テーマ 「おしゃれなユニバーサルファッション」
日 時 2023年9月~2023年11月
場 所 くらしき健康福祉プラザ 1階福祉用具展示コーナー
秋の特設コーナーは、着替えがしやすく、着心地の良い服を展示・紹介しています♬
●はきやすいズボン
裏地がすべる生地なので、片手でもスルッとはきやすくなっています
すべり止めが付いているので、トイレで座っても下までずれ落ちにくい!
●着脱が簡単なお洋服
前後どちらの向きでも着ることができます
ボタン部分がマジックテープになっています
●下着
小さなボタンをはめるのは大変💦 ホックで留めることができます
●パジャマ
ボタン部分がマジックテープのものや、
側面がフルオープン(ファスナーで開閉できる)になるズボンなど、
自分での着脱や介助のしやすさを考えたパジャマです
●靴
履き口が大きく開くので、脱ぎ履きが簡単♪
介助する方にとっても履かせやすい設計です
★特設コーナーでぜひお試しください(*^^*)
※ プラザでは、レンタル、販売等は行っておりません。
図書コーナーに新しい本が入りました📚
■ 本人の視点に基づく 介護技術ハンドブック帖
■ 高次脳機能障害のある人に”伝わる説明”便利帖
■ シリーズ子どもの貧困① 生まれ、育つ基盤
子どもの貧困と家族・社会
■ シリーズ子どもの貧困② 遊び・育ち・経験
子どもの世界を守る
■ シリーズ子どもの貧困③ 教える・学ぶ
教育に何ができるか
■ シリーズ子どもの貧困④ 大人になる・社会をつくる
若者の貧困と学校・労働・家族
■ シリーズ子どもの貧困⑤ 支える・つながる
地域・自治体・国の役割と社会保障
■ こどもSDGs ★なぜSDGsが必要なのかが分かる本★
■ 「ちがい」ってなんだ?障害について知る本
■ 絵本 どんなかんじかなぁ
■ 絵本 ぼくはじっとできない
バリアフリー探検・福祉用具たいけん教室が無事に終わりました。
最終日は台風を心配していましたが快晴でした🌞(風は強かったですね!)
毎回とっても暑いなか参加してくださったみなさん、ありがとうございました♪
★プラザには、どんな工夫があったかな❔
点字ブロックを歩いてみて・・
リハビリ広場って?
プラザの玄関や駐車場、エレベーターの表示の工夫は?
社会福祉協議会のボランティアさんのお仕事は?
プラザの階段にはどんな表示があるかな?
車いすの体験! 進むのは難しいよね・・・
福祉用具ってどんなものがあるかな?
みんないっしょうけんめい話を聞いてくれました!
感想をいっぱい書いてくれてありがとう!
<感想より>
・だんさをなるべくつくらないように工夫されていた。
・ゆかが上がったり下がったりしておどろいた。(←段差解消機といいます)
・トイレにシャワーがついていてびっくりした。(←オストメイトのためです)
・車いすの種類にも色々な種類があるか調べてみたい。
・もっと他の食器などにも点字があるのか調べてみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めて聞いたり触ったりするものがありましたか?
体験したこと、発見したこと、探検後に調べたことを自由研究にまとめてみてね♪
物や施設を使う時、不便さや不自由さを感じる方もいます。どんな工夫をすれば高齢の方・障がいのある方・妊娠中のお母さん・子育て中の方など、みんなが住みやすい街になるのか、いろいろなユニバーサルデザインを考えて教えてくださいね☆
参加してくださったみなさま、ご家族のみなさま、おつかれさまでした😊
来年も開催予定です。ぜひまた参加してくださいね。
今年参加できなかったみなさん、来年お待ちしています!
福祉用具展示コーナーの見学にはいつでもお越しください♪
倉敷市笹沖180
くらしき健康福祉プラザ 保健福祉相談室
TEL:086-434-9849 FAX:086-434-4853
Mail:soudan@kgwc.or.jp
夏休み特別企画
バリアフリー探検・福祉用具たいけん教室が、7月26日から始まりました(^^♪
健康福祉プラザには、どんなバリアフリーの工夫があるのかな?🚻
みなさんしっかり話を聞いてくれました。
車いすにも乗ってみよう!
電動車いすは楽だけど、自分で動かす車いすは大変ですよね💦
参加してくださったみなさん、ありがとうございました♪
👒8月も教室は続きます!
