デフリンピックを知っていますか?part②

デフリンピック」まもなく開催!!

きこえない・きこえにくい人のための国際スポーツ大会、
デフリンピック。
明日11月15日(土)から東京で開催されます!

 
 ⇩ 前後の手をくるっと回転
 手話「デフリンピック」

前回はキャラバンカーが国内を回っていることをお知らせしました。
今回は、デフリンピックの工夫を紹介します。

デフリンピックでは、「耳」が聞こえなくても参加者が不利にならないよう「目」でわかる様々な工夫(視覚保障)が整えられています。

陸上や水泳のスタートは、ピカッと光る『フラッシュランプ』で知らせます。このランプは、バスケットボールやハンドボールなど様々なスポーツでも活用されています。
サッカーなどでの審判の合図には、笛を鳴らすとともに旗をあげたり手をあげたりして選手に知らせます。
そして、監督やコーチ、ドクター、看護師などスタッフとのコミュニケーションのために手話通訳が配置されています。指示や治療のための大切な情報保障です。

テレビ中継は行われませんが、競技の様子は大会公式YouTubeチャンネル「TOKYO 2025 DEAFLYMPICS」でライブ配信されます。  https://www.youtube.com/@TOKYO2025DEAFLYMPICS

 

保健福祉相談室には、手話通訳者が2人在籍しています。
聞こえない人や手話に関する大きな大会「デフリンピック」をこれからも応援します!

みなさんもぜひ観戦してみてくださいね(*^▽^*)

🌸東京2025デフリンピック🌸
日程:2025年11月15日(土)~26日(水)
参加国:70~80か国 21競技
競技会場:東京都内会場、福島県、静岡県

 

児島はばたきふれあいまつりに参加しました。

11月1日(土)、児島障がい者支援センターで開催された「はばたきふれあい祭り」へ出展させてもらいました。

今回は、体験スタンプラリーのコーナーで、高齢者疑似体験めがねの体験と、自助具などの展示をしました。


高齢者疑似体験めがねは、高齢者の見えにくさ、色が黄色味がかったり、視野が狭くなったりを体験する、めがねです。多くの方に体験してもらい、みなさん、予想より、字も周囲も見えにくく大変と言われていました。

めがねだけでなく身体全体の動きにくさを体験する、高齢者疑似体験セットに挑戦してくれたお友達もいました。
 
高齢者疑似体験セットで、腰が曲がっていたり、足腰が重くて動かしにくかったり…本当に歩くことがツラいことを体験し、歩行器を使うとラクなことを実感してくれていました。

来場してくださったみなさん、ありがとうございました。

高齢者疑似体験セットは、くらしき健康福祉プラザ保健福祉相談室で、貸出もしています。
個人でも職場でも、学習や研修に利用したい方、保健福祉相談室まで、ご連絡ください。

大人用7セットまで
キッズ用7セットまで
倉敷市内での利用に限ります。
期間は1週間程度。日程のご予約、ご相談、受付しています。

  •  保健福祉相談室 
     電話 434-9849  FAX 434-9853
     お問い合わせフォームからも可能↓
    「高齢者疑似体験セット貸出希望」とお問合せください。
     https://kgwc.or.jp/soudan/contact

展示コーナーでは、販売、レンタルはしていません。

 

いきいきふれあいフェスティバルに参加しました🍟

10月19日(日)、水島緑地福田公園で開催された「いきいきふれあいフェスティバル」に参加しました。
朝から雨で、お天気が心配でしたが、始まる頃にはなんとか雨も上がり、たくさんの方に来ていただきました。

今年の保健福祉相談室の福祉用具展示は、

☆くらしき健康福祉プラザ内福祉用具展示コーナーのパネル紹介
☆電動車いす(Will)の試乗体験
☆買い物バスケットが大きくなった、新型の電動カートの展示
☆電動四輪自転車の展示

・・・・・↓ ↓ ↓ ↓ ↓・・・・・


👆スタンプラリーのポイントにもなっていたので、たくさんの人に見ていただきました。


👆電動車いすの試乗体験
ステップに足を置いてラクに乗り降りできる、スタイリッシュな車いす。
小回りのしやすさなど、操作を体験してもらいました。


👆電動カートと電動四輪自転車は、大きさや機能など、実物を見ながら詳しい説明を聞くことができました。

いきいきふれあいフェスティバルへ来てくださったみなさん、ありがとうございました😊

11月23日(日・祝)はくらしき健康福祉プラザまつり。
福祉用具特別展は、「介護現場を支える装着型サイボーグを体験してみよう!」
脳からの電気信号を感知し、身体の動きをアシスト。重いものを持ち上げるなどの動きをサポートしてくれます。介護現場だけでない利用の方法もあります。
ぜひ、体験にお越しください。

展示コーナーでは,販売,レンタルはしていません。

 

デフリンピックを知っていますか?

