「おもちゃの病院」
8月19日(木)10:00~13:30
(時間内でも受付を終了することがあります)
玉島児童館におもちゃの病院のお医者さんが来てくださいます。
こわれて動かないけど大好きなおもちゃを1つなおしてもらえます。
子どもさんと保護者の方、いっしょに来てください!
基本的に治療は無料ですが、部品代など実費が必要なことがあります。
「おもちゃの病院」
8月19日(木)10:00~13:30
(時間内でも受付を終了することがあります)
玉島児童館におもちゃの病院のお医者さんが来てくださいます。
こわれて動かないけど大好きなおもちゃを1つなおしてもらえます。
子どもさんと保護者の方、いっしょに来てください!
基本的に治療は無料ですが、部品代など実費が必要なことがあります。
こんにちは。本格的な暑さも夏休みもスタートしましたね。
さて、今回は飼育日記第4弾! 夏の虫といえば、みなさんご存じ「カブトムシ」を紹介します 🙂
オスとメスがいるのが見えますか? 今年のカブトムシは、児童館の利用者さん達からいただき、現在オス2匹、メス3匹が児童館で生活しています。 カブトムシは、夜になると特に元気になり脱走を試みるようで飼育箱をかじったり、土の上で暴れているせいで飼育箱の周りに土が飛び散っていることが多々あります。今回は、珍しく昼間でも活動していたので撮影に成功しました!この夏の新たな仲間としてみなさんをお待ちしています!
※前回の第3弾で紹介したクワガタの一匹の寿命が来てしまいました。残念です 😥
こんにちは。児童館も22日から再開し、 以前のように子どもたちが朝から遊びに来てくれ 少しずつにぎやかになってきました。
さて、いよいよ飼育日記も第3弾! 今日は「クワガタムシ」を紹介します。
このクワガタは2年前に児童館にやって来ました。 ある暑い夏の日、近所に住む虫が大好きな小学生の男の子が 「先生、これいる??」 と、かごに入ったクワガタを持ってきてくれたのが最初です。
そこから夏が終わり、秋が過ぎ、冬を越えて、春がきて・・・ 児童館が開いている時間のほとんどは土の中に隠れていて なかなか姿を見せてくれないのですが、 エサを食べていたり、木に登っていたりしている様子が 時々見られます☆
児童館に来た時に、ぜひかごの中をのぞいてみてね♪
こんにちは。今日は朝から雨が降り続き、じめじめとした天気ですね。
さて、前回のブログに引き続き、今日も児童館で飼育している生き物の 紹介をします! 玉島児童館ではおなじみの「蚕(かいこ)」です☆ 何年も前からずっと飼っており、今年の蚕たちも昨年の蚕が産んだ卵を休眠させ 今春ふ化した子たちなのです。
臨時休館前にはまだまだ糸のように細かった蚕ですが、 毎日桑の葉をたくさん食べ大きくなりました。
ある程度大きくなると、繭をつくるために糸を吐き始めます。 自分の体のまわりを覆うように、口から細い糸を吐きます。
糸を吐き始めて1日ぐらい経つと、完全に繭ができて蚕の姿は見えなくなります。
ちなみに、、、玉島児童館には白い糸を吐く蚕と、黄色い糸を吐く蚕がいます。
繭の中でさなぎになり、約8日後、羽化します。
この蚕たちが卵を産み、また来年その卵を育てる予定です。 現在は、まだ幼虫のままの蚕や、繭の状態の蚕、成虫になった蚕など いろんな姿の蚕が見られます。 児童館が開館したら、ぜひお早めに会いにきてください!
次回の飼育日記は「クワガタムシ」です。お楽しみに♪
2021年5月8日(土)9:30~12:00
玉島児童館で「科学教室 よく回るコマを作ってみよう
~コマの力学~」の開催が決まりました。
小学3年生から参加できます。
理科の武田芳紀先生がよく回るコマはどのような仕組みでどうしたら作れるか、
小学生に分かるように教えてくれます。
参加費は500円で、申し込みが必要です。
直接、玉島児童館へ来館の上、お申し込みください。
「おもちゃの病院」
4月18日(日)10:00~13:30
(時間内でも受付を終了することがあります)
玉島児童館におもちゃの病院のお医者さんが来てくださいます。
こわれて動かないけど大好きなおもちゃを1つなおしてもらえます。
子どもさんと保護者の方、いっしょに来てください!
基本的に治療は無料ですが、部品代など実費が必要なことがあります。
治してもらうおもちゃは子どもひとりにつき1つでお願いします。