お家で楽しく親子製作Day

      いつもと違う,大型連休が始まりました。

      お家の中でも楽しく過ごせるように,平成27年度の親子製作Dayで

      作った,クラッカー🎉を紹介します。

      お子様が指先をしっかり使いながら作ることができ,

      その後,繰り返し遊ぶことができる製作です

     <用意するもの>

     ・紙コップ ・包装紙や色紙 ・風船 ・はさみ ・カッターナイフ

     ・100均で購入したミニポンポン(なくても大丈夫) ・セロハンテープ 

        ・マスキングテープ,ビニールテープ(なくても大丈夫)      

      まず,紙コップの底をカッターナイフで切り落とします。

      ここは,大人がしてね。

      私は2個作りますが,1個でもいいですよ

      次に,風船を2つに切り離します。チョッキン

      紙とは違うゴムの切れ味をお子様が経験できるチャンス

      切り離しました~

      続いて,切った風船をびょ~んとひっぱらながら,

      紙コップの底に付けます(覆いかぶせます)。

      風船と紙コップのきわをセロハンテープでとめます。

      お子様は,セロハンテープを自分で切って貼るのが大好きですよね💕

  

                片方の風船の口は,結びます。

      セロハンテープを貼った上から,ビニールテープや

      マスキングテープで補強します。  

      私は,模様がある紙コップを使いましたが,

      無地の紙コップにお子様が絵を描くと,もっと素敵な作品に

      なりますね。

       最後に,花吹雪を作ります。

       折込チラシや包装紙でいいです形もどうでもいいです

       お子様に自由に切らせてあげましょう~

       満足がいくまで切ることができたら,紙コップに入れます。

       一つ一つつまんで入れることが,お子様の指先の発達を促します

       さあ完成でぇ~す 遊んでみましょう      風船の先を指でひっぱります。  

      しっかり引っ張った方が絶対に楽しいですよ。                     ええいくよ 

               パン      写真をよく見て~飛んでいるのが分かる❓

      撮影に苦労しました・・・

       音とともに勢いよく飛び散るので,

       楽しいストレス発散になります

       飛び散った花吹雪を集めると,繰り返し遊ぶことができます。

       最後はキレイにお掃除しましょうね

お家でこいのぼりを作ったよ~🎏

 先日,こいのぼりの作り方を紹介したところ,

早速,職員の子どもたちが,お家でこいのぼりを作って

くれたので,披露させていただきます。

 Sちゃん(6歳)の作品

  しんりょくの やまより たかい こいのぼり🎏

  いろとりどりの チューリップの みつをすいに,ちょうちょも 

  やってきていますね。

  なかよし かぞく みんなで こいのぼり を みているのね~

  こいのぼりの かお も ひとつずつ かえてあって,いいね

  Rちゃん (3さい) の作品

 おそらを げんきいっぱい およいでいる こいのぼり ですね~

 こいのぼりの め や うろこ も きれいに かいてすごいね。

 おねえちゃんと いっしょに こいのぼりを ひとりで おったんだって。

 いろいろな いろで,もようや くも を たくさん かいて あるから,

 こいのぼりたちも たのしそう

 Yくん(6さい)

 きん・ぎん・くろの おりがみで つくった こいのぼり  かっこいいね

  じぶんで かんがえて かっしゃを つくったのは すばらしい よぉ~。

 おうちの ひとたちにも いっぱい ほめてもらえて よかったね。

 しっかり たっている こいのぼり ですね

   🎏🎏   🎏🎏   🎏🎏   🎏🎏

 緊急事態宣言中,お家でこいのぼり等々の作品を作られましたら,

 こどもひろばの再開後,作品を持参してくださいませんか?

 こどもひろばで掲示させていただきたいと思います。

 

疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ5

疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ5

今までは,立ったままでストレッチを行っていましたが,
今回は横になって行っていきたいと思います。
床に直接,肌が触れるのが気になる人は,バスタオル等を
身体の下に敷いて行ってください!
今回もはりきって,ストレッチをしていきましょう!!

早速,腰とお尻を伸ばしていきます。
ストレッチ9
【やり方】                   ☆ポイント☆
1 手足は伸ばした状態で仰向けになります。    ・息をとめないで
2 右膝を胸に近づけて両手で抱え込みます。    ・はずみをつけないで
3 ゆっくりと胸に引き寄せるように。       ・痛いところまで,
4 気持ちいいところで止めて,10~30秒キープ       伸ばさないで
  自然な呼吸を行う
5 両手を離して,足を元に戻す
6 反対側も同様に行う

いかがでしょうか?グ~~~と伸ばすことができていますか?