みなさんデフリンピックを知っていますか?

きこえない・きこえにくい人のための国際スポーツ大会が、
デフリンピックです。
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
オリンピックやパラリンピック同様、4年に1度、世界各地で開催されています。

そのデフリンピックが今年は東京で開催されます!
なんと日本では初開催!

開催に向けて、デフリンピックを応援するキャラバンカーが全国を走っています。
先日8月29日には倉敷市役所にもやってきました!
(県内から日本代表に選ばれたのは、選手3名、監督1名です。)

 

   

保健福祉相談室には、手話通訳者が2人在籍しています。
聞こえない人や手話に関する大きな大会「デフリンピック」を、開催まで紹介していこうと思います!

一緒にデフリンピックを応援しましょう(*^▽^*)

 

東京2025デフリンピック
日程:2025年11月15日(土)~26日(水)
参加国:70~80か国 21競技
競技会場:東京都内会場、福島県、静岡県

 

児童館福祉体験教室

各児童館で福祉体験教室をしています。

今年も保健福祉相談室から、各児童館へおじゃまして福祉体験教室をしています。

自助具や、点字体験、車いすなど、みなさん一生懸命取り組んでもらっています。

★7月5日児島児童館

プラザからいろいろな自助具を持っていって体験してもらいました。

福祉体験のあとは、児島児童館の恒例!?スイカ割り大会で楽しみました。

きれいに、割れました!すごい!

★7月19日真備児童館

点字で自分の名前に挑戦しています。

★8月1日水島児童館

水島児童館は、たっぷり1時間半の教室で、手話の体験やユニバーサルデザインの紹介もしました。


身近なユニバーサルデザインのものを探してみてね。

くらしき健康福祉プラザへ来ることが難しくても地域の児童館なら参加できそうかなというお友達、ぜひ、児童館の福祉体験へ来てみてください。

今後の予定

令和7年度
10月18日(土)玉島児童館
11月30日(日)倉敷北児童センター(秋まつり)
2月14日(土)倉敷児童館
内容は、児童館によって変わることがあります。
申込み、お問い合わせは各児童館へ。

夏休み福祉体験教室が終わりました🌞

夏休み福祉体験教室が無事に終わりました。

毎回朝から気温が高く、
プラザに来てもらうのも大変でしたね💦
参加してくださったみなさん、ありがとうございました♪

★点字体験
点字を打つのは初めてというお友だちが多く、一生懸命名前を打ってくれていました。
また、点字ブロックの上を白杖を持って歩いてみました。
短い距離でも、見えずに歩くのは怖かったですね。

       
  

   点字ブロックは、プラザの中にも外にもあります

 

★手話体験
手話を体験したことがあるお友だちが何人もいました!
学校の授業で講座を受けたり、本やYouTubeで覚えたり、公民館の手話講座に通っているというお友だちも。
今回は簡単なあいさつや、自分の名前の手話を表現してみました♬

  

 

★車いす体験
・介助式 タイヤが小さく、自分で操作するのではなく後ろから押してもらう車いす
・スポーツ用 今回はテニス用の車いす ブレーキが付いていません
・電動車いす タイヤが4つあります 操作が簡単でしたね
今回は3種類の車いすに乗ってもらいました。
介助式は段差を超えるのが難しく、「車いすに乗って後ろから押してもらうのは緊張する」ということがわかりましたね。

  

 

他にも、
ユニバーサルデザインの製品の紹介や、今年11月に東京で開催される「デフリンピック」(きこえない・きこえにくい方が出場するオリンピック)の紹介をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

障がいのある方や高齢の方の不便なことをいろいろと学んでもらえたでしょうか?
「自分にできることがあったら助けたい」
「こまっている人がいたら声をかけたい」
「手話・点字をおぼえたい」
などの感想を書いてくれていました。

「手伝いましょうか?」と声をかけるのは勇気がいるかもしれませんが、
「危なくないかな?大丈夫かな?」と見守ったり、「助けに行きたいな」と思う気持ち、そんな優しさを持っていてくれればそれだけで100点です😊
これからも「福祉」について学んでくれたらうれしいな。

体験してくれたみなさん、一緒に来てくれた保護者のみなさま、
ご参加いただきありがとうございました!
また来年もぜひご参加ください♪
分からないことはいつでも相談室に聞きに来てくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・
くらしき健康福祉プラザ
保健福祉相談室
TEL:086-434-9849
FAX:086-434-9853
MAIL:soudan@kgwc.or.jp

 

 

 

