バリアフリー探検・福祉用具たいけん教室が始まりました🌞

 夏休み特別企画
 バリアフリー探検・福祉用具たいけん教室が、7月26日から始まりました(^^♪

 健康福祉プラザには、どんなバリアフリーの工夫があるのかな?🚻 
 みなさんしっかり話を聞いてくれました。

    

         

 車いすにも乗ってみよう!
 電動車いすは楽だけど、自分で動かす車いすは大変ですよね💦
        

        参加してくださったみなさん、ありがとうございました♪

 

  👒8月も教室は続きます!
 8月3日(木) ①午前10時~、②午後2時~
   5日(土) ①午前10時~、②午後2時~
   9日(水) ①午前10時~、②午後2時~

  各1時間程度 希望日時をお伝えください

  • 対 象 市内の小中学生(小学3年生以上)
  • 人 数 各10名程度(先着順)
  • 集合場所 くらしき健康福祉プラザ 1階福祉用具展示コーナー
  • 持ってくるもの 筆記用具、水とう、ぼうし
    ※運動ぐつで 来てください。
    ※写真さつえいをしたい人はカメラも。
  • 申し込み 保健福祉相談室 電話 434-9849  FAX 434-9853

 ↓チラシはこちら

 R5たんけんチラシ

 まだ受付しておりますので、
 参加したい方はご連絡くださいね♪

 お待ちしています🌻

 

 

福祉体験教室を開催しました🥄

 あまり見たことのない福祉用具を体験してもらうため、毎年倉敷市内の児童館で「ちょっぴり福祉体験教室」を行っています。

 7月は児島児童館で開催しました♪
        

 車いす(電動やスポーツ用も!)を体験したり、点字ブロックの上を歩いたり、
使いやすい箸、持ちやすい工夫のされたスプーン、音が大きく聴こえる道具を使ったりして、障がいのある方や高齢の方の大変さを体験してもらいました。
 今日習ったことを少しでも、お友だちやご家族に教えてあげてもらえたらうれしいです♪

    
 

 最後は児島児童館の特別企画‼
 目隠しをしてスイカ割りをしました!(ビーチボールのスイカだよ🍉)
 なかなかスイカまで思うように進めませんね(^^;)
 うまくボールに当てられるかな・・・ ドキドキ・・・
  
 

 <令和5年度 今後の開催日程>
  ・9月 水島児童館、玉島児童館
  ・12月 倉敷北児童センター
  ・1月 倉敷児童館(場所はくらしき健康福祉プラザ)
 参加希望の方は、各児童館にお問い合わせください😊

 

 くらしき健康福祉プラザ 保健福祉相談室
 電話:086-434-9849 FAX:086-434-9853 Mail:soudan@kgwc.or.jp

 

見学に来てくれました🌻

 倉敷市立倉敷翔南高校から、くらしき健康福祉プラザ、福祉機器展示コーナーの見学に来てくれました!
 プラザ展示コーナーの見学はみなさん初めてで、とても熱心に見てくれました。


 
 電動歩行器を押してもらったり、自助具を使ってみてもらったり、いろいろな福祉用具の体験をしてもらいました。

 翔南高校のみなさん、暑い中お越しいただき大変ありがとうございました。

 展示コーナーでは、団体のみなさんや一般の方からの見学を受入れています。
 ぜひ、ご連絡ください。

くらしき健康福祉プラザ 保健福祉相談室 電話 434-9849  FAX 434-9853
 メール soudan@kgwc.or.jp

 

 

新しいシルバーカーが仲間入り🌼

 かわいい花柄のシルバーカーが仲間入りしました(*^-^*)

    

 シルバーカーは、歩行に不安のない方、自分で支えがなくても歩くことができる方に適しています。
 座って休憩ができたり、荷物を運ぶのが楽になるなど、外出しやすくなりますね♪

