クラフトバンド 人形

10月30日と31日
クラフトバンドで人形を作りました。

有城荘職員が事前に準備した材料を
ひもに通して完成♡
ゆっくりと慌てることなく、
30分ほどで、できあがっていました。

材料の色は同じなのですが、
色の組み合わせで、
色々な人形に仕上がり、
「かわいい。」とすぐに
鞄につけてくれる方もいました。

 

ニュースポーツ モルック

10月27日
ニュースポーツ「モルック」を
有城荘で初めて実施しました。

ルールをまったく知らない私。
「スポーツ推進委員」の方に指導を依頼(無料)したところ、
「粒江学区」「茶屋町学区」など5名の方が来られ、
ルール説明・ゲーム進行をしていただけました。

指導者の方が有城荘利用者と同年代(?)ということもあり、
動作等の説明もわかりやすく、
4チームで行ったゲームも
あっという間に終わった気がします。

目のフレイル

10月17日
感覚相談事業からの出前講座
「目のフレイル」を実施しました。

手元のプリントより、
スクリーンを見つめ、話に集中されていました。
年を重ねるにつれ、
「目で気になること」に、関心を持たれていました。

消防訓練

10月15日
すこやかプラザ全館(倉敷児童館・ふじ園・有城荘)で
消防訓練を行いました。

有城荘の陶芸窯から出火(想定)し、駐車場に避難。
73名参加(有城荘は32名参加)
速やかに落ち着いて、避難ができました。

「書道講座」の方は、筆を水消火器に持ち替え、
消火練習にも参加してくれました。
見るだけでなく、水消火器で練習することは
火事の時に、必ず役に立ちます!
今回挑戦できなかった方、次回挑戦してほしいと思います。

あみぐるみ うまだるま

毎年恒例になっている「あみぐるみ(講師:倉永充子氏)」
50人以上の申し込みがあり、
4グループ以上に分かれ、10月11日から実施しました。

来年の干支は「午」
白馬の「うまだるま」を作りました。

2時間で仕上げることは難しいですが、
その後も有城荘に来所し、
有城荘職員から教えてもらいながら仕上げています。

グラウンドゴルフ交流会

10月2日
地域で活動されているグラウンドゴルフチーム「鈴の音」と
有城荘利用者の交流会(親睦と技術の向上)を行いました。
ゲーム前のラジオ体操はやや曇っていましたが、
ゲーム中は天気も良く、暑いぐらいでした。

3ゲーム行い、
ホールインワンは8人
2回ホールインワンは4人 😆 
みなさん、すごいですよ~。

ポーセラーツ

「ポーセラーツ」をご存知でしょうか?
「とうねんとって48歳」の私は、この年で初めて知りました 😯 

9月30日 今回はペアカップ。
白い磁器に自分好みの転写紙を貼り、
講師(宇高佳恵氏)が焼き上げて完成!

「このペアカップ、お得で嬉しい❣」
「また、是非やりたい。」と声をいただきました。

倉敷市一斉地震対応訓練

9月26日倉敷市一斉地震対応訓練に参加しました。

10時、すこやかプラザ全館に「倉敷市長の声」がCDで流れ、
机の下に隠れるなどの身の安全を守る行動をとりました。
揺れが収まるまで
 ①体を低くする。
 ②頭を守る。
 ③動かない。
「自分自身の安全は自分で守る」の訓練後は、
「プラスワン訓練(個別訓練)」として
「有城荘の消火器はどこにあるでしょう」と
消火器の位置を確認していただきました。
       (写真は撮り忘れておりました・・・。)

倉敷市ふじ園と共催事業

「有城荘」は、すこやかプラザ1階にあります。
すこやかプラザ2階にある「倉敷市ふじ園」と
共催事業をしました。

「ふじ園」の作業のひとつ
レジンのマグネットを一緒に作りました。
作業を通じて、
有城荘利用者に「ふじ園」を知ってもらえたと思います。
「しっかりほめて自信をつける」を無意識に実践していた
有城荘利用者には頭が下がります。
指先ほどの小さなマグネットですが、
たくさんできあがりました。

 

 

スカットボール

9月19日スカットボールを実施しました。

常連さん、初参加の方、
職員の勧誘で当日参加された方もいました。
ルールーは簡単!
数字の穴をねらって「コン!」と打つ。
先攻後攻を決めるジャンケンも非常に盛り上がります。
「毎月してほしい。」と多くの声をいただきました。