2025夏休み福祉体験教室 開催中🌻

夏休み福祉体験教室 がはじまりました‼

今年はいろいろな「体験」をしています♪

★点字体験

みんな一生懸命、点字に取り組んでくれています。

★手話体験

あいさつや自分の名前を練習しました。

★車いす体験
 
スポーツ用車いすの体験と、介助式車いすの体験をしました。
初めてのスポーツ用車いすにドキドキしながらも、だんだん上手になってきていましたね。


電動車いすにも乗ってもらいました。

他にも、ユニバーサルデザインの製品や、くらしき健康福祉プラザの中にあるバリアフリーの工夫をお話ししています。
夏休みの自由研究にも使えるね♪

参加してくださったみなさん、ありがとうございました♬

   

来週も予定しています!
日 時 7月29日(火)
       30日(水)
    8月  2日(土)
   <各回10:00~11:30>

↓チラシはこちら
福祉体験教室チラシ

新しい用具が入りました!

新年度が始まったと思ったら、もう6月がすぐそこです☔
季節はあっという間に過ぎていきますね。

今年度、展示コーナーは内容を少し変えています(*^_^*)
展示品や展示方法が一部変わっています。
・・・気づいていただけましたでしょうか(笑)


     

新製品の展示も始めました!!

★スマホリング&キャップオープナー

 

ペットボトルのキャップを開栓するオープナーとスマホリングの機能を組み合わせた道具。スマホの裏に装着することで、軽い力でキャップを開けることができるようになっています。ソーシャルプロダクツ賞を受賞。

★自分で食べる ミールキャッチ
 

食べ物をこぼしにくくなる返し形状の食事補助具です。
愛用している食器に取り付けることで普段通りの食事を楽しんでいただけます♪
いろいろな食器に簡単に取り付けが可能です。

★箸ノ助 プラス
  

左右兼用のお箸です。
軽い力で掴めるので、握力が弱くなった方に。

ぜひ、くらしき健康福祉プラザの福祉用具展示コーナーに実際の製品を見にいらしてください。

展示コーナーでは、販売、レンタルはしていません。

 

くらしきすこやかプラザまつりに参加しました!

5月17日(土)、くらしきすこやかプラザで開催された
「くらしきすこやかプラザまつり」に参加しました🎵

今年の保健福祉相談室のブースは・・・
「ちょっぴり福祉体験」!!

皆さんに、「手話」と「点字」を体験してもらいました。

点字は、「初めて打ってみる」というお友だちばかりでした。
力の加減が難しかったですね(>_<)

  

手話は、「ありがとう」や「よろしくお願いします」を表してみました。
テレビで見たら、思い出してね!

点字も手話も、情報を取得するための大切なコミュニケーション手段です。
子どもたちの体験も大切ですが、
これらの手段を使って生活をしている方がいるということを
私たち大人が知って、子どもたちに伝えていきたいですね。

  
すこやかプラザまつり「福祉体験コーナー」にお越しくださったみなさま、
ありがとうございました。      

  **********************************************************************   

くらしき健康福祉プラザの1階福祉用具展示コーナーには、その他にもいろいろな福祉用具を展示しています。杖や歩行器、自助具など、お気軽に相談・見学にいらしてください(*^_^*)

また、夏休みには小学生を対象に、
「夏休み福祉体験教室」を行います。
今回体験してもらった「点字」や「手話」だけでなく、スポーツ用の車いすや点字ブロックの上を歩いてみるなど、いろいろな体験を企画中なので、ぜひご参加くださいね♪

★福祉体験教室 日程★
 7月23日(水)
   24日(木)
   29日(火)
   30日(水)
 8月 2日(土)
 各10時~11時30分

 

展示コーナーでは、販売、レンタルはしていません。

 

まびいきいきプラザへ行ってきました。

まびいきいきプラザまつりに合わせて、福祉用具展示をさせていただきました。
段ボールベッド、備蓄用食品などの防災用品
2月末まで、くらしき健康福祉プラザの特設コーナー「準備しておこう防災用品」で展示していたものですが、今回は特別に期間を延長してまびいきいきプラザでも展示することにしました。


段ボールベッドを組み立てています。
組み立てにも、だんだん慣れてきました(約8分)。


段ボールベッドに座ったり、寝転んでみたり…体験していただきました。布団やクッションを置いていないと、やっぱり寝心地はイマイチでしたね。


備蓄食は、水かお湯を入れるだけで調理できるご飯、5年・7年保存できるレトルト食品など見ていただき、「備えておかないといけないね」と話されていました。

まびいきいきプラザまつりでは、歌やダンスなどの発表会が行われており、みなさん発表を待つ間や終了後に見てくださいました。
今日の展示を、備えるきっかけにしていただけたらありがたいです。

展示コーナーでは,販売,レンタルはしていません。