 ★大きめのバスケット、大きめの座面のついた ボックス型のシルバーカー
     
 座面が広め、操作しやすいU字ハンドル。傘(杖)受けがついています。
 買い物カゴを載せることもできます。
   折りたたむこともできます。重さは約6.4㎏です。

 ★コンパクトサイズのシルバーカー
        
 持ち手もたたむことができ、小さくなります。
 車に乗せたり、持ち運びも楽ですね。
 ちょっとした休憩時には座面を出して腰掛けることもできます。

   手前に荷物も入ります。

  4月になり、新しい福祉用具を展示していますので、今後のブログでも紹介して 
 いきますね。

  シルバーカーは、ボックスタイプ、コンパクトタイプの他に、
 展示コーナーでは、ミドルタイプも見て試すことができます。
 どんな場面で、どんなふうに使いたいか、使う人に合わせて選ぶことが大切です。

 ★ミドルタイプのシルバーカー
 

展示コーナーでは、販売、レンタルはしていません。

 

冬の福祉用具特別展始まりました! 伝える「福祉用具」とは?

2月21日(火)から、冬の福祉用具特別展が始まりました。
テーマは、「『伝える』福祉用具、知っていますか?」

『伝える』福祉用具とは、どんなもの?
病気や障がいなどで、声を出すことができなくなったときにどんな方法があるのでしょうか?

自分の動かし易いスイッチやセンサーを利用してパソコンを操作し、文字を入力、読み上げてくれたり、メールしたりもできます。最近では、家電やスマートスピーカーの操作にも利用できるそうです。


パソコンを使うより簡単に、自分の入力した文字を読み上げてくれる機械もあります。


ボタンを押すと、録音してある言葉を読み上げてくれます。
自分のよく利用する言葉を録音することができます。

実際に見たり、試したり、できる場面がなかなかないものばかりです。
福祉用具展示コーナーの常設展示になく、この期間中だけの展示になります。ぜひ、実物に触れてみてください。

最終日2月25日(土)には「高齢者、障がい者のコミュニケーションとは」と題して、メーカー講師によるミニ講座を開催します。
令和5年2月25日(土)
①11:30~
②13:30~
(各30分・無料・定員10名程度)

また、「見え方お助けグッズ展」も同日開催しています。

拡大読書器、拡大鏡、遮光レンズの展示をしています。

冬の福祉用具特別展
テーマ 「『伝える』福祉用具知っていますか?
日 時 2023年2月21日(火)~25日(土) 
                  (2月23日(木・祝)は休館)
     10:00~16:00
場 所 くらしき健康福祉プラザ 1階 展示コーナー

展示コーナーでは、販売、レンタルはしていません。

 

秋の福祉用具特別展を開催しました🎤

11月19日(土)~23日(水・祝)、
秋の福祉用具特別展を開催しました。

 

今回のテーマは「知って安心、大人用おむつ」
おむつやパッド、紙パンツ、軽失禁用パッドなどの尿ケア用品を展示・紹介しました。

11月19日(土)には「おむつの正しい使い方と選び方」と題して、メーカー講師によるミニ講座を開催
本人に合ったおむつの選び方
紙おむつと尿取りパッドの使い方
などを教えていただきました。
漏れのないように過ごすために、おむつはサイズ選びが大切!服などと同じサイズ、履かせやすいからと大きめをなんとなく選んでしまいがちですが、紙パンツは足回りに合わせて選ぶ、テープ式の紙おむつはウエストに合わせて選ぶようにとのことでした。

サイズ選びやギャザーの立て方、テープの留め方など、詳しく教えていただく機会がない方がおられると思います。
ぜひ保健福祉相談室で、実物を触って試してみてください♪
試供品も用意してあります😊

次回は2月21日(火)~25日(土)に、
⛄冬の福祉用具特別展⛄
「『伝える』福祉用具知っていますか?」を開催します。

 

展示コーナーでは,販売,レンタルはしていません。

 

いきいきふれあいフェスティバルに参加しました!

