ごー!ごー!!じどうかん「科学で遊ぼう」

3月11日14:00~15:30に、
ごー!ごー!!じどうかん「科学で遊ぼう」を行いました


科学センターから先生が来てくださって、
2重のシャボン玉や大きいシャボン玉、触れるシャボン玉など
いろんなシャボン玉を見せてくれました
もちろん見るだけではなく、
外でシャボン玉遊びを思いっきり楽しみました

その後は室内でスライムづくり

いろんな体験楽しかったね

スマイルひろば

3月11日(土)10:00~12:00に水島児童館の遊戯室で、
スマイルひろば(なんでも発表会)を行いました

黒板には「みんなの木」に手形とできるようになったことを
書いたハートの花が咲き誇っています

まずはミスタータクによる手品ショーです

プロの手品をみんな食い入るように見ていました

次はみんなの発表の時間です

1歳から中学生までたくさんの子どもたちが、
1年間でできるようになったことを発表してくれました。
1歳の子は「歩けるようになりました。」と、
離れたところからお母さんのところまで歩く姿を披露し、
かわいく歩く姿に会場中がほっこりしました
他にも皿回しや、絵、体操、かぎ編みなど、
それぞれが自信をもってお客さんの前で披露しました。
緊張で失敗することもあったけれど、涙を流す子はおらず、
子どもたちの大きな成長を感じました

そして毎年恒例のかぎ編み対決
3分でどれだけ長く編めるか勝負
予選をくぐりぬけた3人がレジェンド・入江先生と対決
いい勝負でしたが、さすがレジェンド
入江先生の勝利でした

その後は体験コーナー
発表者たちが、いとも簡単に披露するので、
楽勝ではと体験していましたが…
苦戦する姿も見られ、悔しそうに挑戦していました
手品工作のコーナーもあり、時間いっぱい楽しみました

盛りだくさんのスマイルひろば楽しかったね
来年度も開催予定なので、
いろいろなことに挑戦してみよう

春が届きました♪

昨日は雪もちらつき、まだまだ寒さを感じる
今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
体感的にはまだ冬ですが、児童館にかわいい春が届きました

真備児童館の前館長先生が『つくし』を
持って来てくださいました
受付付近に置いているので、
春を感じにぜひ、水島児童館に遊びに来てね

豆まき会

凍えるような寒さが続いていますが、どんなに寒くても
児童館では、毎日子どもたちの元気な声が響いています

1月28日(土)に豆まき会をしました

節分の由来を聞いて、まずは手遊び、リズム遊び
「鬼のパンツ」の踊りは、
1番「強い鬼のパンツ」
2番「弱いダメパンツ」
3番「うさぎのしなやかパンツ」
職員が3番までアカペラで歌い上げ大盛り上がり

みんな元気に踊ってくれました


節分のシアターをみんなで見た後は、工作タイムの始まり

鬼の頭飾りを作ったり、

鬼のけん玉を作ったりしました

その後は、自由遊びコーナー


鬼ボウリングや鬼バスケット、鬼のトントン相撲など、
部屋いっぱいのいろいろな遊びをそれぞれに楽しみました

そしてお待ちかねの豆まきごっこ
職員の持つ段ボールの青鬼めがけて新聞豆を投げました

段ボール鬼だからか、
「おにはそと、ふくはうち」の声の小さいこと
ひとしきりみんなで新聞豆を投げて楽しんだので、
段ボール鬼がそろそろ退散しようとしていたところ…

「ドンドンドンッ!!!!!」

本物の鬼の登場に遊戯室は悲鳴の嵐

怖くてお母さんにしがみつく子もいましたが、
小学生は勇猛果敢に鬼に豆を投げつけます
段ボール鬼だと小さかった
「おにはそと、ふくはうち」の掛け声も、
本物の鬼を前に力が入り、大きな声に
みんなで力を合わせて何とか鬼を退治することができました