次は,腰と横腹とお尻を伸ばしていきますストレッチ10
【やり方】                      ☆ポイント☆
1 手足は伸ばした状態で仰向けになります。       ・息をとめないで
2 両手を肩の高さまで持ち上げます。          ・はずみをつけないで
3 右膝を90度に曲げて,左足と交差するように倒します。 ・痛いところまで
  この時に,右肩が床から浮かないように注意!         伸ばさないで
  右のお尻の筋肉が伸びているのを意識して
4 顔を右側に向け,10~30秒キープ
5 顔を戻し,足もゆっくり元に戻し,伸ばします。
6 反対側も同様に行います。

今回は,おまけで3つ目のストレッチを行います。ストレッチ11
【やり方】
1 左側を下にして,横になります。
  この時,左腕は伸ばします。
2 上になっている右膝を曲げ,右手で右足を持ちます。
  右の前ももを伸ばしているのを意識してください。
3 気持ちいいと感じるところまで,右足をお尻に引き寄せます。
  この時,左膝は曲げても大丈夫です。
4 気持ちいいところで,10~30秒キープ
5 右手を離して,右足を伸ばします。
6 反対側も同様に行います。

☆ポイント☆
・息をとめず自然な呼吸で
・はずみをつけないで
・いたいところまで伸ばさない

いかがでしたか?横になってのストレッチを3つご紹介しました。
下半身の筋肉は日常生活でよく使う筋肉なので
疲労がたまりやすく,運動不足になると血液の循環が悪くなり,
脚がむくんだり・冷えたりします。
普段からよく使う筋肉こそ,こまめにストレッチをして
ケアを行っていきましょう

親子でこいのぼりを作ってみませんか💕

  桜が散り,新緑が美しくなってきました。

こどもひろばに「こいのぼりのモビール」を飾り,

皆様が遊びに来てくださるのを待っていました。

 ところが,緊急事態宣言が全国に拡大されたことに伴い,

4月20日(月)~5月7(木)まで(5月7日は当館の休館日)

こどもひろばの開放が中止となってしまいました。

 窓から新緑を見ながら,こいのぼりたちも寂しそうです

 

  そこで,今日は

 

  お家で一緒に作れるこいのぼりの作り方を紹介します🎏

<準備物>

 ・色紙 (包装紙でもOK!)・はさみ ・シール ・クレパスまたは,マーカー 等

 今回は表に模様,裏が青い色紙を使っています。

   半分に折り,おりめ をつけます。 「指のアイロンをしてあげてぇ~」等と,

 お子様に声掛けをしながら一緒に おりめ をつけると楽しいですね。

 「もう一回半分に折って,指のアイロンをするよぉ~」

 開いてみましょう。

 しっかり おりめ が付きましたね。

 表を上にして,上の写真のように折ります。

 昔作った紙飛行機のように,折ります。

 もう一回折り上げます。

 ここまでくると,お子様の指のアイロンも上手になってきますね

 指のアイロンばかりでは,飽きるかな?

 最初に付けた まんなか の おりめ まで折ってね。

 反対側を今度は,一番下まで折り下げます。

  しっかりと折りたたむことができましたか?

  いったん裏返してみましょう~   その写真がなくてこめんなさい…

 

  はさみを使って,尾ひれを作りましょう~

  はさみチョッキンはお子様もできるかしら?

 切れましたぁ~

 目はシールを貼りましたが,手描きをしてもいいですね

 こんな感じに完成しました~

ウロコに見立ててシールを貼ったり,クレパスやマーカーでお絵描きを

するのもおススメです。

 私は,丸いシールを半分に切って貼ってみました。

 

 包装紙を使って同じように作りました。

 5月の青空を舞うこいのぼりのイメージです🎏

 

 

 

まびいきいきプラザ本館の災害復旧工事が開始!!

暖かい日が続き,春になったなぁ~🌸と思っていたら、
急に寒くなってブルブル
寒暖差が激しすぎて,体がついていかない方も
多いのではないでしょうか?
先日の寒かった日は,しまったはずの厚手の服を
また引っ張り出す・・・私はやりました。
そのぐらい,寒かった

今日は,皆様にご報告があります!

