- ホーム
- お知らせ
令和3年度 親子体操開催のお知らせ
令和3年度 7月こどもひろばだより
6月21日より再開館します!
予約受付再開 始まりますよ~☆
まびいきいきプラザが休館中も
「予約できますか?」「いつから開きますか?」
といった内容のお電話をいただき,
『まびいきいきプラザの開館を待っていてくださる方がいる・・・ ありがたいなぁ~嬉しいな♡』と,皆さまにご迷惑をおかけしているので 胸は痛みつつですが,しみじみ実感いたしました(*^▽^*)
そして,ようやくこのご報告ができます!
新型コロナウイルス感染症が収束したわけではないので, 予防対策は必須ですが,こうして皆さまにお会いできるのは,
本当に嬉しいことです☆☆☆
再開後も,感染症予防対策(マスク着用の徹底,換気の徹底,ソーシャルディスタンスの確保,定員の制限等)のご協力を引き続きお願いいたしますm(__)m
疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ6
疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ6 |
皆様,体調はいかがでしょうか?
今までご紹介してきたなかで,1つでも続けていただいているものは
ありますか?
使わない筋肉は固くなってしまいます。
ストレッチをして,少しでも使ってあげましょう。
今回は,股関節周囲の筋肉を伸ばしていきます。
股関節の筋肉が固くなると,転倒しやすくなったり,
血流やリンパの流れも悪くなり,冷えやむくみやすくなります。
体全体に歪みが生じやすい等様々なデメリットが出てきます。
せっかくなら、デメリットではなくメリットを体に・・・。
【方法】
1 足の裏を合わせて座ります。
2 背筋を伸ばします。
3 背中を伸ばし,息を吐きながら
上体を前に倒します。
4 気持ちいいところ,グ~~~と
伸びたと感じるところで10~30
秒キープします。
5 ゆっくり上体を起こします。
☆ポイント☆
・息をとめない
・はずみをつけない
・痛いところまで伸ばさない
どうですか?股のあたりが伸びているのを感じることができますか?
はずみをつけると股関節や筋肉に負担がかかるので,注意しましょう。
【方法】
1 左足を前に伸ばします。
2 左足のつま先を上(天井)に向けます。
3 背筋を伸ばしたまま,左足に向かって上体を倒します。
4 気持ちのいいところで止めて,10~30秒キープ
5 ゆっくりと元に戻し,反対側も同様に行います。
☆ポイント☆
・息を止めない
・はずみをつけない
・痛いところまでのばさない
固くなった筋肉をほぐすためには,お風呂上りなどの
筋肉が温まりほぐれた時間がおススメです。
ぜひ,お試しください
わお~!ビックリする!
今日紹介する製作おもちゃは,ビックリします‼
<材料>マーカー・両面テープ・丸く切った厚紙・割り箸・ハサミ・のり
マスキングテープまたは,カラーテープ・10㎝幅の包装紙または,広告
追加で,輪ゴムとセロハンテープ
包装紙をのりでつなぎ,絵を描きます。私は,絵心ない保育士なので,パスします。
丸く切った厚紙にも絵を描いてみましょう~。中央にハサミで切り込みをいれます。
切り込むのは難しいので,お家の人がしてね。
割り箸と包装紙の端をセロハンテープでしっかり貼り付けます。
この時,絵を描いた面が,表になるようにしてね。
(セロハンテープで止める側は,巻いてしまうと絵が見えなくなります。)
クルクルと,きつく巻いていき,巻き終わりをゴムでくくっておきます。
丸い厚紙を,割り箸に通し,ずり落ちないようにマスキングテープなどで止めます。割り箸のささくれが危ないようでしたら,割りばしの下までマスキングテープなどで
巻いておくといいですね。
ここまで出来たら,輪ゴムを取ってみましょう~
クルクルと包装紙が逆戻りしていきます🌀
この時がビックリするタイミングではありません😅
逆戻りして,ゆる巻きになった所を両面テープでふんわりと止めると,
完成🙌😊
しっかり持って,上に向けて~肘を曲げて~腕を伸ばします。
わお~!ビックリする‼
ビックリした❓
人に向けてするのは,やめようね。
まびいきいきプラザ~プチ話3~
疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ5
疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ5 |
今までは,立ったままでストレッチを行っていましたが,
今回は横になって行っていきたいと思います。
床に直接,肌が触れるのが気になる人は,バスタオル等を
身体の下に敷いて行ってください!
