「健康講座~逆流性食道炎について~」 投稿日時: 2025年3月14日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「健康講座~逆流性食道炎について~」を3月12日水曜日に実施しました。 今回のテーマは「逆流性食道炎」胃酸過多や逆流性食道炎を防ぐ食と生活について山下看護師から話をしました。 胃酸の過剰分泌を抑える食材選びや食べ過ぎ、早食に注意することで胃の負担を軽減できること、寝る姿勢や猫背の改善など生活習慣で大切なことをお伝えしていました👍✨ またストレスを減らすことも重要ということなので、センターに来て発散して欲しいと思います!
「スマホ講座」 投稿日時: 2025年3月13日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「スマホ講座」の5回目を3月12日水曜日に実施しました。 今回はLINEアプリの基本操作を学びました! 友達追加、写真やスタンプの送り方、テレビ電話のやり方など日常でよく使う機能を教えてもらいました。 「わからない」を解消して便利なスマホを活用して行きましょう✨
「認知症予防講座」 投稿日時: 2025年3月1日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「認知症予防講座」を2月16日水曜日、3月1日土曜日に実施しました。 認知症についての講義を受け、その場でできる体操を指導を受けながら皆で行いました。 最初にいくつかの言葉を覚えて別のことに取り組んだ後、先程の言葉を覚えているか記憶力のテストを個別に受けました。 各回とも質問される方もあり、話を熱心に聞き参加されました。
「花クラブ(2月)」 投稿日時: 2025年2月28日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「花クラブ(2月)」を2月25日火曜日に実施しました。 多肉植物を使ったテラリウム作りを楽しまれました。 同じ材料でも1人ずつ個性が表現されていました👏 お互いの作品を楽しく鑑賞しました♪
「交通安全教室(自転車)」 投稿日時: 2025年2月28日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「交通安全教室(自転車)」を2月25日火曜日に実施しました。 交通事故の状況や交通安全についての講義と映像を使って道路を安全に通行する体験をしました。 標識をパズルで学び、自転車保険やヘルメットの必要性について教えてくださいました。 参加者の皆さんは熱心に学び、体験コーナーは楽しく参加されました♪
「転倒骨折予防教室」 投稿日時: 2025年2月21日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「転倒骨折予防教室」が2月から開催中です。 先ずは体の可動域を一人ひとりチェック📝運動前と後でどのくらい可動域が広がるか見て行きました。 学んだ知識と運動を生活の中に取り入れて転倒骨折予防につなげて欲しいと思います。
「フレイル予防相談②」 投稿日時: 2025年2月21日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「フレイル予防相談②」を2月20日木曜日に実施しました。 今回も1日に必要なたんぱく質の摂取量の食品サンプル展示、BMIや握力の測定と食べ 物を送り込むのに必要な口の筋肉の動きを調べる「パタカ検査」を実施し、自分の現在の状況を確認しました。 フレイル予防で大切なお話しの後、簡単な体操で体をほぐしました😊 寒さで体が縮こまりがちな季節!ストレッチで体を伸ばしてあげるといいですね👍
「口腔について学ぼう!」 投稿日時: 2025年2月14日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「口腔について学ぼう!」を2月13日木曜日に実施しました。 今回は摂食嚥下を中心に学びました。 摂食嚥下のメカニズムのお話の後、簡単なセルフチェックを実施し現在の自分の状況を確認しました。 予防するには適度な運動と口腔ケアがとても大切!お口の中を清潔に保つと良いことがいっぱいです!いつまでもおいしく安全に😆
「倉敷市版エンディングノート」 投稿日時: 2025年2月13日 投稿者: 倉敷北高齢者福祉センター令和6年度「倉敷市版エンディングノート」を2月10日月曜日に実施しました。 講師の説明を受けながら、それぞれのエンディングノートを書き進めて行きました。 まわりの人と話しながら和やかな様子で楽しく取り組んでもらえたみたいです。 参加者からは「不安を持っていたから、この講座があってよかった」「同世代の人とこのテーマの話をしたいと思っていた」「他の人の話も聞けてよかった」などの声がありました。