シルク製の夏の風物詩、完成!

みなさんこんにちは!

6月に入り、ジメジメムシムシの梅雨が明けると暑さも本格的になりますね🌤

と、言うことで暑い夏のアイテムといえばこれ↓

そう、うちわです

しかし、画像を見てわかるように、一般的なうちわとはちょっと違います。

玉島児童館で飼っていたカイコが、うちわの骨組みに糸を出して出来上がった天然シルク製のうちわです✨

カイコが糸を出す前と、出し切った直後の画像がこちら↓↓↓

(いも虫系、集合体系が苦手な方は閲覧注意です。大丈夫な方・興味がある方はそのまま下へ、スクロールしてください↓)

 

 

・・・・・・・・

 

 

・・・・・

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

それではご覧ください↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃ~~~ん!画像では十数匹ですが、随時カイコを足していって、最終的に40匹ほどのカイコで仕上げてくれました。黄色を出してくれるカイコと、白色を出してくれるカイコがいるのでグラデーションも味があります。

 

糸を出し切ったカイコ達は、下に落ちてそのままサナギになりました。

実物のシルク製うちわが見たい方、使い心地を知りたい方は、玉島児童館にぜひ遊びに来てくださいね🎵

みんな来い!来い!こいのぼり♪

みなさんこんにちは。

新年度が始まり、早1ヶ月が経とうとしています。
4月は、新しい環境や生活にドキドキしている人たちも多かったのではないでしょうか。
児童館は、そんなときにほっと一息つけるような、みなさんが安心できる場所でありたいなと思っているので、いつでも遊びに来てくださいね

さて、もうすぐ5月5日、こどもの日がやってきます!
こどもの日に向けて、今、玉島児童館では、館内のいろいろな場所でこいのぼりをかざっています🎵

 

遊戯室には今年も大きなこいのぼりが出現中!
その下でもみんなのかわいいこいのぼりが泳いでいますよ

色とりどりのすてきなこいのぼりが館内でたくさん泳いでいるので、ぜひ見に来てくださいね!
協力してくれた人も、自分の描いたこいのぼりがどこにいるか探しに来てね

そして、5月1日(木)、5月2日(金)、5月4日(日)、5月5日(月)の4日間、ごー!ごー!!じどうかん「来い!来い!こいのぼり♪」と題して、こいのぼりにちなんだ遊びをいろいろ用意して待っています!

水分補給の飲み物を持って、元気に遊びに来てね

ちなみに、広報くらしき5月号は、児童館の特集ページがあり、表紙には玉島児童館の写真が大きくのっています!
よかったら、そちらもチェックしてみてくださいね

こま大会が開催されました♪

みなさんこんにちは

急に寒さが厳しくなりましたね風邪などひいていませんか?

さて、先月の1月25日に『第19回玉島児童館杯こま大会』が開催されました

当日はたくさんの小学生たちが参加し、それぞれレベル別の階級に分かれて技を競い合いました。

予選を勝ち抜いた参加者は決勝に進みます。

決勝では1対1の白熱した試合が繰り広げられました。

残念ながら予選敗退した参加者はみんなで長生き競争に参加し、誰が一番長くこまを回し続けることができるか勝負しました。

大会の終わりには講師でもある放課後児童クラブの先生方の素晴らしい技の披露もあり、とても楽しい大会となりました。

こま大会は年に一度ですが、『こま教室・けん玉塾』は毎月あります。

こまやけん玉の上手な先生が優しく丁寧に教えてくださるので初心者の方でも大丈夫ですよ

ぜひ、こまを回しにきてくださいね

ちなみに2月の『こま教室・けん玉塾』は23日(日)にあります。

こま教室は9:30~、けん玉塾は11:00~です。

みなさんの参加をお待ちしています

 

カプラワークショップ

みなさんこんにちは
今年も終わりが近づいてきましたね

今年も一年ありがとうございました
来年もみなさんが楽しく安全に過ごせるように
いろいろな行事やあそびを企画していきたいと思っています

さて、21日(土)のカプラワークショップの行事では、
カプラインストラクターの日野さんが、
12月ならではのカプラをいろいろ教えてくださいました


ゆきだるま

ツリー


サンタとトナカイ

最後には素敵な冬の街並みになりました

カプラワークショップは
来年3月にも予定しています
児童館の2階創作活動室でも、いつでも自由に遊べますので
また、作って遊んでみてくださいね。

そしてみなさん、よいお年をお迎えください