投稿者「有城荘」のアーカイブ
「備える脳元気講座」を実施しました
いつもと違う年明けでしたね…。お変わりはありませんか?
有城荘では年末に、さわやか講座「備える脳元気講座」を実施しました。プラザ介護予防事業から講師を迎え、今回は10名のご参加で、二日間にわたっての開催です。
長い年月を一緒に過ごした我々の「脳」も、からだと同じようにどうしてもくたびれます。からだの衰えは「しかたない」と思えても、コチラのほうはどうしても抵抗がありますよね。ときどき感じる「?」が、加齢に伴うしかたないものなのか、病気としての「認知症」のきざしなのかを確かめ、正しい知識で正しくこわがり、来るべき日に備えるための講座です。
気になる症状がみられないか、機器での簡単な測定がありました。個別での結果のお話は、なかなかスリリング…。でも、去年より結果がよかった方もおられたとか。
講師と一緒に、あたまとからだを維持するための楽しい体操もしました。お家で続けておられますか?
毎年増える年齢に抗い、今年も元気に、はつらつと、のんびりと!
おそろしい感染から身を守るには、出歩かないのが一番ですが、家にこもって精神的にまいってしまってはいけませんよね。そんなときにはちょっと、有城荘にお顔を見せてください。こんな状況下ではありますが、どうか皆さま、お健やかに…!
クリスマスコンサートを実施しました
寒さも厳しくなった今日この頃、
先日は有城荘のあたりも粉雪が舞いました。
有城荘では12/14(月)「クリスマスコンサート」を開催しました。
楽しいコーラス講座でお世話になっている近藤尚哉先生と近藤幸子先生が、美しい歌声と心地よいピアノ、全18曲とアンコール?1曲を披露してくださいました。
演奏中は、換気はもちろんのこと、観客席の間隔も十分にとり、幸子先生の前には透明カーテンを設置しました。幸子先生も、ドレスに合わせたフェイスベールを自作してくださり、お顔が半分見えませんでした…。
参加者の皆さまには、職員が業務の合間にせっせと作った小さなクリスマスリースのプレセント。いろいろとつらい話題の多い日々ですが、少しでも笑顔が増えますように。
どうぞ、おだやかな年末年始をお過ごしくださいね
1月号を掲載しました
「クリスマスリースづくり」を実施しました
「干支のあみぐるみづくり」を実施しました
12月号を掲載しました
地域交流グラウンドゴルフ大会を実施しました
秋といえば「スポーツの秋」
今年も地域のグラウンドゴルフチーム「鈴の音」の皆さまにご協力いただいて、微妙なお天気の空のもと、11月13日に交流グラウンドゴルフ大会を実施しました。会場はなんと!初の試み!新しくできた天然芝の「倉敷市グラウンド・ゴルフ場」を、贅沢に2コース貸し切りにして行いました。天然芝は職員にとっても初体験。皆さまの「やっぱりいいね。打っていて気持ちがいい」のお声と満面の笑顔に、思い切ってよかったと胸をなでおろしました
大会成績
1位 75打 / 2位 80打 / 3位 81打
ホールインワン 22名
有城荘でのグラウンドゴルフ講座は初心者も多く、この交流大会が初めての大会参加となる方もたくさんおられます。大会でのルールやマナー、スコアのつけ方など、ベテランぞろいの「鈴の音」の皆さまには職員も毎回教えていただいて、大変勉強になっております。本当にお世話になりました
来年も開催したいと思います。講座受講の有無にかかわらず、皆さまぜひご参加くださいね
さぁて、次回の有城荘は・・・
11月20日(金)に「干支のあみぐるみ 赤べこ」を実施します。その様子はまたお知らせしますね。
備える防災講座を実施しました
秋も深まった11月。皆さま元気にお過ごしでしょうか?空気も乾燥して、お肌の保湿と「火の用心」の季節でもありますね。11/9からの一週間は「火災予防週間」でした。
有城荘では11月12日(木)さわやか講座「備える防災講座」を実施しました。
倉敷市防災推進課から吉藤重光さん・舩本雄さんをお招きし、万が一のとき慌てることなく、被害を最小限に抑えるために、日ごろからできることを教えていただきました。
当日は14名の方と一緒に ①近所の環境を再確認 ②ハザードマップの確認 ③「家庭内DIG」(自分の家の間取り図(ドア・窓・家具の配置、電化製品の配置)をつくり、危険個所を確認しておく) ④非常持ち出し袋の確認(ローリングストック方法=日頃から少し多めの常備食を購入して、賞味期限が近くなれば買い替える) など、消防士でもある吉藤さんのお話を真剣に(!)聞きました。
また、この日のためにYouTubeで研究したという舩本さんのご指導のもと、災害時に役立つ「新聞紙スリッパ」を実際に折り、卵の殻の上を履いて歩いて感触を体験しました。なんと
この卵の殻は、職員がこの日のためにせっせと集めたものなんです(「実際に試せるとはいいですね」とうれしい一言もいただけました!)。
最近は優秀なものも多く、備えておくといいですよということで、非常食のおみやげもいただいて!有意義な、楽しい時間でした。
吉藤さん、舩本さん、本当にありがとうございました。いざというときに慌てることのないよう、いつも心に防災意識を