平成30年7月豪雨で浸水し,使用できなくなっていた
まびいきいきプラザ本館の災害復旧工事が開始になりました!

やったぁ~

一昨日から,本館を囲むようにフェンスが
設置されはじめました。ゲート
ゲート2
工事関係の皆様,お世話になりますm(__)m

多目的広場に建設されている仮設プレハブに
来館の際はお気をつけてお越しください!
お願い

ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解・ご協力よろしくお願いしますm(__)m

疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ4

疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ4

前回までの『疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ1・2・3』で
自分の体を気持ちよくさせてあげることはできていますか?
酷使してばかりでは,いざという時に体は動いてくれません。
『なんとなく体が軽いような・・・?』でも大丈夫です
たまには体をゆっくりと休ませて,リラックスタイムしましょう

今回は,首筋を伸ばします。
首筋を伸ばす
【やり方】                     ☆ポイント☆
1 足を肩幅にひらきます。              ・息を止めないで
2 首を右に傾けます。                ・はずみをつけないで3 右手を左側頭部の上に乗せ,手の重みだけで自然に
  頭を傾けます。   
  この時に,左肩が上がらないように気を付けます。
4 気持ちいいところで止めて,10~30秒キープ
5 手を下ろしてから,頭を起こします。
6 反対側も同様に行います。

首筋が伸びた感じは感じられましたか??

今までは,上半身のストレッチばかり紹介してきたので,
ここからは,下半身のストレッチもご紹介!!
下半身のストレッチを行うことで,
 ●代謝をあげる
 ●むくみの改善・予防
 ●足先の冷え性の改善
 ●腰痛の改善     
が,期待できます。

Let’s チャレンジ

まず始めは,誰でもやったことがあるコレですストレッチ8
【やり方】                      ☆ポイント☆
1 手の拳が1つ入る分ぐらいに足を開きます。     ・息を止めないで 
2 左脚を大きく前に一歩踏み出します。        ・はずみはつけないで
  両足とも踵が床から離れないように注意しましょう。 ・痛いところまで
  両手は左ふとももの上に置きます。               伸ばさない
3 上体を起こしたまま,左足の膝をゆっくり曲げる。
  この時,右足はゆっくり前に倒れてきます。
4 右足のふくらはぎが伸びているなと感じたところで
  10~30秒キープ
5 ゆっくりと元に戻し,反対側も同様に行います。

いかがでしたか?
下半身は身体の土台となる部分,
第2の心臓と言われる部分でもあります。
健康を維持していくうえでも重要な部分ですので,
ぜひ,行っていきましょう

 

ツツジが開花してました~!

みなさん,体調にお変わりはありませんか?
新型コロナウイルスの影響で,思うように外出ができない今,
家の中から満開の桜を愛でた方も多いのではないでしょうか?

まびいきいきプラザ横のグリーンパークの桜も散り始めました。
花が散っているのを見ると,物寂しくなりますね・・・。

しかしそんな中,まびいきいきプラザの植え込みのつつじが蕾を
つけているのを発見!!ピンク2つつじ
(このつつじたちは,平成30年の西日本豪雨災害で水につかって
泥だらけになっているところをボランティアの方々がキレイに
洗い流してくれたツツジです
中には,すでに開花している子も
白つつじ

           赤~,白~,ピンク~
西日本豪雨にも負けず,今年も花をつけてくれてありがとう
皆が満開になってくれるのを楽しみにしてます

疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ3

疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ3

前回,姿勢の改善のストレッチをご紹介しましたが,
今回も首を支えるのに重要な筋肉(その中でも肩)の
ストレッチをご紹介します!