10月16日(日)、水島緑地福田公園で開催された「いきいきふれあいフェスティバル」に参加しました。
この日は快晴‼たくさんの方が来場されました🌞

保健福祉相談室は、くらしき健康福祉プラザ内の福祉機器展示コーナーや手話に関してパネルで紹介したり、電動車いすを出展して試乗していただきました。

パネルの見学や自助具(持ちやすい箸やスプーンなど)の体験、車いすの試乗に来てくださったみなさん、ありがとうございました 😊

11月23日(水・祝)は3年ぶりのくらしき健康福祉プラザまつりです。
保健福祉相談室では、秋の福祉用具特別展「知って安心、大人用おむつ」を開催します。サンプルも用意しておりますので、ぜひお越しください♪

 

展示コーナーでは,販売,レンタルはしていません。

 

自動ブレーキ付車いす

今年度、新しく展示品に入った「自動ブレーキ」のついた車いすです。

車いすから降りるときにブレーキをかけ忘れて、車いすが動いて転びそうになったことはありませんか?
また、車いすに乗るとき、ブレーキをかけ忘れて、車いすが動いて転びそうになったことはありませんか?

乗り降りの際のブレーキのかけ忘れによる事故を防ぐために、降りると自動でブレーキがかかり、座るとブレーキが自動で解除される、「自動ブレーキ」の機能が付いた車いすになっています。

 
 
説明だけではよくわかりませんよね、実際に展示コーナーでお試しください

展示コーナーでは、販売、レンタルはしていません。

 

バリアフリー探検・福祉用具たいけん教室が終わりました♪

7月27、29日、8月3、6、9日に開催した、バリアフリー探検・福祉用具たいけん教室が無事に終わりました。
全10回、雨も降らず暑すぎる良いお天気でした🌞💦
それぞれに参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

 ❔プラザの中や外には、どんな工夫があったかな❔

   
      

 ❔どんな福祉用具があったかな❔

  

 

初めて聞いたり触ったりするものがたくさんあったと思います。
家族や学校の友だちや先生に、どんなことを体験したかを話してみてね。

物や施設のユニバーサルデザインは完成まで時間がかかるけれど、心のユニバーサルデザイン(バリアフリー)は今日からでも取り組むことができます。

高齢の方・障がいのある方・妊娠中のお母さん・子育て中の方など、少し不便を感じている人たちに優しい気持ちを持ってあげられる大人になってくださいね☆

参加してくださったみなさん、ご家族のみなさん、おつかれさまでした😊

またいつでも見学に来てください!

 

バリアフリー探検・福祉用具たいけん教室が始まりました‼🌞

 3年ぶりに開催のバリアフリー探検・福祉用具たいけん教室が
 7月27日から始まりました(^^♪
         
 

  プラザの外の公園には、どんな工夫があるのかな。
    

  プラザの中も探検します!

  車いすに乗ってみました♪
  いろんな種類があるよ!
                

     
  うまく押せるかな・・・  うまく進めるかな・・・   

  参加してくれたみなさん、ありがとうございました♪

  👒8月も教室は続きます!
 8月3日(水) ①午前10時~,②午後2時~
   6日(土) ①午前10時~,②午後2時~
   9日(火) ①午前10時~,②午後2時~

  各1時間程度 希望日時をお伝えください

  • 対 象 市内の小中学生(小学3年生以上)
  • 人 数 各5名程度(先着順)
  • 集合場所 くらしき健康福祉プラザ 1階交流ラウンジ
  • 持ってくるもの 筆記用具,水とう,ぼうし
    ※運動ぐつで 来てください。
    ※写真さつえいをしたい人はカメラも。
  • 申し込み 保健福祉相談室 電話 434-9849  FAX 434-9853

 ↓チラシはこちら

 R4バリアフリーたんけん

 まだ受付しておりますので、
 参加したい方はご連絡くださいね♪

 お待ちしています🌻