と交差するように倒します。 ・痛いところまで
この時に,右肩が床から浮かないように注意! 伸ばさない
右のお尻の筋肉が伸びているのを意識して
4 顔を右側に向け,10~30秒キープ
5 顔を戻し,足もゆっくり元に戻し,伸ばします。
6 反対側も同様に行います。
次は太ももの前側です。
【やり方】
1 左側を下にして,横になります。
この時,左腕は伸ばします。
2 上になっている右膝を曲げ,右手で右足を持ちます。
右の前ももを伸ばしているのを意識してください。
3 気持ちいいと感じるところまで,右足をお尻に引き寄せます。
この時,左膝は曲げても大丈夫です。
4 気持ちいいところで,10~30秒キープ
5 右手を離して,右足を伸ばします。
6 反対側も同様に行います。
☆ポイント☆
・息をとめず自然な呼吸
・はずみをつけない
・いたいところまで伸ばさない
いかがでしたか?横になってのストレッチを3つご紹介しました。
下半身の筋肉は日常生活でよく使う筋肉なので
疲労がたまりやすく,運動不足になると血液の循環が悪くなり,
脚がむくんだり,冷えたりします。
普段からよく使う筋肉こそ,こまめにストレッチをして
ケアを行っていきましょう。
散歩のすすめ④ (すずめ編)
2月25日(金)
今日は,日差しに暖かさと優しさを感じます。
午後から風がでるかもしれないので,
午前中の散歩がおすすめですよ。
みぃ~つけた!!すずめです💕
何を話しているの?
眺めが良さそうね~
何匹いる数えてみてね~
何を叫んでいるの??
私も,パートナーのすずめもビックリするわ!!
すずめより大きな鳥もやってきました。
なんという鳥なのかしら?
知っている人は,教えてね。
今日は,チュンチュン鳴き声がする方に
歩いて行ったら,かわいいずずめたちに
出会えました。
(撮影場所:まびいきいきプラザ駐車場・グリーンパーク)
疲労回復・簡単ストレッチ 4
まだまだ寒い日々ですが,皆さんお元気にお過ごしでしょうか? 私は寒さで猫背気味です。そんな時はストレッチですね。 一緒にやっていきましょう!!
今回は,首筋から伸ばしていきますね。
【やり方】 ☆ポイント☆
1 足を肩幅にひらきます。 ・息を止めない
2 首を右に傾けます。 ・はずみをつけない 3 右手を左側頭部の上に乗せ,手の重みだけで自然に
頭を傾けます。
この時に,左肩が上がらないように気を付けます。
4 気持ちいいところで止めて,10~30秒キープ
5 手を下ろしてから,頭を起こします。
6 反対側も同様に行います。
首筋がじわーと伸びたでしょうか。
今まで,上半身のストレッチをお伝えしたので,
ここからは,下半身のストレッチもお伝えしていきますね。
下半身のストレッチを行うことで,期待できることは・・・
●代謝をあげる
●むくみの改善・予防
●足先の冷え性の改善
●腰痛の改善 などがあります。
まず始めは
【やり方】 ☆ポイント☆
1 手の拳が1つ入る分ぐらいに足を横に開きます。 ・息を止めない
2 左脚を大きく前に一歩踏み出します。 ・はずみはつけない
両足とも踵は床に付けておきます。 ・痛いところまで
両手は左ふとももの上に置きます。 伸ばさない
3 上体を起こしたまま,左足の膝をゆっくり曲げる。
この時,右足の踵が離れないように気を付けてください。
4 右足のふくらはぎが伸びているなと感じたところで
10~30秒キープ
5 ゆっくりと元に戻し,反対側も同様に行います。
いかがでしょうか。
下半身は身体の土台となる部分で,第2の心臓とも言わ
健康を維持していくうえでも重要な部分ですので,ぜひこのストレッチも
行ってみてくださいね (^_^)/
まびいきいきプラザ~プチ話4~
ここだけの話なんですが・・・
まびいきいきプラザって誰でも
お部屋を借りれるらしいです!!