肩の筋肉が固くなると,
・姿勢が悪くなるだけではなく,
・肩の可動域が狭くなったり
・スムーズに動かしにくくなります。
・四十肩や五十肩にもなりやすくなります。

年齢のせいと諦めずに,しっかりと伸ばしましょう。

まずは、腕の後ろと肩周囲をのばします

ストレッチ5
【やり方】
1 右手を真上に上げます
2 手が頭の後ろに来るようにしながら
  肘を曲げる
3 左手で右手の肘か手首又は指をしっかり
   もつ
4 もった状態のままで左側にひく
5 息を止めないで,そのまま10~30秒
6 手をおろして,反対側も同様に。

☆ポイント☆
・息をとめない
・はずみをつけない
・痛いところまで伸ばさないで

次に,肩周辺を伸ばします。

ストレッチ6
【やり方】
1 右手を胸の高さまで
  あげる
2 肘を伸ばしたまま,
  体に近づける
3 左腕で右肘を抱え込む
  ようにする。
4 右腕を抱えたまま
  自分の体にひきよせる
5 自然な呼吸をしながら
  10~30秒
6 反対側も同様に

☆ポイント☆
・息を止めないで  ・はずみをつけないで  ・気持ちいいところでとめる

伸ばしている筋肉は,意識できていますか?
姿勢が悪いと,気分も落ち込み気味になったりします。
新年度・新生活をフレッシュな気分でスタートさせるためにも
ぜひ,行ってみてください。

 

 

 

 

バス停が移動になりました!

皆さん,体調にお変わりはありませんか?

まびいきいきプラザまでの通勤途中に
桜の満開をよく目にするようになりました

ご報告が遅くなりましたが,4月6日(月)より
真備地区コミュニティタクシー(バス)の
まびいきいきプラザのバス停が移動になりました。

移動前:まびいきいきプラザトレーニング室前
           ↓
移動後:まびいきいきプラザ駐車場入り口すぐ横

バス停の移動

ありがたいことに,もうすぐで本館の工事が始まります
工事車両も入ってくるようになりますので,
まびいきいきプラザにお越しの際は,お気をつけください
ご協力,よろしくお願いします

疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ2

疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ2

前回の「疲労回復・簡単グ~~~とストレッチ1」
どうでしたか?実践していただけましたでしょうか?

今回は,胸・背中を伸ばすストレッチを
ご紹介したいと思います。

突然ですが,皆様は自分の頭の重さが
何kgかご存じですか?

頭の重さは体重の8%・・・
平均で5kgくらいあると言われます!
ちなみにこれは,ボウリングの球
(11~12ポンド)とほぼ同じ重さなんです!!
首の上に,ボーリングの球が乗っていると考えると
急に頭が重たく感じますね!

この重さを支えているのが,首・肩・背中の筋肉たちです。

前傾姿勢や猫背になることで,頭が本来の位置からズレ,
それを無理に支えようとして骨がゆがんだり,
どんな姿勢でも常に骨や筋肉に負担がかかってしまっています。

そのため,肩こりはもちろんのこと頭痛・倦怠感・腰痛や
自律神経失調症・無気力・睡眠障害等の症状が出てくるのです。

正しい姿勢とは,肩の上からまっすぐに上に首が伸びている状態です。
(真横にたって,鏡を見たときに,肩の中心と耳の穴が垂直に
一直線になる状態で,その首の上に頭がのっているのが理想)

そうならないためにも,みんなで身体をほぐしていきましょう

まずは,胸を伸ばすストレッチ!
ストレッチ3【やり方】
1 足を肩幅にひらきます
2 両手を後ろに回して,両手の指をしっかり
  組み合わせます。
3 息を吐きながら,斜め下に引っぱります
4 肩甲骨と肩甲骨をくっつけるような意識で
5 胸を広げるため,目線は斜め上に
6 気持ちいいところで止めて10~30秒
7 元に戻します (これを繰り返します)

☆ポイント☆
・自然な呼吸で
・はずみをつけないで
・足のかかとは床につけておく
・痛いところまで伸ばさないで

胸のあたりがグ~~~っと伸びていますか?
どこの筋肉が伸びているか意識すると効果的ですよ!!

次は,背中を伸ばすストレッチです。ストレッチ4
【やり方】
1 足を肩幅に広げます
2 胸の前で両手の指を組みます
3 息を吐きながら背中を丸め,
  同時に組んだ両手は前へ
4 目線はおへそへ
5 膝を軽く曲げた状態で
  行いましょう
6 気持ちいいところでとめて,
  10~30秒
7 息を吸いながら,元の姿勢に
  (これを繰り返します)  

☆ポイント☆
・自然な呼吸で
・はずみをつけないで
・足のかかとは床につけておく
                       ・痛いところまで伸ばさないで

普段,ついつい猫背になってしまいそうですが,このストレッチで
正しい姿勢を取り戻しましょう!

次回は,肩周辺を伸ばすストレッチをご紹介します!
お楽しみに~☆