春まであと少し。

厳しい寒さが続きますね。でも、庭の木にメジロの姿を見つけました。春はもうそこまで来ているのでしょうか。
1月は行く、2月は逃げるといいますが、気がつけばもうすぐひな祭り。本当にあっという間です。

今月の有城荘の作品は、小さなばらをあしらった桃色のリース。今回もたくさんの方にご参加いただきました。お部屋にささやかな春は届いたでしょうか
また今月は、3年ぶりに『脳年齢測定体験』を行いました。ゲーム感覚で今の脳年齢を測るのですが、多くの方が実年齢よりお若い!さすが、充実した毎日をお過ごしです。見習わなければいけませんね。

河津桜もあと少し お花見のついでに、ぜひ有城荘にもお立ち寄りくださいね。お待ちしています

寒さに負けず有城荘へレッツゴー!

厳しい寒さについ背中が丸まってしまうこの時期。凛として咲く寒椿の生命力に満ちた美しさに、姿勢を正す今日この頃です

2025年が始まりましたね。
有城荘では8日から、小川先生のトーンチャイム講座(アンコール!)がスタートしました。初めての方もそうでない方も、3月までの全5回総勢20名で、トーンチャイムの演奏に挑戦します。仕上がりがとても楽しみです
そして先日まで実施した「クラフトバンドのペンダントづくり」にも、とても多くの方にご参加いただきました。軽くてどんな服装にも合わせやすいペンダント。1時間ほどで簡単に完成し、時間内にふたつめを制作された方もおられました。お友達に差し上げるんですって小粋なプレゼントに最適ですね
そしてそして。31日はボッチャ大会を開催予定です。当日参加もOK!お待ちしています。

2025年も有城荘では、皆さまにお楽しみいただけるよう、いろいろな講座・事業を企画しています。ぜひご参加くださいね

メリークリスマス♪

日ごと寒さがつのりますが、皆さまお変わりはないですか?
有城荘でもいろいろと楽しいクリスマスがありました

フラワーアレンジ講座でクリスマスリースをつくり、ポーセラーツではクリスマスの絵皿を作り、23日には恒例のクリスマスコンサートがありました。
毎年皆さまに大好評のコンサート、今年はベートーヴェン特集
皆さまと「歓喜の歌」も合唱しました。
サンタさんはこないけど、何はともあれ1年を無事に過ごせたことがなによりの贈りものです。今年も残すところあと数日。皆さまに穏やかでいつもとかわらぬ令和7年が訪れますように。

新年は4日(土)から開館しています(5日()はお休みです)。皆さまのお越しをいつもの笑顔でお待ちしていますね。

すっかり寒くなりました

秋らしくなりましたね…というよりは、もう冬ですね。
わが家では、楽しみにしていた菊芋を収穫し、素揚げして塩をふって食べました。とてもおいしかったです。皆さまも秋を楽しみましたか?
有城荘でも、グラウンドゴルフ大会やバスケットピンポンなど、スポーツの秋がありまして、クラフトバンドのお稽古バッグやくみひもなど芸術の秋もありまして、はやくもクリスマスツリーも登場いたしました。

くみひもは、本格的な木の丸台を使い、きまった手順に沿って手を動かしていると、かわいい模様ができあがります。
最初はとまどいつつも、慣れると案外かんたんですよ。
毎回大好評をいただいているので、またくみひもの事業も実施したいと思います。有城荘だよりをみてくださいね

待ちに待った時季の到来‼

空が高く澄みわたり、ようやく、気持ちのよい秋風が吹き渡るようになりました。
有城荘でも秋のグラウンドゴルフ講座が9日からスタート今回も40名近いメンバーで、年内いっぱい開講の予定です。31日には地域交流グラウンドゴルフ大会も開催します。

そして…気が早い‼というなかれ、なにごとにも用意周到な有城荘では12日、早くも来年の干支のあみぐるみづくりに励みました。
物価高が収まる気配の見えない2024年、来年こそは金運に恵まれますように…願いを込めて
頭と胴の微妙なバランスに不安を覚えつつ、どんどん編み進め…とぐろを巻いて形を整えれば、立派な金運の守り神「しろへび」の完成です
倉永先生、綾部先生、今年も手とり足とりの温かいご指導、本当にありがとうございました