今回もはりきって,ストレッチをしていきましょう!!
早速,腰とお尻を伸ばしていきます。
【やり方】 ☆ポイント☆
1 手足は伸ばした状態で仰向けになります。 ・息をとめない
2 右膝を胸に近づけて両手で抱え込みます。 ・はずみをつけない
3 ゆっくりと胸に引き寄せるように。 ・痛いところまで,
4 気持ちいいところで止めて,10~30秒キープ 伸ばさない
自然な呼吸を行う
5 両手を離して,足を元に戻す
6 反対側も同様に行う
いかがでしょうか?グ~~~と伸ばすことができていますか?
次は,腰と横腹とお尻を伸ばしていきます
【やり方】 ☆ポイント☆
1 手足は伸ばした状態で仰向けになります。 ・息をとめない
2 両手を肩の高さまで持ち上げます。 ・はずみをつけない
3 右膝を90度に曲げて,左足と交差するように倒します。 ・痛いところまで
この時に,右肩が床から浮かないように注意! 伸ばさない
右のお尻の筋肉が伸びているのを意識して
4 顔を右側に向け,10~30秒キープ
5 顔を戻し,足もゆっくり元に戻し,伸ばします。
6 反対側も同様に行います。
今回は,おまけで3つ目のストレッチを行います。
【やり方】
1 左側を下にして,横になります。
この時,左腕は伸ばします。
2 上になっている右膝を曲げ,右手で右足を持ちます。
右の前ももを伸ばしているのを意識してください。
3 気持ちいいと感じるところまで,右足をお尻に引き寄せます。
この時,左膝は曲げても大丈夫です。
4 気持ちいいところで,10~30秒キープ
5 右手を離して,右足を伸ばします。
6 反対側も同様に行います。
☆ポイント☆
・息をとめず自然な呼吸
・はずみをつけない
・いたいところまで伸ばさない
いかがでしたか?横になってのストレッチを3つご紹介しました。
下半身の筋肉は日常生活でよく使う筋肉なので
疲労がたまりやすく,運動不足になると血液の循環が悪くなり,
脚がむくんだり,冷えたりします。
普段からよく使う筋肉こそ,こまめにストレッチをして
ケアを行っていきましょう
アマビエさん来館!
緊急事態宣言が6月20日までになっており,
今後がどうなるのか・・・
気になる毎日が続いています。
雨が続くと,憂鬱な気分になりがちですが,
天気がいい日は外に出て、
日光浴をしながらストレッチを
行なって気分をリフレッシュ(*’▽’)
被災前から,まびいきいきプラザの玄関前を
散歩をする方々は,
屋外掲示板をよく見てくださっていたようで,
ここに掲示しているチラシを見て事務所に
訪ねて来てくださる方もたくさんいらっしゃいました。
屋外掲示板を更新するためにすでに貼ってある
掲示物をはがしていると・・・
アマビエ様が飛んできて,屋外掲示板にピタッと
くっついてしまいました😲
しかも,気に入ったご様子でそのまま・・・。
アマビエ様もマスクをされていました。
ご協力,感謝いたします。
「疫病退散」「コロナウイルス感染症収束祈願」のお札まで。
ようやく,まびいきいきプラザでもアマビエ様を
お迎えすることが出来ました\(^o^)/
ありがとうございます。アマビエ様(*^^)v
アマビエとは・・・
アマビエは,日本に伝わる妖怪。
海中から光を輝かせるなどの現象を引き起こし,
豊作や疫病などの予言をしたとされる。
(ウィキペディア参照)