やってみました④

暑くなったり,涼しくなったり,体調くずしていませんか?
1日がテレビのお守りで終わっていませんか?

「プラザ介護予防事業のブログ,見た?」「今日は肩こりを解消しましょう!」

◎やってみよう!腕ねじり!

片回り,肩甲骨を動かすことで肩こり解消!また,二の腕の筋力アップや猫背予防にも効果的。

① 姿勢を正し,手を横にあげて,ゆっくりと肩から腕を後ろ側にねじる。

「これはできそう」
「がんばって!」
「親指を上方向にまわして肩からねじります~」
「呼吸は止めないで!」

  ⇒⇒こちら,お手本です。

NurseM,NurseS ,がんばる。

② 続けて,ゆっくりと肩から腕を 前側にねじる。

「おぉぉ~
(猫背で慢性的な肩こり持ちのNurseS,肩から腕がじりじりしております!)
「肩に痛みがあるひとはムリしないでね」⇒⇒こちら,模範演技

③ ①②を交互に続けて行う。

「左右,各10回を2~3セットもだって」「……
皆さま,ご無理のない範囲で!でも,意識してからだを動かしましょうね。

ウイルスにも,フレイルにも,負けないからだを維持しましょう

 

やってみました③

おかわりないですか?毎日,笑っていますか?

「やってみました」ではなく,「やってみましょう」でしょう,といわれておりますが,わたしたちができないものをお勧めもできませんからね。今回もやってみました「脚の筋力トレーニング」
言わずと知れた「踏み台昇降運動」ですが,あたまも使って「5拍子」でやってみましょう♪

」で,「その場足踏み」をするのがポイント。右足を一度同じ場所で上げて下ろします。そうすると,「」では足が変わります。がんばって!

」で,左足で「その場足踏み」。左足を上げて下ろします。
声に出して唱えながら!はい!  …5拍子では何も歌えませんが…。

足元が不安な方は,必ず手すりなどを持って,転倒には十分気をつけてくださいね。

やってみました②

皆さま,お元気ですか?運動不足になってはいませんか?今日もご一緒に,やってみましょう

◎肩甲骨ほぐし

肩甲骨周りのストレッチをすることで,猫背の予防や体感の安定などの効果があります。肩や腕に力が入りがちですが,リラックスしながら行いましょう。痛みのない範囲で行い,運動の前後には水分を補給しましょう。

①タオルを肩幅よりも広めに持つ。

②肘をゆっくり曲げていき,4秒かけて頭の後ろにタオルがくるようにする。このとき前かがみにならないよう気をつける。

 

「なんか,イラストでは,もっとタオルもひじも下がってない?」「これでもせいいっぱいやってる」「う~ん・・・」

③4秒かけてゆっくりと元に戻る。

「4秒って,結構長い」「『めだかの学校』どうぞ♪」「早くならないようにね」

④この動作を10回・2~3セット行う。

「・・・きつい

無理のない範囲でからだを動かしましょう!肩甲骨をほぐすと,なんだか肩のあたりがす~っとして気持ちいいそうですよ

ご記憶でしょうか…1名,肩こりにめげず「ペットボトルカバー」づくりに励んでいます。飲み物を入れて持ち歩ける日は,まだ遠いかな…

皆さまにお会いできる日を,楽しみにしています

開館したら・・・②

皆さま,お変わりありませんか?家に閉じこもっていると,笑顔まで封印していませんか?

倉庫を片づけていたら,でてきました「スカットボール」。スカット台にあいた得点穴へ,スティックで球を5つ打ち,得点を競うゲームです。屋外へ出たくない真夏に,冷房が効いた室内で,皆さまとできるのでは?

グラウンドゴルフや,パターゴルフに近い感触。偶然も運もありだから,初めての方にも楽しんでいただけるのでは?

皆さまに,笑っていただけたらいいなぁ!

 

所定の位置に球を置きます。スカット台までは約5m。

水川選手,行きます

 

 

得点は「・・・2点です

 

ごらんのとおり,どなたでもすぐに楽しめるゲームです。大きな声では笑えないご時世ですが,ぜひご一緒に!

今は,がまんがまん…。

 

開館したら・・・①

お出かけできない皆さまと同様,皆さまをお迎えできないわたしたちも,少々イラつきながら,日々の業務をほそぼそと行っています。開館したら,何をしよう?

今はどんよりと湿度たっぷりの毎日ですが,そんな中でも脱水対策は大切のどが渇かなくても水分をとっておかないと,熱中症は自覚がないまま進行します

利用者さんがお持ちの「ペットボトルカバー」に目を奪われた某Nurse,独自に研究をかさね,こんなかわいらしいのを完成させました。「みんなで作ったら,いつも手元に持っていていただけるかなぁ」「ほしくなくても水分はとらなきゃね」「キラキラビーズがポイント

約1名「…わたしにも作れるでしょうか

皆さまと一緒に編める日を夢見て,ただいま猛特訓中。お会いできる日までには,きっと…

蒸し暑くなりますが,水分をとって,からだを動かして,乗り切りましょうね

 

 

やってみました①

皆さま,お元気ですか?運動不足になってはいませんか?