ちょっぴり怖い思いもしたけれど、
みんなで豆まき会楽しかったね
この一年もみんなが元気に楽しく過ごせますように

二分の一成人式

あっという間に1月も半分を過ぎてしまいました
皆様いかがお過ごしでしょうか
1月14日(土)に水島児童館で
「二分の一成人式」を行いました

友だちと好きな場所で写真撮影をして、
遊戯室で受け付け
胸にコサージュを付けました

いろんな色で作ってあるコサージュを
悩みながら選んで付けました

まずは、館長よりお祝いの言葉をいただきました
姿勢よく、真剣なまなざしで話を聞く姿に成長を感じます

お祝いの言葉をいただいた後は記念撮影
そして小宮先生に来ていただいて、
スクラップブッキングタイム

当日撮影した印刷したての写真を使用して、
1枚の台紙に貼っていきます
家から写真をたくさん持って来てくれた子もいました


クラフトパンチで抜いたかわいい紙がたくさん
どれもかわいいので、みんな何を使うか迷っていました

レイアウトに悩む子、迷いなくどんどん貼る子など、
さまざまな子どもの様子が見られました

スタンプやマスキングテープもあり、
どんどん1枚の台紙が飾られていきます

表が終わった人は裏も貼っていきます

終わりの時間が近づくにつれてどんどんアイデアが湧き、
たっぷりあった時間も、あっという間に感じたようでした

完成後、作成したスクラップブッキングの紹介タイム
1人ずつ順番に「名前」「学校名」
「好きなことや将来の夢など何か一言」
「スクラップブッキングの作成ポイント」を発表しました
最初は嫌がっていた子も自分の番が来ると堂々と発表し、
1人発表するたびに、会場は大きな拍手で包まれました

最後はお祝いの花とロールケーキを受け取り、
どの子も満足感いっぱいの顔をしていました

周りの方への感謝の気持ち、未来への希望、、、
いろいろな思いを胸にこれからも大きく元気に育ってね

昔遊びを楽しもう

あけましておめでとうございます

今年もよろしくおねがいいたします
2023年も水島児童館い遊びに来てくださいね

1月6日に新年あけて初の行事「昔遊びを楽しもう」
をしました


福笑いにこままわし、工作コーナーなど
たくさんの遊びを遊戯室いっぱいに広げ、
主任児童委員さんと一緒に色々な遊びを楽しみました

工作コーナーはやっぱり大人気
作った指けん玉に挑戦したり、
かわいい絵を描いた凧を外であげたりしました

風があまりなく、全力で走りましたが、
少ししか凧があがりませんでした

こままわしコーナーでは、
子どもたちはもちろん大盛り上がりでしたが、
「昔は回せたのに…」
と大人が全力で挑戦する姿も見られました

優しい主任児童委員さんと一緒に昔遊び楽しかったね

マンダラぬりえ大会 結果発表!

8月13日(土)に「マンダラぬりえ大会」をしました。
エントリーした作品18作品!

投票の結果を発表します。\(^o^)/
投票数81票!
その中から上位に選ばれた3作品

第1位

第2位
 
同じく第2位

次回は、もう少し簡単な図柄で実施しようと思います。
お楽しみに

ミズリンピック

7月27日(水)14:00~15:00に
ミズリンピックを開催しました。
今回の種目は・・・
・ビリビリやぶって何cm
・片足バランス
・ひっくり返してポン
・30秒間ひとり玉入れ
以上の4つに挑戦しました。

今回のベスト記録は・・・
☆ビリビリやぶって何cm
【幼児の部】45cm
【小学生低学年の部】86cm
【小学生高学年の部】135cm

☆片足バランス
【幼児の部】9秒
【小学生低学年の部】5分
【小学生高学年の部】5分
※時間の関係で最高5分までの挑戦としました。

☆ひっくり返してポン
【幼児の部】53秒
【小学生低学年の部】28秒
【小学生高学年の部】29秒

☆30秒間ひとり玉入れ
【幼児の部】9こ
【小学生低学年の部】37こ
【小学生高学年の部】88こ
以上のとおりでした。
「ひっくり返してポン」や「ビリビリやぶって何cm」は
チャレンジひろばの種目として,いつでも挑戦できます。
やってみたい人は,職員まで声をかけてね。
みなさんの挑戦をお待ちしています

親子で遊ぼう(1歳児)

雨の降る日が続く中,合間をぬって
水遊びをしました
ちょっぴりスペースの水遊びでしたが,
水の感触を全身で楽しみました。

小さいボールを特製すべり台からコロコロ♫

ガムテープで作った金魚をつかみどり!
だんだんと楽しくなって,「キャッキャッ」と
かわいい声が響きました

パネルシアターやっほい

今日は,7月7日!そう,七夕の日です
水島児童館では,「パネルシアター
やっほい」さんが来てくれました。

七夕のお話や音楽で楽しいひと時を過ごしました。

水島児童館の玄関には,願い事を書いて,
笹に結ぶことができるようにしています。
今年も,たくさんの願い事を書いて,
飾ってくれました。

みんなの願い事がかないますように☆彡
夜には,天の川や織姫と彦星が見えるかな?
夜空を見上げてみてね。