「第4回ブレイン体操教室」

令和7年度「第4回ブレイン体操教室」(旧健康体操教室)を4月19日土曜日に実施しました。
体の中のエネルギーが、バランス良く循環する状態(水昇火降)となるよう、簡単な体操をしていきました。
自分のお腹や足・腰を軽くたたいて体を温める体操や脳トレや指体操を30分程度実施しました。
「機会があれば、また参加したい」との声も聞かれました。

 

 

「笑いヨガ&認知症予防講座」

令和7年度「笑いヨガ&認知症予防講座」を4月5日土曜日、4月18日金曜日に実施しました。
笑いヨガでは、鼻から息を吸って吐くことを意識し、笑い声と呼吸を組み合わせることで、呼吸機能を高め、心身のリラックス効果を促す効果があるそうです。
鼻から息を吸いながら両手を高く伸ばし、身体をゆっくり起こす、そして鼻から息を吐きながら上半身の力を抜くなどの呼吸と動きで元気よく大きな笑い声を出していきました😆

 

 

 

 

「新聞ちぎり絵」

令和7年度「新聞ちぎり絵」を4月16日水曜日に実施しました。
自由な発想で新聞のカラー紙面を指でちぎって貼り付けて絵を描いていきました
描くものに合った素材を選ぶのがポイントのようです☝️
身近な材料で和紙のような風合いが楽しめる🎵味わいある作品をつくることができました
👏

 

「スカットボール」

令和7年度「スカットボール」を4月8日火曜日に実施しました。
参加者の皆さんはスカットボールは初めてということで簡単なルール説明の後、ボールを打つ練習をしてからスタートしました。
やり始めると皆さん初めてとは思えないくらい球を打つ軽快な音が響き得点を獲得していきました👏
「楽しいな♪」と参加者同士の会話もはずみ「名前の通り球を打つとスカッとするな~」と気分転換にもなった様子で大いに盛り上がり楽しい時間をすごしました🥰

 

「10プラ体操」

令和7年度「10プラ体操」を4月3日木曜日に実施しました。
くらしき健康福祉プラザ介護予防事業が提案する10分間の気軽な体操
「10プラ体操」をDVDを見ながら、みんなで楽しく実施しました♪
通信カラオケの体操コンテンツとあわせて約30分間の運動が参加者のみなさんには丁度良いと好評でした👏

 

 

「薬 相談会」

令和6年度「薬 相談会」を3月6日木曜日、3月24日月曜日に実施しました。
目薬や塗り薬、保湿剤など日常で使用することが多い薬について知っておくと便利なことを分かりやすく教えていただきました。
薬の管理が大変という声に薬には期限があること、1年に1回は薬の棚卸をすること、薬の困りごとは気軽に薬剤師に相談してOK👌などのアドバイスがありました!
また、フレイル予防や感染症予防、血圧管理についてのお話など健康維持に役立つお話も聞くことができました。
個別に相談される方もあり、話を熱心に聞き参加されました。

 

 

「健康講座~逆流性食道炎について~」

令和6年度「健康講座~逆流性食道炎について~」を3月12日水曜日に実施しました。
今回のテーマは「逆流性食道炎」胃酸過多や逆流性食道炎を防ぐ食と生活について山下看護師から話をしました。
胃酸の過剰分泌を抑える食材選びや食べ過ぎ、早食に注意することで胃の負担を軽減できること、寝る姿勢や猫背の改善など生活習慣で大切なことをお伝えしていました👍✨
またストレスを減らすことも重要ということなので、センターに来て発散して欲しいと思います!

 

 

 

 

「スマホ講座」

令和6年度「スマホ講座」の5回目を3月12日水曜日に実施しました。
今回はLINEアプリの基本操作を学びました!
友達追加、写真やスタンプの送り方、テレビ電話のやり方など日常でよく使う機能を教えてもらいました。
「わからない」を解消して便利なスマホを活用して行きましょう✨