お出かけせず,自粛生活を続けることはとても大切ですが,からだや心がストレスを感じ「フレイル状態」になるのはとても怖いことです。上手に気分転換をしていきましょうね

ところで,プラザ介護予防事業の〇田さんや〇田くんが「広報くらしき」に登場していることはご存じですか?「フレイルを予防しよう!」というタイトルで,毎月いろいろな運動を紹介してくれています。そこで,有城荘も「やってみた」。

◎「かかと上げ」で,ふくらはぎ・太もも内側の筋力アップ!

①膝の内側にタオルを挟んで立ち,安全のため壁や椅子に手を添える

②かかとをゆっくり上げ,ゆっくり下ろす動作を10回・2~3セット行う

「О脚の人はタオルを2枚入れないと,1枚では落ちてしまう~」

「両かかとをつけて,つま先をひろげる」「つま先を広げないほうが楽!」「だから,つま先を広げないと運動にならないんじゃない?」

「あぶない体重を支えられる棚か何かを絶対もってね」「ゆっくり上げ下げ10回…」

「それでは『めだかの学校』歌います」

2番まで,もしくは1番を2回歌わないと「10回」になりません…。

無理のない範囲で,皆さま,がんばりましょう

ごきぶりだんごをつくりました

春になりました。皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

春と言えば、虫たちも活動し始める時期。今年度最初の事業は「ごきぶり」退治!今回も29名の皆さまがご参加くださいました。今年度は4つの時間に区切り、1回の定員を10名として実施しました。

有城荘でのごきぶりだんごづくりももう十数年。参加の皆さまも慣れた手つき。効果は1年限りで、毎年つくらなければならないことになっています

作り方は簡単。材料がすべて入った袋をもんでもんで…ペットボトルのキャップに詰めてできあがり。ごきぶりさん、覚悟してめしあがれ!

 

有城荘では、十分な感染予防対策を行いながら、今年度もいろいろな事業を皆さまと一緒に行いたいと思っております。不要の外出を控え、会話と笑顔まで控えめな毎日。つらくなる前に、有城荘にお顔を見せてくださいね。皆さまのお越しを心からお待ちしております

「河津さくらウォーキング」を実施しました

3月11日、朝のさわやかな空気の中、14名の皆さまと「河津さくらウォーキング」なんとか間に合ったさくら色の中、倉敷川沿いを歩いてまいりました。

有城荘から中央憩の家までの往復6キロのコースを、約3時間かけて歩きます。出発時には晴れやかだったお顔も、復路では少々お疲れもそれでも無事全員が完歩いたしました

終わってみれば楽しく気持ちよく、参加された方からは「また企画してほしい」とのうれしい声も気候のよい頃に、またご一緒しましょうね

コロナ禍の中、何かとご不自由をおかけしながらも、今年度もたくさんの皆さまに有城荘をご利用いただきました。心から感謝申し上げます。春からもまたいろいろな事業を計画しますので、ぜひお顔を見せてくださいね

「桃の節句のフラワーアレンジ」を実施しました

春は名のみの冷たい風に、「家に巣ごもり」の方も多いのではないでしょうか?

有城荘では3月の桃の節句を前に、昨年とてもご好評をいただいた「桃の節句のフラワーアレンジ」を開催いたしました。今回も小野里美先生をお招きして、笑顔満開の皆さまと、花の香りに包まれる素敵な1時間を過ごしました。

花を生けるときの皆さまの真剣な眼差し!春の香りあふれるアレンジができあがり、桃の節句をいわう「女の子」たちの弾んだ声が部屋に響きました

次回は3/11(木)「河津さくらウォーキング」の報告をお楽しみに

骨密度測定体験を実施しました

こんにちは。皆さまお元気にお過ごしでしょうか?有城荘の窓から見える景色は河津桜のピンク色が日に日に濃さを増し、まさに春はすぐそこまで来ています。

有城荘では先月、「骨密度測定体験」を実施しました「有城荘だより」でお知らせしていたので、この体験会のためにたくさんの方が来荘してくださいました。

「骨密度」の計測数値がよい方からは、日頃からウォーキングを日課にされていたり、食べるものもバランスよく摂取されていると言う話も聞くことができました。また、運動はしているけど「食が細い」と話される方もおられ、皆さまそれぞれに、結果を手に看護師へ相談されていました

実は、皆さま方より「少し」若い私も試しに計測してみました…が、数値は低いものでした良くも悪くも「骨密度は年齢には関係ない」という事実が判明。生活や栄養を見直さねば…。「骨」を考えるよいきっかけにもなりました。来年度にも実施の際には、ぜひ足をお運びくださいね