8月3日(木) ①午前10時~、②午後2時~
5日(土) ①午前10時~、②午後2時~
9日(水) ①午前10時~、②午後2時~
各1時間程度 希望日時をお伝えください
↓チラシはこちら
まだ受付しておりますので、
参加したい方はご連絡くださいね♪
お待ちしています🌻
あまり見たことのない福祉用具を体験してもらうため、毎年倉敷市内の児童館で「ちょっぴり福祉体験教室」を行っています。
7月は児島児童館で開催しました♪
車いす(電動やスポーツ用も!)を体験したり、点字ブロックの上を歩いたり、
使いやすい箸、持ちやすい工夫のされたスプーン、音が大きく聴こえる道具を使ったりして、障がいのある方や高齢の方の大変さを体験してもらいました。
今日習ったことを少しでも、お友だちやご家族に教えてあげてもらえたらうれしいです♪
最後は児島児童館の特別企画‼
目隠しをしてスイカ割りをしました!(ビーチボールのスイカだよ🍉)
なかなかスイカまで思うように進めませんね(^^;)
うまくボールに当てられるかな・・・ ドキドキ・・・
<令和5年度 今後の開催日程>
・9月 水島児童館、玉島児童館
・12月 倉敷北児童センター
・1月 倉敷児童館(場所はくらしき健康福祉プラザ)
参加希望の方は、各児童館にお問い合わせください😊
くらしき健康福祉プラザ 保健福祉相談室
電話:086-434-9849 FAX:086-434-9853 Mail:soudan@kgwc.or.jp
倉敷市立倉敷翔南高校から、くらしき健康福祉プラザ、福祉機器展示コーナーの見学に来てくれました!
プラザ展示コーナーの見学はみなさん初めてで、とても熱心に見てくれました。
電動歩行器を押してもらったり、自助具を使ってみてもらったり、いろいろな福祉用具の体験をしてもらいました。
翔南高校のみなさん、暑い中お越しいただき大変ありがとうございました。
展示コーナーでは、団体のみなさんや一般の方からの見学を受入れています。
ぜひ、ご連絡ください。
くらしき健康福祉プラザ 保健福祉相談室 電話 434-9849 FAX 434-9853
メール soudan@kgwc.or.jp
「バリアフリー探検・福祉用具たいけん教室」を開催します
夏休みの学習、自由研究に
みんなが使いやすいように考えて建てられた、くらしき健康福祉プラザのバリアフリー、ユニバーサルデザインについて一緒に探検しましょう。
スポーツ用車いすなどの体験もできます。
申し込みお待ちしています
日 時 7月26日(水) ①午前10時~、②午後2時~
28日(金) ①午前10時~、②午後2時~
8月3日(木) ①午前10時~、②午後2時~
5日(土) ①午前10時~、②午後2時~
9日(水) ①午前10時~、②午後2時~
※各1時間程度 希望日時をお伝えください
↓チラシはこちら
テーマ 「自分に合った杖、歩行器を探そう!~選び方知っていますか?~」
日 時 2023年6月~2023年8月
場 所 くらしき健康福祉プラザ 1階福祉用具展示コーナー
夏の特設コーナーでは、常設展示の歩行器や杖の種類を増やして展示しています。実物を試して、自分に合ったものを選ぶ参考にしていただければと思います。
歩行器の選び方のポイントは
どんな時に、どう使いたいか?
例えば、
・買い物に行きたい時は…
買い物カゴを乗せることができるようになっています。
スーパーなど行った際に、買い物カゴの置き場に困ることがありません。
・家の中で、移動に使いたいとき
室内では、食事など運びたい方も多いですよね。トレイが付いていて、食事などを載せて運ぶことができます。
・持ち運びしやすいものがよいときは…
持ち手の向きが変わったのがわかりますか?
歩行がしやすいように、持ち手の向きの切り替えができます。
座面はないので、座ることはできませんが、持ち運びしやすい歩行器です。
サイズが、大きいものと普通サイズがあります。どちらも今回、展示していますので、比べて試すことができます。
他にも、
・幅を変えることのできる歩行器
左右の写真、歩行器の幅が違うのがわかりますか?
4段階で横幅を変えることができ、自分に合わせて使うことができます。
・四点杖いろいろ
脚の幅が、それぞれ違います。
歩きやすいものはどれか比べることができます。
※ プラザでは、レンタル、販売等は行っておりません。