えっ!?知ってました(;゚Д゚)
ちなみに,借りたことは・・・
ないんですね。(泣)
こんなにキレイなお部屋なのに
(写真は会議室:定員36名,長机・椅子付)
使わないなんて,もったいない!!
他にも・・・
・多目的室(ダンス練習 等)
・広間(講演会,発表会 等)
・和室3部屋(茶話会,手芸 等)
・食育活動室(料理 等)
・実践活動室(会議,展示会 等)
・多目的広場(グラウンドゴルフ,自転車の練習 等)
※多目的広場以外は有料になります。
※詳しくは,お問合せ下さい(*^▽^*)
新型コロナウイルス感染症が
終息したあかつきには,趣味等楽しみましょう♪
疲労回復・簡単ストレッチ 3
前回,姿勢の改善のストレッチをご紹介しましたが,
お試しいただけましたか (^-^)
今回も首を支えるのに重要な筋肉(その中でも肩)の
ストレッチをご紹介しますね!
皆さんは,肩こりはないですか?
顔を左右に向けると首が痛くなったりしませんか?
また,顔だけで後ろを見ようとした際に,
見える角度が右と左で違ったりしませんか?
肩の筋肉が固くなると,次のようなことが起こりやすくなります。
・姿勢が悪くなる
・肩の可動域が狭くなる
・肩がスムーズに動かしにくくなる
今回のストレッチで,しっかりと伸ばしていきましょう ♪
まずは、腕の後ろと肩周囲をのばします
【やり方】
1 右手を真上に上げます
2 手が頭の後ろに来るようにしながら
肘を曲げる
3 左手で右手の肘か手首又は指をしっかり
もつ
4 もった状態のままで左側にひく
5 息を止めないで,そのまま10~30秒
6 手をおろして,反対側も同様に。
☆ポイント☆
・息をとめない
・はずみをつけない
・痛いところまで伸ばさない
次に,肩周辺を伸ばします。
【やり方】
1 右手を胸の高さまで
あげる
2 肘を伸ばしたまま,
体に近づける
3 左腕で右肘を抱え込む
ようにする。
4 右腕を抱えたまま
自分の体にひきよせる
5 自然な呼吸をしながら
10~30秒
6 反対側も同様に
☆ポイント☆
・息を止めない ・はずみをつけない ・気持ちいいところでとめる
伸ばしている筋肉は,意識できていますか?
姿勢が悪いと,気分も落ち込み気味になったりします。
気分を変えるためにもぜひ,行ってみてくださいね。
臨時休館延長のお知らせ
回数券有効期限延長のお知らせ
まびいきいきプラザ~裏側ちょこっとのぞきみ④~
今回は,まびいきいきプラザの
「こどもひろば」をのぞいてみたいと思います!
真備町で子どもたちが遊べる場所!!
未就学児(小学校に上がるまでのお子様)対象の
場所といえば・・・?
もちろん「まびいきいきプラザ こどもひろば」です!
ご利用いただいた方も多いのではないでしょうか?
平成23年4月の開館当初に0歳でご利用いただいていると,
現在は約10歳!小学4年生ですね!
大きくなったね~(*^。^*)☆
そんな「こどもひろば」も現在は休館中なので,
シ~~~~ンと物音1つせず静まり返っています。
こんなにも長いお休みというのはないので・・・
いつもは,壁にピッタリとくっついている戸棚を
壁から離してあげて,壁や床をひと休み。
風通しを良くしてあげましょう☆彡
受付カウンター上のお雛様のすだれが
みんなとの再会を静かに静かに待っています。
散歩のすすめ③
2月17日(木)寒い朝,外の気温は-2℃です。
まびいきいきプラザの外は,薄っすら雪化粧です。
多目的広場には,霜柱ができていました。
歩くとザクザク…,その音と足に伝わる感覚が
癖になります。
私はコレが大好き💕
滑らないように気をつけます。
冬の自然現象がいっぱい!
こどもの目も輝くこと間違いなしですね。
でも,今日は寒すぎる!!
長時間の散歩はおすすめできないわ~⛄