「はじめての染付講座」大好評です

皆さま、いかがお過ごしですか?ここ数日はすこし気温も下がりましたね。いつも有城荘の事業にご参加いただきありがとうございます。

先月から、全6回の「はじめての染付講座」が始まりました。「染付」というのは、白い土で焼いたお皿などに藍色の絵の具で絵をつけたもの。陶芸家である木村知子先生のご指導のもと、初回は先生が準備してきてくださった絵皿に筆で絵を描きました。
2回目は、自分たちで土をひねりスプーンを製作。受講生の皆さまは終了時間ぎりぎりまで、熱心に取り組まれました。
同じ土からできているスプーンなのに、どれもその人に合ったやさしい曲線になっていて素敵でした

毎回「楽しい!申し込んでよかった。誘ってくれてありがとう!」と声をかけていただき、私もとてもうれしいです。

10月も楽しいことをたくさんご用意して、皆様をお待ちしていますね

 

クラフトバンドでつくりました

毎日暑いですね熱中症対策してますか?
有城荘で大流行のクラフトバンド手芸、今月はふたつの作品をつくりました。

ひとつめ。夏休みの子どもたちと一緒に、鉛筆立てに使えるカラフルなかごを作りました。
子どもたちが思い思いに好きな色の「まる」を選んできたら、有城荘の皆さまは笑顔でそれを組むお手伝い。初対面とは思えない和やかな雰囲気の中で、素敵な作品がたくさんできあがりました。さすがですね

ふたつめ。涼を求めて金魚のモビールを皆さまとつくりました。かわいい金魚がゆらゆら。気分的に涼しい…かな…?
「かわいいけど難しいわ」といいながらも、なんとか完成しました。

まだまだ暑さは続きます。熱中症、感染症、食中毒にも十分に気をつけて、残暑をのりきりましょう。涼しい有城荘に遊びに来てくださいね

有城荘、熱い夏!

いよいよ本格的な夏です。暑いですね
熱中症警戒アラートが連日発令されています。しっかり対策をしましょう
7月24日、有城荘では、厳しい暑さをやわらげる心地よい音色がロビーに響きました。5月に始まったトーンチャイム講座受講生によるロビーコンサート。全6回という短期間ながら、小川先生の熱いご指導で全4曲が披露されました。
お客様を前にぎりぎりまで練習、緊張感がこちらまで伝わりながらも、心が洗われるような本当に美しい音色でした!
最後には、この日のためにピアノ伴奏にきてくださった佳那子さんと、小川先生おふたりのピアノ演奏もご披露いただきました。
小川先生、佳那子さん、そして受講生の皆さま、素敵な時間をありがとうございました!

翌25日は、くらしき健康福祉プラザ  言語聴能訓練室の岡田言語聴覚士による「摂食」「嚥下」についての学びの時間がありました。
まだまだ大丈夫と思っていても嚥下機能の低下は50歳前後から始まり、誰にでも起こりえるとか。教わった嚥下体操を継続して、予防につとめましょうね。
暑いを超えた熱い夏、なんとか健康に乗り切りましょう

梅雨になりました

とても暑かったり、じめじめしていたり、不安定なお天気ですが皆さまお元気ですか?有城荘はいつもたくさんの方々でにぎわっています。6月に実施した事業についてご報告しますね。

「クラフトバンドのお稽古バッグづくり」
今回のバッグは、底はお洒落な「あじろ編み」、全体はグレーのシックで落ち着いた印象。そのうえ見た目よりも作りやすくて、参加された方々から大好評でした

6月のニュースポーツは「スティック陣取りゲーム」
当日飛び入り参加あり!簡単なルールながら勝負はアツく、みんなで歓声を上げて楽しみました7月はラダーゲッター、まだまだご参加受付中です。

また6月は約3年ぶりに「骨密度測定体験」を実施しました
簡易測定ながら看護師からの健康アドバイスもあり、本当にたくさんの方に来荘していただけました。この機会にご自身の「」の健康について、考えていただけたらうれしいです。

7月も、楽しいことをたくさんご用意して、皆さまをお待ちしていますね

くらしきすこやかプラザまつり!

ウォーキングに最適なよい季節になりましたね
あっという間に暑くなるので、体力を維持するためにも、無理のない範囲でしっかり歩きましょうね。

さて。令和6年度すこやかプラザまつりが、今週末開催されます。
ふだん見ることのないふじ園や児童館へ入ることができるのも楽しみだし、有城荘のグループ活動の展示や発表も見ごたえ十分大好評のふじ園カフェも当日開店いたします
5月11日(土)
ぜひご来館くださいお待ちしています